Jewelry YUKINE Official Site

2009年12月31日

怒濤の2009年が。

もうすぐ2009年が終わろうとしている。

いやー、交通事故にあって入院した2004年が、
俺の今までの怒濤の年のMAXだと思っていたんだけど、
なかなかどうして、今年はジェットコースターのような1年だったなー。

間違いなく、今までの人生でMAX級の怒濤の1年。



一文無しっていうか、ドマイナスからのスタート。

まくろび庵の再生。

リニューアルオープン。

米粉のホットケーキ。

玄米カレー。

あべはりさんの死。

砂浴合宿。

大阪で、憧れの正食協会の岡田会長と会えた。

京都で、むそう塾のなかがわさんに会えた。

山村先生の支え。

軽い鬱。

りえさんの支え。

新しい仲間。

新しいお客様。

新しい友達。

人生初の個展開催。

あべひげさんの死。

憧れの、発明家の藤村さんに会えた。

年末ギリギリまで、たくさんのお客様がいらしてくれた。

ニャン達の癒し。





・・失った物や、喪失感が大きい反面、得た物も大きかった。


だから、丸裸の状況から、なんとかかんとかここまで頑張ってこれた。
大きい病気やトラブルも無く。


まだ、向き合わなきゃいけない課題やクリアしなきゃない問題もたくさんあるけど、
無事にこうして年を越せることに、感謝以外の何物もない。


今年も1年、本当にありがとうございました。


毎日、たくさんのアクセスに、本当に勇気づけられたり、前に進む力になったり、
本当に救われています。


来年は、一日も早く問題をクリアして、晴れやかに、軽やかにばく進したい。



来年も、珈琲バカを、わこうをよろしくお願い申し上げます。


感謝。

 




posted by わこう at 23:56| Comment(1) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アフィリエイトBLOG、「逸品!メカもの。」


このBLOG、珈琲バカを開設して5年半。

いろーんな記事を書いてきたんだけど、
その中で、2年くらいで急激に記事数が増えたカテゴリがある。





メカものだ。


メカものカテゴリ記事はこちら。




で、このカテゴリを振り返ってみて思ったんだけど、
俺はけっこう、物に対する思い入れが強いんだなーと、
今さらながら感心したりして。わははー。


ということで、
この、物に対する情熱とパワーを使って何かできないかと考えたわけです。



そこで、突然ですが、

アフィリエイトのBLOGを作りました。






mech.jpg

逸品!メカもの。


俺が実際に持っている物や、欲しいなーと思っている物を、
とにかくマニアックに紹介していこうと。


しかも、メカ限定で。



ただ、いろんなバナーがベタベタと張ってあるBLOGにはしたくないので、
あくまでもシンプルに、読み物としても楽しめるような感じで書いていきたいなーと。



実際にいくつか記事を書いてみました。


俺が実際に持っている物は、レビューを中心として。
欲しいなーと思っている物は、なぜ欲しいのかの裏付けをしっかりと。


そんな感じで、ちょっとアフィリエイトを頑張ってみようなーなんて思った次第です。



珈琲バカやまくろび庵のBLOG同様、
ぜひチェックをお願いしまーす。


宣伝でしたー。

 






posted by わこう at 02:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月28日

ニャン飼いの醍醐味。


DSCN8633.jpg



これぞ、冬のニャン飼いの醍醐味よ。わははー。


 
posted by わこう at 08:44| Comment(1) | TrackBack(0) | なぜか猫。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月25日

非電化工房の藤村さん。

DSCN8751.jpg

おとといの12/23に、一番町にあるライヴハウス、パンゲアで、
非電化で世界的に有名な発明家、藤村靖之さんをお招きして、講演を行った。

パンゲアさんのサイトはこちら。


で、オーナーのクニくんから、講演会後の懇親会で、
ウチの玄米カレーをお出ししたいと依頼があり、まかない班として出張してきた。

そのイベントの経緯と、詳細はこちら。



俺は、まくろび庵オープン当初から、藤村さんの大フアンで、
いつか絶対にお会いしたいと思っていた。

今回、クニくんからお声がかかったことで、長年の夢が実現したわけだ。




愉しい非電化―エコライフ&スローライフのための愉しい非電化―エコライフ&スローライフのための

洋泉社 2006-05
売り上げランキング : 79394
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

藤村さんの名著、愉しい非電化。


藤村さんは、日本を代表する発明家として、
数百にも及ぶ特許を取っているほか、藤村さんの発明を使いたいと、
世界28国からオファーが来ているという、実力派のすごい発明家なのだ。


しかも、俺が藤村さんを好きな理由は、

「非電化」に特化した、数々の発明をして、エコに貢献していること、

ちょっと不便な発明(手動のギミックなど)をすることで、
スイッチポンでなんでも叶ってしまう今の時代のモノは、本当に我々を幸せにするのか?
という理念のもと、ちょっと不便だけど人を幸せにする発明を最優先にしていること、

そして、大きなビジネスモデルではなく、小さなビジネスモデルをたくさん作ることで、
田舎でも充分に仕事や収入になる生活を提唱、推進していることなどが挙げられる。


しかも、藤村さんは「小さなビジネスモデル」と言っているが、
その中のいくつかは、世界を股にかけた大きなビジネスへと発展して、
様々な実績を作っていることで、世界的に注目をあびているのがまたニクイ。


なので、坂本龍一さんと組んだりして、環境系の活動も活発に行っている。



でも、本人は実にあっけらかんと、まさに「自由人」っていう感じで、
日々を毎日楽しく発明に明け暮れている。

そのゆるさがなんともイイじゃない。





DSCN8782.jpg
懇親会の時の様子。

まぁまぁ、つつけばつつくほど、出るわ出るわ、情報と哲学の宝庫だ。



もう、俺は藤村さんと一緒に卓を設けられただけで、幸せいっぱい胸いっぱい。

だけど、せっかくの機会なので、バンバン質問した。


藤村さんは、気さくに、「それはね・・」って言ってスラスラと話してくれる。

もー、天にも昇るような気持ちよ。(笑)








DSCN8778.jpg

藤村さんは、発明家ではあるが、同時に哲学者でもある。

と、俺は思う。



今の時代を良くするために、何が必要なのか。

藤村さんが選んだツールは「発明」だ。


お会いして、実際にお話ししてみて初めてわかった、藤村さんの高い理念。


いやー、シビレちゃったね。




そして、

人がいて、良い素材があっても、それだけではビジネスにならない。
だから僕はそこに発明というエッセンスを加えてビジネスにしているんですよ。



という、きちんと、理想や理念と現実を、両方しっかりとおさえているバランス感覚。


もー、話を聞けば聞くほど、こっち側がインスパイアしていく。



本当に、素晴らしい時間だった。



最後に、藤村さんに直接ご挨拶をさせていただいて、
ウチの店もしっかりとアピールさせていただいてきた。(笑)


「今度、僕の工房に遊びに来てくださいよ。」

と、言ってもらって、天にも昇る気持ち。
社交辞令だとしてもマジでうれしい。


なので、藤村さんの工房は那須だし、行こうと思えばピューッといける距離だ。

だから熱が冷めないうちに必ず行く。



興奮冷めやらず、昨夜は帰宅が夜中の2時くらいだったにもかかわらず、
目がさえちゃって寝られなかったよ。ホント。


そんな、憧れの人、藤村さんとの出会い。


このご縁を大切にしていこうと思う。


クニくん、ありがとう。


 
posted by わこう at 00:01| Comment(1) | TrackBack(0) | Slow Life | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月24日

あべひげさん 逝く。

abesan.jpg

3日前の、12月21日、俺が最も多く通っていた飲み屋の愛すべきオヤジ、
あべひげさんがお亡くなりになった。


ひげを生やした、あべさんというオヤジがやっているから「あべひげ」。

客に向かって

「ばぁかっこの!」

だの、

「オメーら、飲め!」

だの、

「俺、寝っからオメーら勝手に飲んでて。」


だのって言う、まーずとんでもない、愛すべきオヤジだった。




俺があべひげに通い出してかれこれ6〜7年になるかなー。

当時、あべひげの近所の、立町に引っ越したばかりで、
行きつけの飲み屋が無かったころ、友人に教えてもらったのが始まり。


最初っからあべさんと意気投合して、とにかく通った。

多いときは週に3〜4回通った。



通うたんびに、友情みたいなものが芽生えていって、
あべさんは俺にいろんな事をしてくれた。


「おめぇ、一人暮らしなんだろ?持ってけ。」
って言って、ランチ用に仕込んだカレーが、大きいタッパーにビッチリ入っていたとか、

俺が入院したりなんだかんだでしばらくあべひげに行けない日が続き、
しばらくぶりに予約を取ったら、
サプライズでスペアリブをタップリ焼いて待っていてくれたとか、

「大食漢の友人を連れて行く」と予約を入れたら、
予算をはるかにオーバーする料理を用意しててくれたり・・・

まだまだあべひげさんにしていただいたことがいっぱいある。



だから俺も、あべひげにはたくさんの友人や知人を連れて行った。

100人は軽く超えると思う。


毎月定例の、自然食を考える男の会も、
あべひげをホームグランドにしてまる2年。

毎月必ずあべひげに通っていた。

みんなあべひげを気に入っていた。


6月に亡くなった、あべはりさんも、あべひげを気に入っていた。




行くたんびにあべひげさんは、
「わこう、いつもありがとな。」って合掌していた。


もう、お店の店主と客っていう関係性をとっくに通り越して、
お互い、友達だと思っていた。


あべひげさんは、去年の暮れに体中あちこちに腫瘍が見つかり、
今年の初めに、大手術をして、奇跡の復活を遂げた。

ように見えた。


が、退院後のあべさんは、激ヤセして、最初見たとき、誰かわからなかったほど。

それでも、抗生剤を飲みながらお店を続けていたのだ。



11月の男の会で会ったのが、あべひげさんを見た最後の姿となったわけだけど、
もう、すっかり憔悴しきって、
思わず、「なんだべー。大丈夫?」と、声をかけずにはいられなかったほど。

その時、あべひげさんは、じーっと俺の目を見て、深くうなずいていた。


初めて見た、あべさんのそんな姿。

思わず、グッとこみ上げるものがあった。


今思えば、あべひげさんも、何か感じるものがあったんだろうかとも思える。



6月に、あべはりさんが亡くなり、そのことをあべひげさんに伝えたとき、
「はー・・・。」と大きなため息をついたあと、いつになく真剣な様子で、

「子が親よりも先に死ぬなんて悲しすぎる。絶対にダメだ。
おめぇら、絶対に親より先に死ぬんじゃねぇぞ!」


と、力説していたのが忘れられない。




いやー、しかし、体調が悪そうだったから、ある程度覚悟はしていたものの、
やっぱり悲しい。


心にポッカリと穴が開いてしまったようだ。



7年間築き上げてきた友情。

そして、男の会の、ひいては、俺のホームグランドが無くなってしまった喪失感。



あべはりさんに続いて、あべひげさんかよー。



なんで今年は、大切なあべさんが二人も死んじゃうんだよ−。



勘弁してくれよー。もう。
こんなに悲しいのはもうたくさんだよ。


最後まで好きな酒を飲んで死んで本望だなんて言いたくない。

悲しいものは悲しい。


あべひげさんは、医者から酒をストップされてたのに、
「死ぬときは死ぬんだ。」って言いながら酒を飲んでいた。


でも、こんなにあっけなく逝っちゃったら、シャレにもなんねーよ。あべさん。


この記事を読んで、何か感じるものがある人がいたら、
少しでもいいから、自分を今よりももっと大事にしてあげてください。


俺は、「マクロビオティック」、「陰陽五行」というツールを使って、
できる限り、そんな人たちが改善していくお手伝いをしていきたい。


俺のキャパを超える相談だったら、
いろんな方面に相談できるその道のプロがいるからつなぐこともできる。


もう、悲しいのはこりごりだ。



今回のあべひげさんの死から、そんな思いを新たにしたのだった。



あべひげさん関連の過去記事。

・あべひげと愚連隊

・仙人像とあべさん











あべさん通夜・葬儀のご案内

予定

移動  12月25日(金)16:00 自宅〜清月記

本通夜 12月25日(金)18:00 太白清月記

出棺  12月26日(土)08:30 太白清月記

火葬  12月26日(土)09:00 葛岡斎場

本葬儀 12月26日(土)13:00 太白清月記

法要  12月26日(土)14:00 太白清月記


本通夜・本葬儀

本通夜 12月25日(金)18:00〜

本葬儀 12月26日(土)13:00〜

場所:仙台太白斎場 清月記 
(仙台市太白区鹿野3−4−13 TEL: 022-746-5777)

 仙台市地下鉄・長町南駅より徒歩8分

 国道286号線、鹿野2丁目交差点角

 【仙台駅バスプール8番】秋保温泉、秋保大滝、川崎行き 
 鹿野2丁目下車すぐ




DSCN3397.jpg

あべさん、今まで本当にありがとう。

そして、お疲れさま。


安らかにお眠りください。

 
ラベル:あべひげ 男の会
posted by わこう at 09:50| Comment(4) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月20日

T-01A、WM6.5へ。

DSCN8638.jpg

DoCoMoのT-01Aにケータイを変えてから、3か月くらいになるだろうか。

以前は、ケータイとPDAを2つ持ち歩いていたので、
このケータイでその2つが合体して、そういう意味では、とてもよかったなーと思う。

が、しかし。


パソコンを、WindowsXPからvistaに変えたときも、
そのOSのダメダメ加減に、ホント、アタマに来たもんだったが、
T-01Aに機種変したときに標準で入っていたOS、WM6.1も、まずひどいOSだった。

ボタンが小さくて使いづらいわ、頻繁にフリーズするわ、再起動は遅いわ、
大事なときに電話帳が開けなくて再起動しなきゃなくなるわで、
なんだかグダグダなOS。

vistaといい、WM6.1といい、










hyoryu2.jpg

ざけんなゴルァァァ!




って感じだ。



が、もう、パソコンの方はWindows7にアップグレードして、まぁまぁ順調。



さて、ケータイの方はどうなるのかなーと。




そんな中、やっとWindows Mobile6.5がリリースされ、
東芝さんが、WM6.5への無料アップグレードを提供してくれた。

東芝サイト、WM6.5へのアップデートページはこちら。


アップデートそのものは、東芝サイトに写真付きで詳しく解説がしてあるので、
特にここでは説明を省く。


が、ネットでいろいろ見ていたら、アップデートの際は、
T-01Aを買ったときに標準でついてくるmicroSDカードを使わないと、
うまくいかない場合があるらしい。




さて、6.5にアップデートした感想は、










DSCN80511.jpg

「微妙だな・・。おい。」



って感じだ。




Today画面(パソコンの待ち受けみたいなもの)のインターフェイスは、
6.1とあんまり変わらないんだけど、一番特徴的なのは、
スタートボタンをタップすると、




DSCN8705.jpg

こんな感じで、大きいアイコンで表示されるようになったこと。


しかも、指スクロールに対応したから、
i phoneみたいに、スルスルとスクロールしてくれる。

指が太くて細かいところがタップできなかった俺には、
この仕様になったことで、だいぶストレス無く使えるようになった。


今まで、メールを読むのはは指スクロールに対応してなかったのが、
6.5になったら、バッチリ対応してくれているのがうれしい。

スクロールボタンが小さくて押せなかったんだもん。



で、誤作動防止の画面ロックは、今までは、違う場所にある2つのボタンを、
順番に押さなきゃいけない、2アクションだったのが、


DSCN8646.jpg
i phoneみたいにスライド式のロック解除になって、
ワンアクションでロック解除ができるようになった。


全体的な操作性は上がった感じがするし、
今のところ、以前のような頻繁なフリーズは無くなった。


ただ、いろいろと細かいところにはやっぱり不満がある。


・標準で入っている着信音が、異様にダサイ。

なので、T-01Aのマイドキュメントの中にある「着信音フォルダ」に、
手持ちのMP3ファイルを入れると着信音として使えるようになるので、
最近なにげにハマッているクレイジーケンバンドの曲を着信音に設定。


・ボタンの割り当てなど、細かい設定ができなくなった。

6.1に比べると、以前は細かくいろいろと自分好みにカスタマイズできた設定が、
なんだかできなくなってしまった。

俺が知らないだけなのかな・・。



なので、待ち受け画面の時に、
以前は、「連絡先」ボタンと、「予定表」ボタンだったのが、
どこでどう間違ってしまったのか、ふたつとも「連絡先」ボタンになってしまった。



DSCN8648.jpg

こんな感じ。


俺の設定がおかしいのか?








hyoryu2.jpg

ふたつもおんなじボタン

いらねぇぇー!





って感じだ。



まぁ、これから改善していきます。





とりあえず、6.5にアップデートしてよかったことの方が多いから、
いろいろといじり倒してみよーっと。


 
ラベル:T-01A WM6.5
posted by わこう at 18:33| Comment(2) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月17日

大切なもの。

DSCN8566.jpg

俺の大切なもの同士のツーショット。







おまけ












DSCN8570.jpg

指のにおいをクンクン。



まるちゃん、ちょっとイッちゃってます。わははー。




なんで猫って、指のにおい嗅ぐの好きなのかね。


 
posted by わこう at 19:16| Comment(1) | TrackBack(0) | なぜか猫。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月16日

一人で。


もうすぐ、俺がピンでまくろび庵を運営するようになって一年が経とうとしている。


去年は、たくさんの生徒さんでごった返していたこの店も、
今は、ひっそりと静かに、スローに。


当たり前の話だけど、一人で段取りを決め、仕入れをし、
一人で店を開け、仕込みをする。


店が終われば、一人で片付けをし、シャッターを閉める。
最初は、シャッターを閉めるたびに、寂しさがこみ上げてグッときたもんだった。


お客様がいらっしゃらないときも、
最初は一人の時間が寂しくてしょうがなかったけど、今は慣れた。

逆に一人の時間を満喫している。


味見も兼ねて、自分で作ったものを食べ、自分のためにコーヒーを淹れる。


そんなサイクルが出来上がって、もうすぐ1年かー。


趣味の範囲でしかやっていなかった料理。


一人で料理するようになって、どうやったら包丁で指を切らないか考えるようになった。

一人で料理するようになって、さいばしは熱で反っていくことを知った。

一人で料理するようになって、傷みやすいもの、そうでないものがわかるようになった。

一人で料理するようになって、どうやったら揚げ物がおいしくできるか考えるようになった。

一人で料理するようになって、玄米を本気で炊いた。

一人で料理するようになって、やっぱり「オレ流」の味ってあるんだなーってわかった。

一人で料理するようになって、「おいしい」って言われることがこんなにうれしいのかと知った。


まだまだ趣味の延長といっても過言ではない、俺の料理の腕だけど、
そんな俺の料理を、食べに来てくれるお客様ができた。


そして、新しい出会いや、心から信頼できる友人や仲間ができた。



もう、一人でも大丈夫。



俺のフィールドを、俺自身のスキルで作っていく。


俺は今、自分の大地に立っています。



ありがとう。


 



posted by わこう at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月14日

過ぎるほど優しい曲。

以前、俺が唯一、心から信頼しているリーディングの人、生支州(イシス)さんから、
りえさんが一枚のCDをいただいた。


Open ArmsOpen Arms
アイザ・セグレラ

エス・トゥ・エス 2008-08-20
売り上げランキング : 177793

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


アイザ・セグエラ。


まだあべさんが亡くなって日が浅かったとき、
家で聴こうと、りえさんがかけてくれたんだけど、あまりにも悲しい渦中にいたから、
歌声があまりにも優しすぎて、最初の数秒を聴いただけで、涙が出てきちゃって、

「ダメだー・・。今はまだ聴けない・・。」

と、再生をストップしてしまった。


そのくらい、このCDは優しかった。



その出来事から、このCDは、俺の中であべさんの思い出とリンクするCDとなった。





先週、やっとこのCDを聴けるくらい気持ちが復活したので、お店でかけてみた。

優しい歌声が、ウチの店の波動スピーカーから流れ、
ゾクゾクするくらい、お店中が優しい波動に包まれた。



その日、開店一番に、おふくろがお友達と一緒にカレーを食べに来てくれたんだけど、
そのお友達の住まいは、あべさんちのすぐご近所だったことがわかった。

「このCDをかけた途端にこれかよー・・。」


洗い物をしながら、あべさんを思い出して、ちょっとウルッときた。



その後も、不思議とあべさんとゆかりの深いお客様が何人もいらっしゃり、
自然とあべさんの話になって、涙ぐむ人がチラホラと。


先日、りゅうごくんに書き下ろしをしてもらった時のエピソードなど、
いろーんな話をして、結局その日は、あべさんを偲ぶ一日になった。

そして、みんな、

「このCD、優しくて癒されるわー。」

と、口々に言っていた。



その次の日も、今日も、あべさんと関係のない人ですら、
なぜか心をオープンにして、悩みや苦しみをはき出して、涙していく人が。


このCDの、この優しさは一体何なんだ?


先日、日本一多彩な車が集まるスローカフェを目指すという記事を書いたが、
それに加えて、まくろび庵は、
そんな、悩める人たちに、癒しを与えるカフェでありたい。


そんなことを考えていた。



そして、生支州さん、本当にありがとうございます。


 
posted by わこう at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽ノスタルジー。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月12日

【photo】これがホントの飛行機雲。


DSCN8523.jpg

これがホントの飛行機雲。








DSCN8525.jpg

ジャンボジェットみたい。


どちらも、Nikon COOLPIX P5100で撮影。


 
ラベル:photo nikon COOLPIX
posted by わこう at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月11日

喫煙復活中。

DSCN8589.jpg

約五年前、入院中に禁煙をしてからずっと、タバコは吸わなかった。


が、もうすぐ禁煙まる5年を目前にして、最近またタバコを吸い始めた。


とはいえ、りえさんにぜんそくの発作が出ちゃいけないし、
ヘビースモーカーにはなりたくないので、
家の中や、車の中では絶対に吸わないから、1日数本程度。

出先でも、りえさんが一緒の時は外で、離れたところで吸う。


ひと箱あったら、3日〜4日は持つ。



5年間も吸わなくても平気だったのに、なぜ今頃になってまた吸い始めたのか。


理由はいろいろあるんだけど、今はまだ書きたくない。
心境の変化と思っててください。



さて、せっかく喫煙が再開したわけだから、こだわれるところはこだわりたい。

だから、昔使っていた、マーベラスのライターを引っ張り出してきた。


Zippoもいいんだけど、俺はマーベラスのギミックが好き。


マーベラスには、いろんなギミックのタイプがあって、
ワンアクションで火がつけられるものから、Zippo以上に点火までのアクションがあるものもある。

こう・・火をつけることが儀式みたいなもんだな。


マーベラスのタイプを見るのは、このサイト一番わかりやすかった。


いやー、いろんなタイプの点火ギミックがあって、全部欲しいくらいだ。


ちなみに俺のは、ワンアクションで点火できる、タイプ-B。
6〜7年前くらいに買った。

マーベラスのいいところは、Zippoみたいな、綿にしみこませるタイプじゃなくて、
オイルタンクになっていて、大量のオイルを入れることができることだ。

だから、頻度にもよるけど、一度注油したら、10日は余裕だ。


何年も使ってなかったから、最初はツキが悪かったんだけど、
いろいろ調整して、今や一発点火。


タバコに火をつけることが楽しい。



で、タバコはアメリカンスピリット(通称アメスピ)にした。

化学物質無添加っていうのも理由のひとつだけど、
りえさんが、吸ったあとの俺のタバコの残り香が、これが一番優しいと言っていた。

燃焼促進剤とかが入ってないから、火がちょっと点きづらいけど、
それがまたいいじゃない。


そして、うれしいことに、吸っても吸ってもなかなか減らない。

1本を大切に吸える。


よく、小説のフレーズの中で、「くゆらせる」っていう表現が出てくるけど、
この、アメスピは、タバコの中では、くゆらすっていう表現が似合うなーと、
俺個人的には思っている。

なかなか近所に売ってないんだけど、
わざわざ買いに行くことで、ヘビースモーカー化防止にもなっている。


またいずれ、禁煙はしようと思っているが、
今は、このままでいい。



愛煙家の皆さん、よろしくー。

 
 
posted by わこう at 17:23| Comment(5) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月10日

【photo】龍雲。


最近、写真ネタが多いんだけど、
昨日、またすごい雲を撮ったのでどうしてもアップしたくなった。




DSCN8576.jpg

龍雲 その1。













DSCN8586.jpg

その2。


Nikon COOLPIX P5100で撮影。


 
ラベル:nikon COOLPIX
posted by わこう at 09:44| Comment(1) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月07日

思いかげないメッセージに涙。


DSCN8548.jpg

先日、ウチの店に、てんつくまんのお弟子さん、
路上詩人りゅうごくんが、2日間常駐してくれて、書き下ろしイベントを開催した。

イベントの詳細記事はこちら。


りゅうごくんのBLOGはこちら。



目を見て10秒間。

降りてきたインスピレーションでメッセージを書き下ろしてくれる。



書いているときの様子は、りえさんのBLOGに詳細があるのでどうぞ。



書いているときのりゅうごくんは、すっかりトランス状態になり、
歌を歌いながら。すごいスピードと勢いで書き下ろしてくれる。



俺(本名 若生 貴大)の書いてもらったメッセージはこれ。↓

DSCN8549.jpg


朝日がのぼり 太陽の希望が光り輝く

貴大の思い

人と人をつなぐ 太陽の愛情 いつも与え

愛と感謝を 与える役目を

太陽の人として 光り輝く道へと導いていく





おおー、太陽の人かー。

すげぇうれしい・・・。


俺はあんまり自分が太陽みたいという自覚がないんだけど、
この書き下ろしを見た人は、口をそろえて「そのまんまやー。」と言ってくれる。

周りからみると、俺はそういう風に映っているのかーと、感激してしまった。



りゅうごくんは、チャネラーだ。

今までに見たことがないタイプの、無条件に人に元気や勇気や希望を与える、
すごいチャネラーだ。


世間一般で言うチャネラーは、癒しや予言をツールとしているが、
彼は、「書き下ろし」というツールでアウトプットしている。


実際、おふくろの名前で書き下ろしをしてもらったんだけど、
おふくろの名前以外何も話していないのに、
おふくろのメッセージには「花」という言葉が4つも入っていた。

おふくろは花が好きで、好きすぎて自分で花屋を開業してしまったくらいだ。

現在も現役でフラワーデザインをやっていて、
生け花と通算すると、もう30年以上になるんじゃないかな。


でも、りゅうごくんはそんなこと一切知らずに書き下ろした。


「いやー、お母さんの顔と、小さな花がたくさん見えたんですよー。」

と、ひょうひょうと言っていた。


鳥肌が立ったよ。マジで。



特殊能力を持っているからと、
望んでもいないのに、とても受け取れないようなメッセージを、
こちらの気持ちなんか考えずにたたきつけてよこすような、
クソみたいなチャネラーもいる中、
彼は書き下ろしというツールを使って、無条件に人々を元気にしている。

すごいことだ。


そして、なんと言っても、彼はとてもピュアでまっすぐなのだ。

そのなんと潔いことか。





そして、実はこの話はこれで終わらない。


俺の書き下ろしをしてもらったあと、りゅうごくんが、


「いやー、目を閉じた瞬間、男の人が一人、すごい勢いで僕のそばに来て、
ずっと横にいるんですよー。」

「その人から、見守っているから大丈夫だよっていう想いが伝わってくるんです。」



と。


俺が、「どんな感じの人?」って聞いたら、

「けっこう若めの人で、大きくて・・・。」

と、特徴を話し始めた。






それ・・・















「あべさんじゃん!」





そこで初めて、俺はりゅうごくんに、
今年、あべさんという大切な友人が事故で亡くなった事を話した。


「見守ってますよ。大丈夫ですよ。っていうのが、
その人からすごい伝わってくるんですよ。」




それを聞いたら、もう涙が止まらなくなってしまった。


頭が痛くなるくらい泣いた。




以前、あべさんはきっとあの世からいろんな人たちを助けているんだ
という記事を書いた。


本当にそうやって、
大切な人たちをあの世からいろんな力を使って、守ったり助けているんだな。



すげぇな。あべさん。




思いがけず、あべさんを感じることができて本当にうれしかったよ。



そして、ウラオモテ無くそれを俺に伝えてくれたりゅうごくん、
本当にありがとう。




あべさん、俺、頑張るから。


ありがとな。


 
posted by わこう at 12:21| Comment(2) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月02日

【photo】稲川!

DSCN8468.jpg

い・・稲川?!





以上。

 
ラベル:ふく きち ニャン
posted by わこう at 23:37| Comment(1) | TrackBack(0) | なぜか猫。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月01日

不思議水晶 Unityその後。

DSCN8511.jpg

以前、りえさんのところで作っている、不思議水晶、Unityの記事を書いた。

その記事はこちら。


毎日、肌身離さず身につけている。


よく、水晶は持ち主を選ぶという。

俺がこのUnityを身につけ始めて半年以上が経過したが、
最近は、なんかこのUnityと共鳴している感じがしている。

こう・・友達って感じ?




ちょっと話は変わって、
ここんとこ、夢見が悪い日が多く、うなされるまではいかないものの、
朝起きて、ドーンと気持ちが沈んだり、気分が悪かったりすることが多かった。

なんだかイヤーな感じ。




ところがある日、Unityを外すのを忘れて、身につけたまま寝たことがあった。

そしたら、久しぶりに楽しい夢を見た。


朝起きたとき、妙にUnityが自己主張している気がして、
「あぁ、Unityが守ってくれたのかー。」ってなんとなく直感的に思った。

それ以来、なんか夢見が悪そうな日は、
Unityを身につけたまま寝るようにしていた。


今のところ、Unityをつけたまま寝た、夢見のいい確率は100%。

いやー、すごいなー。これ。




また話は変わって、最近急に、Unityの汚れが目立つようになってきた。

こう・・水晶自体にも曇りが出たりしてるんだけど、
それよりも、Unityを固定している金具が真っ黒に。

俺の悪い思念とか吸ってそうなったのかなーと心配になって、
りえさんにUnityにコンタクトしてリーディングしてもらったら、

「店にある書類の山を整理しなさい。」

だって。


りえさんは、俺の店に、いろんな書類がゴチャゴチャになっているのを知らない。

Unityにしかられちゃったよ。わははー。


お店のゴチャゴチャの書類は、近日中に整理することにする。



そんな不思議水晶、Unity。



ありがとな。

 
ラベル:unity りえさん
posted by わこう at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする