Twitter(ツイッター)を始めて約10日くらいになるだろうか。
相変わらず、パソコンからケータイから、Twitterしている。
やっぱり、友人や関心がある人が、
何を思い、何をしているのかがリアルタイムでわかるっていうのがいいねー。
Twitterの事を書いた過去記事はこちら。
で、話はちょっと変わって、俺はwebブラウザを、
Internet Explorerではなく、Firefox(ファイヤーフォックス)を使っている。
軽いし、タブが使いやすいし、Googleとの相性もバッチリだし、
本当に重宝している。
Firefoxの無料ダウンロードサイトはこちら。
ちなみに、メールも、Outlookではなく、
同財団が無料提供している、Thunderbird(サンダーバード)だ。
で、Firefoxには、いろんな機能を追加できるアドオンがあるんだけど、
Twitterと完全連携している便利ツールを見つけた。
もうすでに使ってる人も多いと思うんだけど。
TwitterFox
使い勝手を教えてくれとリクエストがあったので記事にする。
TwitterFoxのページに行くと、下記のような画面になるので、

1,+Add to Firefoxのボタンをクリックすると、TwitterFoxが追加される。
2,で、自分のTwitterアカウントを入力すれば、基本的にはそれだけでOK。
そうすると、

ステータスバーの右端に、TwitterFoxのアイコンが出る。
もし、ステータスバーが表示されていない場合は、
上の、「表示」→「ステータスバー」の順にクリックすると表示される。
で、TwitterFoxのアイコンをクリックすると、

こんな感じで、自分のタイムラインが表示される。
ワンクリックで表示されるので超便利。
さらに、自分のフォロアーがTwitterにコメントすると、

フォロアーのコメントが数秒表示される。
設定で、読み込む時間と、表示時間を調節できる。
標準では、5分単位で読み込み、3秒表示。(だったはず)
パソコン仕事していて、突然コメントが表示されると、
なんだかうれしくなってしまう。
という便利ツールでした。
オススメ。