Jewelry YUKINE Official Site

2009年11月30日

レゴでMATRIXを再現。

もうすでに、いろんなサイトやブログで紹介されまくりなんで、
ご覧になった方も多いかもしれないけど、俺のブログでも紹介。

レゴブロックを使って、マトリックスのワンシーンを完全に再現した動画。



いやー、緻密だねー。スゴイ。




これは、映画のマトリックスと並べて再生させた動画。
寸分違わず再現されている。

すごいクオリティ。


すごいねー。どうやって作るんだろ。






メイキング。



世の中には知らない世界がまだまだあるなー。

 


posted by わこう at 08:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒット動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月29日

ひとつ事を貫くということ。


DSCN8435.jpg

昨日、友達のガラスアーティスト、響ともみちゃんのデビュー記念パーティーがあった。

ともみちゃんのBLOGはこちら。


彼女は、まだ20代だというのに、このたびめでたく、ガラス作家としてデビューしたのだ。



ともみちゃんのBLOGを読むとよくわかるし、
りえさんも含めよく3人でごはんを一緒に食べたり、彼女の相談も受けたりしたから、
ともみちゃんが、ガラスに魅了されて以来、
どれだけのことを犠牲にしてストイックにガラスに打ち込んできたかよく知っている。


それに加えて、ともみちゃんの鋭い感覚とセンスは、
目を見張るものがあるというか、光っている。


だから、今回のガラス作家としてのデビューは、
俺も自分のことのようにうれしい。





DSCN8455.jpg

だから、昨日のパーティーで、彼女がみんなの前で堂々と話している姿を見て、
何度ウルウルきたことか。


よかったなー。ともみちゃん。



昨日のパーティーは、りえさんのショールームでやったんだけど、
ショールームが満員でパッツパッツになるくらいの人がいた。

もちろん、まわりの引き立てもあったと思うし、
それがなきゃ実現しないこともあったわけだけど、
でも、それは、ともみちゃんが呼び寄せ、作った結果だ。


ひとつ事を、脇目もふらずに貫き続ける。

彼女のその潔さには、感動すら覚える。




今、ともみちゃんは、アーティストしてゼロ地点に立った。

今回のデビューは、ゴールではなく始まりだ。



これからは、アーティストとして立ち続ける、新たな喜びや悩みがあると思う。

でも、それも全部ひっくるめてひとつ。陰と陽だ。




そんなことを、ともみちゃんの晴れ姿を見ながら考えていた。



とみもちゃんのデビュー作品展は、
りえさんの新作発表とのコラボレーション企画として、
12/27まで、りえさんのショールームで開催される。


詳細は、りえさんのオフィシャルサイトでどうぞ。





ともみちゃん、頑張れよ。


俺も頑張る。

 
posted by わこう at 09:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月26日

【photo】44444。


DSCN8362.jpg

Nikon COOLPIX P5100で撮影。


アストロくんの距離メーターが、44444マイルを指していた。

が、去年、メーターを交換しているから、実走行は推定20万キロ超。




アストロくん、現役で頑張ってます。

 
posted by わこう at 08:41| Comment(1) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月24日

暴れん坊、クウ。




DSCN8295.jpg

我が家の4番目、黒猫のクウも、今や立派な大人の猫になった。

っつーか、とにかく暴れん坊で、まぁー、すごいエネルギーで暴れまくっている。



今までは、2番目のふくが、唯一のオスニャンだったわけだけども、
もう最近は、政権交代って感じだな。









DSCN8214.jpg

「え?マジ?」の図。 byふく







だって、











DSCN8217.jpg

このツラ構えだもん。




誰に似たんだろうね。まったく。




そんな暴れん坊のクウも、やっぱりまだまだ子供で甘ったれ。


もー、俺もりえさんも、めんこくてめんこくてメロメロよ。














DSCN8318.jpg

だってこんなんだもん。





わんぱくでもいい。たくましく育ってくれよ。クウ。


 
ラベル:ニャン クウ ふく
posted by わこう at 22:26| Comment(3) | TrackBack(0) | なぜか猫。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本一多彩な車が集まるスローカフェを目指す。

DSCN8344.jpg

昨日、お友達のナベさんが、愛車の黒いC3コルベットでお店に来てくれた。








DSCN16441.jpg

その前の日は、お友達のよっちゃん(あべ弟)が、
愛車の47年式フェアレディZで、爆音を響かせて遊びに来てくれた。

いやー、どっちの車もシブイねー。


どちらも30年以上前の車たち。

先日、アメ車は意地で乗るという記事を書いたが、
アメ車に限らず、旧車を維持して乗り続けるのって、ホント、気合いと根性だ。


でも、こういう車のオーナーさんたちが、
俺の店に遊びに来てくれるのって、ホントうれしい。


思えば、俺が乗っていた歴代の車を始め、
いろんな経緯で実に多彩な車が集まってくるよなーって思う。




DVC000901.jpg
現在のアストロくんの、前の前の愛車、ダッジラム250。






DSC00438.jpg
その次の愛車、ヨーロッパフォードの96年式モンデオワゴン。







DSCN6361.jpg
そして、現在の愛車、92年式アストロ。






DSCN5082.jpg
で、お世話になっている、SAKから代車として出してもらった、カマロ。







DSCN6672.jpg
同じく、代車として出してもらったBENZ。








DSCN1580.jpg
またまた、代車として出してもらった、C1500。


バイクだっていろいろ。





DSCN04831.jpg
去年手放してしまった俺の愛車、KAWASAKI FX400R。(外装はGPZのを流用)








vmax.jpg
お友達のKさんと、YAMAHA V-MAX。


その他、今となっては、写真に撮っておけばよかったと思う、

シブヤさんが乗ってきた、屋根をぶった切って無理くりオープンにしたカプリス

・お友達のKちゃんが乗っている、KAWASAKI Z1000 MkU

・同じくKちゃんの、KAWASAKI 900 Ninja

・後輩Iが乗っている、BMW745


などなど、他にもまだまだいろんな車やバイクがウチの店に来てくれた。



一応、ウチの店は、環境を考えるスローなカフェなんだけども、
アメ車やスポーツカーに乗ってるオーナーさんたちの中で、
自然食や玄米やマクロビオティックなんかに関心があったりする人がいる。

それってなんか矛盾しているように感じるかもしれないけど、ステキだなーって思う。


だから俺は、全国のスローなカフェの中で、
日本一多彩な車やバイクが集まる店を目指そうと思う。(笑)


GTロマンっていうマンガをご存じだろうか。





4088616510 GTロマン 1 (1)

西風
集英社 2000
売り上げランキング : 500,967
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ハコスカオーナーが店主をやっている「ロマン」というカフェと、
そこに集まる、外車好きの人たちが繰り広げるストーリー。
 
俺が外車にハマるきっかけを作った、罪作りなマンガ。
 
 
俺がやっていたネットショップ、カフェロマンの名前の由来にもなった。

リアルGTロマンは、実現が難しいかもしれないけど、
スローカフェの中でだったら、
日本一GTロマンっぽいカフェにはなれるんじゃないかなー。
 
 
これからも、そんな路線で行きたいと思う。
 
 
だってさ、アメ車とか旧車乗りの人とかがさ、
 
「今日はちょっと玄米炊くの失敗してさー。」 とか、

「やっぱ味噌汁は最高!」 とか、

「肉食い過ぎたから、ちょっと断食で調整すっかなー。」 とか、

「オメェ、ちょっと乳製品のとりすぎじゃねー?」 とか、

そんな会話してたらシブイと思うんだよなー。わははー。
 
 
 
 
 



DSCN8351.jpg

まくろび庵は、そんな人たちに門戸を開く場所でも在りたいと思います。


 
posted by わこう at 00:48| Comment(0) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月23日

りえさんと歩んだ1年。

IMG_1536.jpg

りえさんが俺のパートナーになって1年が過ぎた。

1年前、美輪明宏さんのコンサートに一緒に行ったのが始まり。




あれから1年。

いやー、いろんな事がありました。




俺は、この1年ほど、自分に自信が無くなり、ぶれ、迷い、弱気になり、
ネガティブスパイラルにはまったことはない。

以前、会社経営をしていて、資金繰りに困ったときよりもひどい。



以前は、「その根拠の無い自信はどこからくるの?」と言われるほど、
王様気質だったのに、今は見る影もない。

と、自分では思う。


さらに現在、人生の中で一番金が無い。




それなのに、りえさんは、いつもケラケラと笑っている。
ブレブレの俺でも、すべて受け入れてくれた上で、ケラケラ笑っている。

その明るさにどれだけ助けられたか。



たしかに、この1年は、今まで自分がこんなに動いたことがないというくらい動いた。

働いたし、家の仕事もした。
いろんな人に会いに行き、新しいことも始めた。新しいチャレンジも。



それは、りえさんの支えがあってこそだ。


だから、結果が出なくて凹むようなことがあっても、
また、チャージして前に進める。



あべさんが亡くなったとき、りえさんはただそこにいてくれた。

変に言葉をかけるでもなく、ただただ俺の話を聞き、一緒に涙を流し、
そこにいてくれた。


どれだけありがたく、うれしかったか。




そんなりえさんだから、俺は男として、オスとして、人間として、
いつも強くあろうと思うし、頑張れる。


例えて言うなら、大河のような人だな。

ゆったりと大きく流れる大河。



だから俺は、その大河が行き着く、でかい海のような人間で在りたい。




りえさん、ありがとう。


これからもよろしく。

 
ラベル:りえさん
posted by わこう at 08:53| Comment(1) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月19日

Windows7のテーマに悩む。

Windows7を導入して約1か月。やっとなんとか使い勝手にも慣れてきた。


古くて、7だと動かないソフトも、XPモードで何とかかんとか使ってるし、
動作も、vistaに比べると、気持ち軽快な感じがするし、
普段使いの操作性が上がっていていい感じだ。


が、以前もちょっと書いたんだけど、デスクトップテーマとか、壁紙とか、
なんだか微妙にかっこ悪い。

マイクロソフトのサイトから、テーマをダウンロードできるんだけど、
それもイマイチ・・。


XPだったら、昔からいろいろネットで集めたテーマはあるんだけど、
7では使えなかったりして・・。


俺、壁紙とかにあんまり風景写真を使いたくないんだよね。
自分で撮ったもの、ネットで拾ったものも含めて。

かと言って、人とか動物とか物だと、パソコンがとたんに俗っぽくなっちゃうというか・・。




ということで、いろいろ悩んだ結果、
昔、ネットで拾ったデスクトップテーマの壁紙やアイコンを、
ひとつひとつ設定して、やっと飽きのこないテーマに変えた。





mac0.jpg

これです!




これだと小さすぎてわかんないかな。
















mac1.jpg

オールドMac風。











mac2.jpg

アイコンも!


やっぱり、画面はシンプルな方がいい。

こういうんだったら飽きがこないで長く使えるなー。俺は。



じゃあ、最初っからMac使えよって感じなんだけども。





でも、あえてWindows7で使うところに、こう・・気概を感じてもらえないかなー。


キチガイじゃないよ。気概、気概。


 
ラベル:Windows7 パソコン
posted by わこう at 19:41| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【photo】冬空と電線。


DSCN8288.jpg

Nikon COOLPIX P5100で撮影。


 
ラベル:photo
posted by わこう at 01:20| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月18日

サウンドレーサーだって。

最近、seesaaBLOGのランキングで、
コンスタントに1000位内に入れるようになりました。

毎日たくさんのアクセスをいただき、本当にありがとうございます。

seesaaBLOGの中に、
いったいどのくらいのBLOGがあるのか、母数がわからないんですが・・。


ちなみに、総BLOGランキングの他に、カテゴリ毎のランキングがあります。
この珈琲バカは、生活カテゴリに登録していますが、
今日は、約7万件中、71位でした。


これからも、マニアック路線を追求しつつ、
読んで楽しい、お役に立つBLOGを目指して頑張ります。




さて、いつもチェックしているサイト、GIGAZINさんでおもしろい記事があった。

どこにでもある車をエンジン音だけ簡単にスーパーカーにする「SoundRacer」



produkt_v10.jpg

以下GIGAZINEさんからの抜粋。

シガーライターソケットに接続するだけで、
車のラジオからエンジンの回転数にあわせてV10やV8のエンジン音を
車内いっぱいに響かせる「SoundRacer」。

とある。


特徴的なのは、

オルタネーターからのノイズを検知し、
実際のエンジン回転数に合わせて音を変化させる仕組みになっており、
音声はFMトランスミッターから車のラジオに送信します。



だそうだ。

おもしろいなー。これ。




実際にサウンドレーサーを取り付けて遊んでいる(?)ムービー。




いやー、イイおもちゃだね。これ。
V8とかV10のエンジンサウンドが選べるっていうのがまたなんともおかしい。

確かに、自分が乗っている車の排気音やエンジン音って、
いい音ほどそそるもんだよなー。


だけど、自分が運転している車のサウンドなんて、しょせん自己満足の世界だし、
外で聞こえている音よりも、実際は、運転席で聞こえている音の方が大事な気がする。

俺は、マフラーを変えて音を変えるのには寛容な方だけど、
やっぱりあまりにも音が大きいのは、迷惑だしムカツクし。


そういう意味では、よく考えられてるなーって感じだ。



DSCN8176.jpg

俺のアストロくんも、ノーマルマフラーだけど、
V6とはいえ、触媒を外しちゃってストレート管にしているから、ドロドロといい音出す。



友達のM藤さんも、アストロくんに乗るたび、

「いやー、いつ聞いてもいい音だー。」

って言っている。(笑)



トンネルとか入ると、窓開けて聞き惚れちゃったり。
免許とりたてのお兄ちゃんかっつーの。わははー。


アメ車は、あんまり飛ばさないで、ドロドロいわせながら流すのがいい。



俺ももし、車を買い換えたらこれ付けてで遊ぶかなー。



しかし、車の排気音なんかにこだわるのは、万国共通なんだな。
男はいくつになっても少年っていうことだ。



と、キレイにまとめてみた。

 
ラベル:アストロ アメ車
posted by わこう at 16:03| Comment(1) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月16日

ストーブが点いて・・その2。


DSCN8243.jpg

あー、ぬくいわー。





以上。

 
posted by わこう at 13:34| Comment(0) | TrackBack(0) | なぜか猫。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月14日

BVSCとキューバの奇跡。


以前友人からもらったDVDを、昨日、初めて観た。
俺がラテンやジャズが好きだからだ。


ブエナ☆ビスタ☆ソシアル☆クラブ(フィルム・テレシネ・バージョン) [DVD]
ブエナ☆ビスタ☆ソシアル☆クラブ(フィルム・テレシネ・バージョン) [DVD]
バップ 2008-01-23
売り上げランキング : 5864

おすすめ平均 star
star人生って素晴らしい
star最強の映画だね
star60歳以上の方にぜひ見て欲しい映画

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ。(以下BVSCと書く。)

いやー、靜かに展開していくのに、なんてパンチのある映画だろうと思った。


ウィキペディアを見ると、BVSCは、

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ』(Buena Vista Social Club) は、
ギタリストであるライ・クーダーと、キューバの老ミュージシャンで結成されたバンド。


とある。

その、老ミュージシャン達とバンドを結成して、
レコーディングやツアーをしていく様子を撮影した、ドキュメンタリー映画だ。


もう、10年以上も現役を退いている、キューバの老ミュージシャンにスポットを当て、
ワールドツアーまでやっちゃった、そのライ・クーダーの功績は大きいと思う。


この映画に出てくる老ミュージシャン達は、
この映画の撮影当時で70代から90代のお年寄り。

しかし、とにかくカッコイイのだ。



キューバのナット・キング・コールと言われた、イブライム・フェレール、
今も現役の女性ヴォーカル、オマーラ・ポルトゥオンド、
年をとっても素晴らしいプレイをするピアニストのルーベン・ゴンザレスなどなど、
とにかく、老人たちが輝いていて、カッコイイのだ。


映画としては、あまり抑揚のない感じで終始するんだけど、
とにかく、あとからジワーッと来て、それぞれの人生や生きざまに感動したり共鳴したりして、
胸が熱くなって涙があふれる。

そんな映画。


この映画の収録後、このバンドのほとんどのメンバーが、
高齢のために他界している。

そういう意味では、本当に奇跡と言える映画だ。



後半で、ニューヨークのカーネギーホールでの講演を前に、
イブライム・フェレールが、

「音楽に幻滅していた。音楽はなにももたらさなかったんだけど、
音楽をやってきたおかげで、憧れのニューヨークに来られた。」

みたいなことを言っていた。



キューバはいろいろあった国。
情勢だって不安定だったと思う。

そんな中、音楽を信じ、音楽にかけるしかなく、音楽を続けるしかなかった。

貧しく、それにしかかけるものがなければ、
とにかく信じてやり続けるしかないのだ。

それでも、50年以上音楽を続けてきた
イブライム・フェレールは凄いと思う。


他のミュージシャンたちも、もう、それしか選択肢がなく、
ずーっとやり続けてきたものが、やっと老人になって認められたり。



それに比べて、俺をはじめ、日本はどうだろう。

俺も、東京で、若林ケンさんとカラオケを歌うことができ、
写真で個展を開催させていただき、
お店では、俺の講座もさせていただいている。


それでも、「無い」とか、「足りない」というところから見たら、
何を持っていても、どこまで行っても、満たされることはないんだろうなーと思う。


でも、俺は、いろんなことができる、選べる環境に生きている。


それだけでも、本当に感謝だ。


あってあたりまえは、なにひとつ無く、在ることに感謝。

とにかくそこしかない。


この映画で、そんな、当たり前の日常に感謝して、
毎日を大切に生きるという、人として大切なものを教えてもらった。


本当に、胸が熱くなるイイ映画だった。

 
posted by わこう at 03:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 音楽ノスタルジー。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月10日

無灯火。


最近、アストロくんの不調がいろいろと続いていたわけだが、
先日記事に書いた、ラジエターの液漏れに関しては、
水漏れ防止剤を入れたらとりあえず治まった。


ところが、そしたら今度は、ヘッドライトが点いたり点かなかったりする事態が。


点くときもあるっていうことは、
ヒューズが切れたんじゃないよなーとは思っていたんだけど、
何か複雑な回路や、コンピューターが原因だったら厄介だなと思っていた。


それでも、スイッチを入れたり切ったりしていると、そのうち点いていたので、
そんな状態で騙し騙し乗っていた。




そしたらある日、スイッチ部分から煙が・・・。




で、電子回路が焼けたような、
ハンダゴテを使っているときのようなニオイがして、
そのあとスイッチを切ったら、そのまま二度とライトが点かなくなってしまった・・。


オイオイなんだよー・・もう・・・。




とりあえず、自分で何とかならないもんかと、スイッチを外してみた。



DSCN8170.jpg

これがスイッチ。


他に、煙が出たあたりには、特に電子回路めいたものが無いから、
このスイッチが焼き切れたものと断定した。


そこで、ソッコーヤフオクで検索をかけたら、
程度のいい綺麗な中古部品を発見→即落札。

2500円だった。



出品者にお願いして、速達で送ってもらえるようにしたものの、
届くまでの間は、ライトが点かないから、夜、車を運転できない。


スイッチが届いたらすぐに交換できるように




DSCN8166.jpg
こんな状態で車に乗っていた。



とはいえ。


とはいえだ。



もう、冬で日没が早く、仙台はもう、夕方5時くらいになると普通に夜だ。


りえさんの送り迎えや、仕入れでいろいろ買い込んだりするのに、
やっぱり車を使わないわけにはいかない。




結局、スイッチが届くまでの2日間、無灯火で乗ったよ。車。





なるべく広くて明るい道を通るようにしたんだけど、
結構明るいもんだねー。街は。


これが、街灯も無い田んぼ道とかだったら絶対アウトだったけど、
市街地だったら、無灯火でもなんとか大丈夫だった。


ただ、歩行者や自転車、対向車だけは気をつけなきゃ無かった。

ライトが点いてないから、車が来ないと思って、
自転車は路地から飛び出してくるわ、対向車もけっこうスピード上げて突っ込んでくるわで、
結構ヒヤヒヤもんだった。


もうこりごりだね。無灯火は。





で、今朝スイッチが届いて、交換したら、




DSCN8176.jpg
無事にライトが点きましたとさ。


ハァー・・疲れっこだ。まったく。




で、パネルも元に戻して






DSCN8173.jpg
この通り。


ライトが点くのか当たり前だと思ったらいけないわけだな。うん。



こうして、アストロくんからまた大切なことを教えてもらった。



ありがとな。

 
ラベル:アストロ
posted by わこう at 12:47| Comment(1) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月09日

男の干し柿。

先日記事に書いた、俺とりえさんが最も信頼しているリーディングの人、
生支州(イシス)さんから、大量の干し柿用の柿をいただいた。


生支州さんのBLOGはこちら。



で、すごい量だったし、独り占めするのはもったいない。

せっかくだから、生支州さんのセッションを受けた事のある人数名に、
おすそ分けさせていただいた。


こう・・生支州さんの柿っていうだけで御利益がありそうだもんね。なんか。



ということで、俺も1から干し柿を作るなんてやったこと無かったんだけど、
とにかく何でも挑戦だと、ホームセンターでピーラーを買ってきて干し柿に挑戦!


っつーか、包丁でむけよってな。わははー。





お友達のまこっちゃんの熱い声援のもと、柿むきが完了し、


DSCN8074.jpg

こんな感じに。

手伝ってくれてありがとう。まこっちゃん。







DSCN8077.jpg

なんか愛おしいなー。



以前、梅干しを漬けた記事も書いたが、
とにかく、男臭〜い、ムサ〜い世界から一転、スローライフとかマクロビオティックとか、
そんな世界に飛び込んで、まさか俺が干し柿を干すようになるなんて、
誰が想像しただろうか。


トラックや無線仲間が、俺が柿むいてる姿見たら、笑い死んでるね。たぶん。



俺がトラック乗ってたときの話はこちらのカテゴリからどうぞ。



でも、渋くてそのままじゃ食べられない柿を、
こうやって干して、保存食にして食べるなんて、
今さらながら、昔の人の知恵ってすごいなーと思う。



梅干しだってそうだ。


だって、青梅は毒があるって言うし、梅干しの漬け方を発見するまでの間に、
青梅食って、何人か死んでるんじゃないのかなー。





DSCN8078.jpg

まぁ、そんなこんなで、男の干し柿ができていくわけです。

鳥に食われなきゃいいなー。




生支州さん、ありがとうございます。

干し上がったら、何かの形で食べてみてくださいね。


 
ラベル:干し柿 梅干し
posted by わこう at 19:46| Comment(0) | TrackBack(0) | Slow Life | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月08日

写真展、ゆるりと。

DSCN8155.jpg

昨日から、いよいよ俺の人生初の個展がスタートした。


写真展詳細はこちら。


前日は、結局、カレーの仕込みやらなんやら普通にあったので、
写真展の準備が始まったのは、実質、お店が終わってから。


りえさんが手伝いに来てくれて、2人でせっせこやったけど、
結局、ある程度のところまで出来上がったら、夜中の12時になっていた。


りえさんは美大卒だし、ジュエリーの仕事するのにワイヤーとか使うし、
りえさん自身も藤崎とかで個展を開いたこともあるし、
こういう展示物飾るのって慣れてる。


いやーホント、俺、甘く見てたわ。展示するの。

「なんとかなるべ」と思ってたんだけど、
りえさんがいなかったら、何ともならなくてパニクってたと思う。


りえさんも、自分の仕事が終わってから駆けつけてくれたから、
疲れていただろうに、本当にありがたかった。




ということで、




DSCN8132.jpg

こんな感じに展示した。










DSCN8145.jpg



おふくろも、コレクションの中から、ネコの張り子の人形などを持ってきてくれたり、
お花を活けてくれたりして応援を。





昨日、今日と2日間開けてみて、ご来場の出足はすこぶるゆっくりで、
スローなスタートとなったわけだけど、初めてのお客様も数名いらっしゃって、
本当にありがたいなーと思う。



DSCN8137.jpg
ニャンのコーナー。








DSCN8149.jpg
壁に掛けきらない写真は、テーブルの上に置いて展示。




こんな感じで、ゆるーくスタートした写真展です。


今月29日までやってますので、ぜひお越しください。



よろしくお願いしまーす。


 
ラベル:写真 photo 写真展
posted by わこう at 19:16| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月06日

トイカメラ&コンデジ写真展。


突然だが、自分の店で、人生初の個展を開催することにした。



koten.jpg

とはいえ、芸術性のナンチャラカンチャラではなく、
身の回りの日常を捉えた、普通の写真。


そんな普通の写真の写真展を開催したかった。



だから、今回の写真展は、今まで俺が撮った写真の中で、
トイカメラとコンデジで撮ったものに絞って写真をチョイスした。


テーマは、「街と猫」。



でも、実際に写真をチョイスしてみたら、
街とはいうものの、空とか雲の写真が多かったなー。

大別すれば、それも「街」になるわけだけども。



ということで、このBLOGに公開したもの、そうでないもの、
いろいろあるので、ぜひ見に来てください。


11月7日〜11月29日まで。


時間は、カフェの営業時間と同じ、12時〜19時です。


入場無料。



写真をご覧になったあとは、
カレーや定食や珈琲をお召し上がりいただければ、なおうれしいです。(笑)

カフェメニューはこちら。


当写真展のチラシをPDFファイルにしました。(約23M)



コンデジは今やみんな持っているわけだし、
ケータイカメラの性能も上がってきて、写真が身近になった。

だから、撮りためた傑作を、こういう形でアウトプットする機会が増えると、
写真がもっと楽しくなるんじゃないかなー。


プロや写真家じゃないと個展を開催できないっていう固定概念を、
いい意味でブッ壊していきたい。



自宅でミニ個展とか、そういうムーブメントになっていったらいいなー。




ぜひ見に来てください。


 
posted by わこう at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月02日

windows7 HOME PremiumでXPモード。

パソコンのOSをWindows 7にアップグレードして、約一週間。


なるほど、いろいろ便利機能がイッパイで、
Vistaに比べると、使い勝手が格段に上がっている。


インターフェイスはVistaとあんまり変わらないから、
ぱっと見、なんかつまんないなーと思っていたんだけど、
いい意味で期待を裏切られた感じだ。


使い勝手は、そのうちまた別記事で書くことにする。



ところが、Vistaでは動いていたソフトの中で、
一部、Windows 7では動かないものが・・・。


ソフトが起動すらしない。


まいったなー・・。





で、Windows 7の新機能に、OS上で仮想のXPパソコンを別に動かす、
「XPモード」という機能がある。

XPまでは使えていたのに、7では使えないソフトを、
XPの仮想パソコンの中で動かすための機能だ。


ところが、ひとつ問題が。


Windows 7には、バージョンが4つあり、
このXPモードが使えるのは、上位2つのみ。

俺が使っているバージョンは、Home Premiumなので、XPモード非対応なのだ。


困った・・・。



かといって、そんなに使用頻度の高くないソフトを使うために、
わざわざお金をかけてバージョンを上げるのはイヤだ。


そこで、何とかならないものかといろいろネットを探していたら、


いたんですよ!



Home PremiumでXPモードを使っている人が。



そのBLOG、白黒ニャンコ毛玉団さんはこちら。



その記事によると、マイクロソフトのサイトから、
WindowsバーチャルPCというソフトをインストールして、さらに、
新しくできた仮想PC上に、手持ちのXPのCDを使って、XPをインストールするという方法。


すごいねー。


つまり、XPのCDを持っている人は、Home Premiumでも使えるっていうことだ。



が、ひとつ注意しなくてはいけないのは、この方法は、
公式ではない、ある意味裏技的なものであるので、自己責任の上行っていただきたい。



だから、「XPモード」とはいうものの、
厳密に言えば、「XPモードのようなもの」ということになるかな。


また、考え方として、バーチャルとはいえ、
一台のパソコンで、Windows7とXPのふたつのOSを入れるということになるので、
インストールするXPのライセンスが必要だ。


ただ、目的は、Windows7にしたが故に、
XPでは使えていたソフトが使えないという問題を解消することだ。



ということで、早速、マイクロソフトのサイトから、
バーチャルPCをダウンロード→インストール。


マイクロソフトのサイトはこちら。


ちなみに、使っているOSを選ぶ箇所があるが、
本当は使っていなくても、「professional32ビット版」を選べば、
問題なくダウンロードできる。


で、バーチャルPCをインストールして、起動すると、
下のような画面になる。


xpmode2.jpg

もうこの写真は、仮想PCを作ってしまったあとの画面なんだけど、
最初に起動すると、なにも表示されてない。

なので、赤丸がついた、「仮想マシンを作成」をクリックすると、
パソコンを起動した時の画面が出てきて使えるようになるのだ。


そこで、WindowsXPのCDをマウントすると、
Windows 7の画面上の小窓の中で、XPのセットアップが始まる。




xpmode1.jpg

こんな感じ。

写真が小さくてわかりづらいが、
中央のブルーの画面が、XPのセットアップをしているいつもの画面。

これは、XPをクリーンインストールするのと同じことなので、
パーティションの作成→ハードディスクのフォーマット→インストールという手順をふむ。


パーティションの容量を、どのくらい割り当てたらいいのかわからなくて、
適当に40ギガにしてみた。


で、俺のマシンの場合、約1時間で、XPのインストールが完了。




無事起動して、



xpmode3.jpg

こんな感じに。


おぉ−!なんか変な感じ。


で、仮想のXP上で、普通にソフトをインストールすればいいわけだ。



前述の、ニャンコ毛玉団さんの記事にもあったが、
インストール完了直後は、なんだか動きが重くてガジガジな感じ。

そこで、仮想XP上で、追加機能をインストールしたら、動きがスムーズになった。



その後、Windows 7と、この仮想XPを統合するために、
同じパスワードを設定して統合機能を有効ににすることで、ほぼ完了。


ちなみに、仮想PC上で使うメモリ容量を自由に割り当てられるんだけど、
4ギガあるメモリのうち、最初2ギガを割り当てたら、
逆にWindows 7がガギガギになってしまった。

なので、512Mに割り当て直したら、仮想PCの動きがちょっと重いけど、
全体的なバランスはいい感じになった。


そんなにメモリを食うソフトを使うわけではないので、
このくらいでいいのかなーと。




で、問題の、Windows 7で起動すらしなかったソフトを、
仮想XPにインストールしてみたら、無事に起動して普通に動いた。


やったー!




が、しかし、Windows 7→仮想XPや、
仮想XPからWindows 7のファイルの連携をどうすればいいのかがわからない。

Windows 7上から、
仮想XPが格納されているフォルダを探したんだけど、見つからなかった。


なので、Windows 7とXPのデータのやりとりができないと困っちゃうので、
外付けのHDDを共有することで解決。




メニューバーの、USB→接続で、デバイスが認識され、

xpmode4.jpg
こんな感じで使えるようになる。(赤線のところが認識された外付けHDD)


8年間も使ってきた、見慣れたXPのインターフェイス。


こうして、仮想PC上とはいえ、また使えるようになるのはうれしいことだ。



あ、そうそう、仮想PCも、普通のパソコンと同じで、ネットにもつながるし、
ライセンス認証も必要だし、セキュリティソフトのインストールも必要。


ライセンス認証は、なんの問題もなくクリアできた。


古いイラストレーターやフォトショップなんかは、
仮想PC上で動かすには、重くて厳しいと思うんだけど、
普通のソフトだったら問題なく動かせる。


いやー、苦労したけど、取り組んだ甲斐があった。


もし、使っていないXPのCDを持っているのであれば、
トライしてみる価値はあると思う。


古いライセンスの有効活用にもなるし。





うーん・・・いいなー。Windows 7。



なんか楽しい。


 
ラベル:Core i5 Windows7
posted by わこう at 09:15| Comment(59) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年11月01日

なんかたれてる。


ある日、ニャンタワーから見慣れたような見慣れないようなものが・・・








DSCN7878.jpg

なんだこれ。


















DSCN7886.jpg

クウのしっぽでした。



以上。

 
posted by わこう at 01:33| Comment(1) | TrackBack(0) | なぜか猫。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする