Jewelry YUKINE Official Site

2009年08月31日

超便利!TwitterFox。


Twitter(ツイッター)を始めて約10日くらいになるだろうか。


相変わらず、パソコンからケータイから、Twitterしている。

やっぱり、友人や関心がある人が、
何を思い、何をしているのかがリアルタイムでわかるっていうのがいいねー。


Twitterの事を書いた過去記事はこちら。



で、話はちょっと変わって、俺はwebブラウザを、
Internet Explorerではなく、Firefox(ファイヤーフォックス)を使っている。

軽いし、タブが使いやすいし、Googleとの相性もバッチリだし、
本当に重宝している。

Firefoxの無料ダウンロードサイトはこちら。


ちなみに、メールも、Outlookではなく、
同財団が無料提供している、Thunderbird(サンダーバード)だ。




で、Firefoxには、いろんな機能を追加できるアドオンがあるんだけど、
Twitterと完全連携している便利ツールを見つけた。

もうすでに使ってる人も多いと思うんだけど。

TwitterFox


使い勝手を教えてくれとリクエストがあったので記事にする。



TwitterFoxのページに行くと、下記のような画面になるので、


tf_3.jpg

1,+Add to Firefoxのボタンをクリックすると、TwitterFoxが追加される。

2,で、自分のTwitterアカウントを入力すれば、基本的にはそれだけでOK。





そうすると、



tf_1.jpg
ステータスバーの右端に、TwitterFoxのアイコンが出る。

もし、ステータスバーが表示されていない場合は、
上の、「表示」→「ステータスバー」の順にクリックすると表示される。



で、TwitterFoxのアイコンをクリックすると、



tf_2.jpg
こんな感じで、自分のタイムラインが表示される。

ワンクリックで表示されるので超便利。




さらに、自分のフォロアーがTwitterにコメントすると、




tf_4.jpg
フォロアーのコメントが数秒表示される。

設定で、読み込む時間と、表示時間を調節できる。
標準では、5分単位で読み込み、3秒表示。(だったはず)


パソコン仕事していて、突然コメントが表示されると、
なんだかうれしくなってしまう。



という便利ツールでした。



オススメ。


 


ラベル:twitter Firefox blog
posted by わこう at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ファニーカー動画追加。


先日、シブヤさんから、ファニーカーの練習走行時に、
バーンナウトのあと、スタートラインにバックで戻るところを、
動画で撮ってないかと聞かれた。


レース関係者にとって、バーンナウト後のバックが重要で、
チームの統制度やプロ度がここに表れるというのだ。


と、いうことで、バックの動画も撮っていたので、
またまたYouTubeに追加アップした。




確かに、バック時の誘導やバックのスムーズさは見事だ。


サイドミラーなんて付いてなかったよな。確か。
だから、誘導の正確さは、スムーズなレース運びにとって重要なんだな。


と、俺は解釈した。




で、ついでなので、今回の練習走行の、
バーンナウト→バック→本チャン、それぞれの動画を、
つなげて1本に編集し、YouTubeにアップした。



総集編として。



シブヤさんに、ある飲み会に誘われて行ったとき、
先日の練習走行のことを、本当に楽しそうに話していた。



俺も楽しかった。



なんか、新しい世界が開けたなーって感じだ。





シブヤさん、ありがとう。

 
posted by わこう at 02:56| Comment(2) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月30日

【photo】ベランダ昼と夜。

DSCN7045.jpg
夏の我が家のベランダから見た風景、昼と夜。

まずは昼。






DSCN7121.jpg
夜。

ちなみに、左のテレビ塔は、明日の天気を示していて、
白なら晴れ、オレンジは曇り、緑が雨(または雪)だ。



見所のあるベランダだ。





写真はどちらも、Nikon coolpix P5100+ワイドコンバーターで撮影。


ラベル:写真 photo nikon COOLPIX
posted by わこう at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月29日

目つき悪いスか?



DSCN7061.jpg

目つき悪いスか?





以上。


ラベル:まる ニャン
posted by わこう at 17:56| Comment(1) | TrackBack(0) | なぜか猫。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月28日

ウルトラマンが熱唱。

BLOGデザインを変えたので、早速動画を大きいサイズで。


Still Waiting - SUM41を、
いろいろソフトを駆使して、ウルトラマンに演奏させた動画。



変にリアルでキモいけど、いいねー。





原曲のPVはこちら。 (埋め込み無効のため、YouTubeでどうぞ。)





なにか動画をアップしてみたかったのよ。わははー。

 
ラベル:動画 YouTube
posted by わこう at 00:27| Comment(1) | TrackBack(0) | ヒット動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月27日

BLOGデザインを変えました。

BLOGデザインを変えた。


りえさんからは、

「まるちゃんの扱いが大きい!」


と、ツッコミを入れられたんだけども・・・。




「珈琲の扱いが小さーい!」

とも。



やっぱりほら、我が家の宝石だし。わははー。




さて、最近、YouTubeに動画ををアップしたり、
BLOGに貼り付けたりする機会が増えた。


が、この、シーサーブログの仕様上、
大きい動画を貼り付けるときに、今までのテンプレートだと、
横幅が足りなくて、はみ出してしまい、レイアウトが崩れてしまうのだ。



なので、今までは、大、中、小と、3サイズあるうち、
中までしか貼り付けられなかった。



中の大きさの動画画面。




今回採用したテンプレートは、記事部分の横幅が広いので、
大きいサイズの動画が貼り付けられる。



こんな感じで。


最近、せっかくアップした、
シブヤさんのレースの動画も、若林ケンさんの熱唱も、
やっぱり中サイズだとイマイチ迫力が無い・・・。


ということで、シブヤさんのレース記事や、ケンさんの記事の、
動画サイズを大に変更しておりやす。


シブヤさんのレース記事はこちら。


魂のシャンソン歌手 若林ケンさんの記事はこちら。



大きいサイズでタップリどうぞ。




なんだか、こゆーいデザインになっちまったんだけど、
俺的には、けっこう気に入っている。


ちょっと俗っぽいかな・・。



まぁ、しばらくこれで行きますので、
新デザインの珈琲バカも、よろしくお願いしまーす。

 
ラベル:blog 動画 YouTube
posted by わこう at 19:54| Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月26日

クウ、タマ取った。

DSCN7016.jpg

我が家の4番目のニャン、クウちゃんも、もうすぐ1歳。


最近、アオーンアオーンと変な声で鳴くし、
メスニャンのおしりのニオイを嗅いで回って、すっかり発情モード。


ウチは完全室内飼いだし、他の3匹もすべて避妊済み。


発情してもどうもしてあげられないし、
さらに、クウが「子供」から「男」になってきたことで、
もう1匹のオス、ふくが刺激されるらしく、ふくがマーキングをするようになった。


ということで、クウちゃんもいよいよ去勢手術を。



立派なタマタマも、もう見納めだと思って写真に撮った。(笑)


その写真はこちら。←写真サイズが無駄にデカイです。




オス猫だから、手術そのものは10分程度。

ただ、全身麻酔をするし、いくらベテランの先生とはいえ、ちょっとだけ心配。


りえさんと一緒に動物病院に。




で、無事に手術も終わって、麻酔から覚めて、無事に帰宅。



家に着いてから、手術痕が痛いらしく、まだ元気がないクウちゃんだけど、
まぁ、2,3日すれば復活するでしょう。








DSCN7033.jpg

人間の都合でごめんな。クウ。



元気で長生きしろよ。



 
ラベル:クウ ニャン
posted by わこう at 01:09| Comment(0) | TrackBack(0) | なぜか猫。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月23日

ドラッグレースに想う。

cam_1.jpg

昨日、ドラッグレースの練習走行会で、
シブヤさんのチームの応援に行った記事を書いた。


写真と動画タップリのその記事はこちら。



で、昨日は、ビートルや他のアメ車なんかもたくさんいたんだけど、
やっぱり俺はアメ車フリークなので、アメ車の、しかも古い車に目がいっちゃう。



DSCN6848.jpg

このC1コルベットなんて、泣かせるじゃないの。


っつーか、C1でドラッグレースやるっていう時点でクレージーだ。
もったいないっちゃー。こんな希少な車。


でも、そのクレージーさがアメ車乗りの気概っつーもんだ。うん。



昨日、他のチームの車も、いろいろ動画を撮ったんだけど、
その中で車がシブく、なおかつ、走りがCOOLなヤツをYouTubeにアップした。

この年代の車がバーンナウトしてるところなんて、感涙ものだよ。ホント。





上の黄色いC1コルベット。





シブヤさんも珍しいと言っていた、インパラ。
重い車をあえて選んだところがシブイ。






俺も一度は乗ってみたい憧れの車。カマロSS。
赤っつーのがいいねー。






そして、所さんも乗っていた、サメカマ。




で、このクラスで、だいたい400メートルを13秒前後で走る。

それだって充分速いと思う。




たぶん、俺のアストロくんだったら30秒近くかかるんじゃないか?400メートル。




それだけに、クラスというか、カテゴリは違うにしても、
シブヤさんの8秒台って、やっぱりクレージーだ。


今日、シブヤさんが店に来てくれて、カレーを食べてってくれたんだけど、

「スタートをもうちょっとうまくやれば、7秒台前半いけたなー。」

と、言っていた。


「2年ぶりだから仕方ないんだけども。」とも。



あんな車、「ちょっとその辺で練習」っていうわけにはいかないから、
ホント、一発勝負だ。



しかし、どの車にしても、いい大人たちが、膨大な時間とお金と労力を費やして、
13秒とか7秒のために本気になっている。


ある人が、レースのことを「贅沢な遊びだ。」と言っていた。

確かにそうだと思う。




だけど俺は、余裕がある人は、こういうことをどんどんやるべきだと思う。


俺は今回、シブヤさんが本気でレースをやっている理由がやっとわかった。


シブヤさんは、「シブヤマサト」で在る、在り続けるために、
レースをやっているんだと思う。


だって、レースの時のシブヤさんが、
今まで見た中で一番シックリしてたというか、シブヤさんらしかったからだ。


たとえ、走るのが一年に一回ポッキリだったとしても、
その数秒間、本当のシブヤマサトで在るために、
一生懸命仕事したり、準備したりする。

それでいいと思う。





やっぱり早さがケタ違いだ。





俺が、「わこうたかひろ」で在る時って、どんなときなんだろう。

自分ではよくわかんねぇな。
posted by わこう at 22:26| Comment(1) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月22日

ドラッグレースにシビレた。

DSCN6790.jpg
今日、いつもアストロくんでお世話になっている、
SAKのシブヤさんが組んでいるレーシングチーム、
「God Speed」のファニーカーが、ドラッグレースの練習走行をするということで、
りえさん、友達のまこっちゃんと、M籐さんと4人で、仙台ハイランドに応援に行った。


ドラックレースとは、400メートルの直線を、どれだけ早く走れるかを競う、
とてもシンプルで、あっという間に決着が付くレースだ。




いつもの如く、写真を撮りまくって、動画も撮りまくったので、
今日は、とにかく写真と動画をタップリとご覧いただく。



写真は、無数に撮ったものの中から抜粋して紹介する。

他の写真は、Picasa Googleのウェブアルバムにアップしたので、


God Speed

↑このリンクからどうぞ。(ケータイ対応)



さて今日は、曇天の中だったにもかかわらず、
仙台ハイランドには、今日の走行会に参加するいろーんな車が来ていて、
えらいホットだったなー。




DSCN6729.jpg
God Speedのファニーカー。
まだ、ボディが乗せられていない状態。


ここから、整備して点検して、
OKであればはじめてボディが乗っかって走行となるわけだ。




DSCN6945.jpg
これが、ファニーカーのフレーム部分。
少しでも早く仕上げて、早めに走行するために、クルーの皆さん必死に整備。


この日の目標は、午前と午後、一本ずつの走行。








DSCN6753.jpg
で、おなじみの、シブヤさん。









DSCN6832.jpg
たくさんのクルーが関わっている。










DSCN6823.jpg
で、整備をしながら、何度かエンジンに点火し、調整を図る。







DSCN6813.jpg
クルーのひとり、ナベさん。

俺と同い年の、シブいガイです。




ということで、ファイヤーアップの動画を3つ。
※この記事の動画はすべて、音量注意!






この日初めてのファイヤーアップ。


スゴイ爆音。

マフラーー付近にいたら、鼓膜が破れるんじゃないかと思ったほど。





調整しているところ。

あまりにも音がデカくて、
至近距離なのに声が聞こえないから、ほとんど手話状態。







そして、実際にこの車で走るシブヤさんが乗って、最終調整。










DSCN6796.jpg

点検・整備に余念がないシブヤさん。








DSCN6769.jpg

超ファットなタイヤ。







DSCN6779.jpg
もう一組のタイヤ。

でけぇ。






そして、


DSCN6881.jpg
ボディが乗っけられます。







ボディを乗っける動画。











DSCN6897.jpg
わずか数秒で300キロ近いスピードが出るし、短い距離で止まるために使う、
ブレーキ用パラシュートの点検。

これがうまく作動しないと大変なことになる。









DSCN6874.jpg

美しいエンジン。

ちなみに、この車は、ガソリンではなく、アルコールを燃料とするファニーカーで、
日本に数少ない中の一台だそうだ。


排気量8800cc(だったかな?)。

MAX POWER 約3000馬力!


ケタ違いだ。


DSCN6869.jpg
片側4連のマフラー。

スゲェ迫力だった。





結局、午前中の走行はならず、午後一番での走行に向けて最終調整を。




そしていよいよ


sak_3.jpg
スタートラインに。









sak_2.jpg

で、タイヤを暖めてなじませるために行う、「バーンナウト」。
※写真は、動画からキャプチャ

タイヤを激しく空転させるから、
スゴイ煙とタイヤの焦げたニオイがレースコースに漂う。




動画はこちら。


スゴイ音量の排気音が耳と腹に響く。



こんなに大きい音、生まれて初めて聞いた。






sak_1.jpg
そして、ついにスタート!※写真は、動画からキャプチャ








動画はこちら。


いやー、思わず「はえー!」とつぶやいているが、ホント早かった。


っていうか、あまりの迫力に、マジで感激して泣いてしまったよ。


シブヤさん、カッコよすぎ!

しびれたわー。マジで。




シブヤさんが前から、

「レースを実際に見たら、人生がひっくり返るくらい感動しますよ。」

と、俺に言っていた意味がわかった。


ホント、感動した。



ナベさんにそう言ったら、冗談に受け取られたけど、
マジで震えて涙が出た。



結局この日は、この一本だけで終わった。



結果は、クラスが違うこともあるけど、
他の車のタイムが、だいたい13秒台前後くらいなのに対し、
シブヤさんは、8秒前半。もうちょっとで7秒台くらいのタイム。



400メートルを8秒で走るって、どんな世界なんだろうね。





sak_2.jpg
次はいつ見られるかわからないけど、
God Speedのクルーの皆さん、本当におつかれさまでした。


ホント、感動させてもらいました。


ありがとう。



 
posted by わこう at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月21日

Twitter。

今、密かにTwitter(ツイッター)にハマッている。


Twitterとは、俺流の解釈でひと言で言うと、
「つぶやきミニBLOG」といったところか。


Twitterに登録後、「いまなにしてる?」のシンプルな質問に、
ボソッと、今していることや、思っていること、今の状態なんかを短く書き込むだけ。


すると、たまにコメントが付いたり軽いチャット状態になったり、
とにかく無理なくゆるーくコミュニティが作られていく、
何ともつかみ所のない、でもなんかハマッちゃうシステムなのだ。


Twitterそのものは、2006年からサービスが始まっているらしいんだけど、
世界的に登録数が伸びてきたのはけっこう最近の話で、
日本語版がリリースされたのが去年の4月。

そこから、日本で急激に登録数が伸びているらしい。

俺もりえさんに教えてもらって、遅ればせながら登録してみたという流れだ。



Twitterの経緯はWikipediaでどうぞ。


Twitterを使う目的、基本的な使い方はこのサイトがわかりやすい。
※このサイトは、日本語版が出る前の記事です。





Twitterの登録画面はこちら。



で、Twitterの登録画面に行くと、


Twitter_1.jpg

こんな画面になって、
右側にある「今すぐ登録」のボタンを押すと、






Twitter_2.jpg
こんな画面になる。

自分で決めたID、パスワード、自分のメールアドレスを入れると、
それだけで登録ができちゃう。

超簡単。




で、登録後、自分のニックネームやら簡単な設定をすると、

Twitter_3.jpg
こんな画面に。

自分専用のページができるので、「いまなにしてる?」の下の空欄に、
とにかくドンドン書き込んでいく。

ちなみに俺のページへのリンクはこちら。




で、Twitterのおもしろいところは、登録されている人同士で、
「フォロー」をしたりされたりして繋がっていけるところだ。

mixiのマイミクにちょっと感じが似ている。


自分が誰かをフォローすると、自分のつぶやきの他に、
フォローしたした人のコメントも、自分のページに表示される。




ちなみに俺のTwitter IDは、「wako15」なので、
すでにTwitterに登録している人は、フォローをお願いしまーす。





俺がTwitterを使う目的は、自分の大事な人や仲のいい人が、
今、何をしていて何を考えているのかがわかるのがよくて使っている。


もちろん、自分の発信にも使っている。




さらに、Twitter登録後、設定で、ケータイからコメントを投稿できるようになる。
そうなると、俄然おもしろいのよ。


「腹減ったー。」とか、「今蕎麦食ってる。」とか、「もう寝る。」とか、
そんなつぶやきを書き込んでいくのが楽しい。

そして、それを読んだ人からコメントが付くと、さらに楽しい。




「Twitterはこう使うべき。」みたいなセオリーは無いと思うので、
とにかくゆるーく使えばいいのだ。




フォローした人のコメントを表示させたくなくなったら、
フォローを外せばいいだけのこと。

また、フォローされたくない人からフォローされたら、ブロックもできる。


実にシンプルだ。




で、Twitter用のBLOGパーツがいろいろと出ているので、


Twitter_4.jpg
早速、このBLOGのサイドバーにもBLOGツールを埋め込んだ。


俺が書いたコメントだけだけど、表示されてます。




俺、mixiは正直、俺にとっての使う意図や目的があまり無くて、
本気でmixiをやってないんだけど、
Twitterは、余計なものが無く、実にシンプルだから、
むしろこっちの方が「大事な人や仲間の動向を知る」という目的が明確で、
しかも手軽だから、無理なく使えそうな気がする。



この先、飽きるかもしれないし、どうなるかはわからないけど、
しばらく、Twitterで遊ばせてもらおうと思う。


 
posted by わこう at 03:23| Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月18日

あべさん。

あべさんの四十九日が過ぎた。


今まで、あべさんが亡くなったことに関する記事をいろいろ書いてきたが、
この記事を以て、ひとつの区切りにしたいと思う。


あべさん関連の過去記事。


あべはりさん 逝く。

あべさんが残したもの。

あべさんを笑って偲ぶぞ。

あべさんの動画。

生きてこそ。

導かれたか。

あべさんを偲ぶ大宴会開催。



そして、先日、あべさんを偲ぶ大宴会が滞りなく終了した。



会の前日、今回お世話になったお店、クーパーズさんに、
下見と打ち合わせを兼ねて行ってきたんだけど、下が同日に撮った雲の写真。




DSCN6617.jpg
まるで、龍が空を泳いでいるようだ。


あべさんは、この雲に乗って上がっていくのかなーなんて思ったのと同時に、
偲ぶ会はきっとうまくいくと思った。



会の当日は、ギリギリまで、会の中で上映するあべさんのビデオの編集と、
DVDに落とし込む作業でハラハラしたんだけど、何とか間に合った。

その間、差し入れを持って励ましてくれた、まこっちゃん、ありがとう。(笑)




おなじみの顔や初めての顔、久しぶりの顔などなど、
「おー!」とか「わー!」とか、とにかく賑やかな会だった。




で、なんとかギリギリ間にあった、



DSCN6645.jpg
ビデオ上映会。


笑ったり泣いたりしながら、皆さんジーッと見入っていらっしゃった。

いやー、作った甲斐があったなー。



そして、数人の方から、あべさんへの想いをコメントしていただいて、
あべさんの天晴れな生きざまを称えて終わった。


みんなが優しい気持ちになって、本当にいい会だったなー。


今回、あべさんの弟のヨシユキくんも来てくれたんだけど、
もう、「あべさんの弟」ではなく、
俺たちにとっての新しい仲間の「ヨシユキくん」になった。

二次会では、ヨシユキくんとけっこうマニアックな話で盛り上がっちゃった。


ヨシユキくん、これからもよろしくー。


そして、今回ご参加いただいた皆さん、お手伝いをいただいた皆さん、
会場手配の便宜を図ってくださったふさちゃん、クーパーズのスタッフの皆さん、
本当にありがとうございます。






ある人が言っていた。

四十九日が終わるのが、お盆とかお彼岸の期間中の人は、徳の高い人なんだと。

四十九日が過ぎ、あの世に行かなければならなくなったとき、
本来はひとりで行かなければいけないんだけど、
お盆やお彼岸中は、ご先祖さまたちがこちらの世界に来ているので、
帰るときに、一緒にあちらの世界に行くことができるので、寂しくないんだと。

もしそうなら、あべさんも徳の高い人なんだな。





DSCN2623.jpg

あべさん、いよいよ本当にお別れだな。

亡くなってから今まで、見えない不思議な力を感じていた。
あべさんが仕組んでくれたんだな。


今まで本当にありがとう。



さようなら。




また来世で。


ラベル:あべさん
posted by わこう at 03:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月16日

写真で見る東京珍道中。

panorama_odaq.jpg

伊豆からの帰りで、ケンさんのお店で夢のような夜を過ごし、東京でもう一泊した。

写真は、ホテルの窓からの景色をパノラマモードで。
Nikon coolpix P5100で撮影。



お盆期間中なんだけど、りえさんの取引業者さんは営業しているということで、
りえさんのジュエリーの仕入れに付き合った。


都内は、お盆中ということで、車がガラガラ。

どこに行くにも実にスムーズ。
いいねー。こういうの。


ただ、田舎者にとって、いくらガラガラとはいえ、
やっぱりいろんなヶ所を細かく回るのに、ナビは必需品だ。


都内某所をグルグルと回り、りえさんの仕入れも無事終了。



どうせ東北道は帰省ラッシュで大変なことになっているだろうし、
夜まで時間をつぶそうということで、突然思い立って秋葉原に。






DSCN6593.jpg
アストロくん、秋葉に参上!(笑)

後ろに見えるのは、仙台には今は亡き、ラオックスの本店。



パソコンの部品とか、何か掘り出し物があればいいなーと思いながら、
お盆中にもかかわらず人でごった返している秋葉を、りえさんと進む。


いろーんなオタクがいた。


りえさんが目立つもんだから、
オタクたちは、すれ違いざまにりえさんをチラ見していく。(笑)

みんな、どんな脳内変換をしてるのかなー。

オタクくんたちの顔を見るのがおもしろかったなー。



車を路駐したから、あまり遠くには行けず、
大通りに面したお店ばかり行ったせいか、特に目新しい物もないし、
思ったほど安くなかった。

っつーか、中古パソコンとか、怪しいおじさんが、
外人をターゲットに、ボッタクリに近い値段で売ってたなー。





DSCN6592.jpg
なんかのゲームの看板を写真に納める女の子。

女の子でも萌えるのかな。




で、秋葉の雰囲気を少し感じたところで、
もう一度お台場のガンダムが見たいなーと、首都高で湾岸に向かう。


が、お台場に着いたものの、スゴイ車と人。


駐車場はどこも満車で入れない。




で、あまりの人の多さで、それだけでイヤになっちゃって、
近くのカフェでお茶しながら、りえさんと作戦を練る。



「あーッ!そうだ!」



と、思いついて、



DSCN6607.jpg

「ある場所」に向かって、夕暮れ時の湾岸線をひた走る。










DSCN6598.jpg

夕暮れの湾岸の街。













DSCN6602.jpg
首都高の立体交差。




そして、どこにたどり着いたかというと、



















DSCN6611.jpg
IKEA船橋店。

来てみたかったのよ。ここ。

IKEAの公式サイトはこちら。



少し、お店の備品や食器を買いたかった。





いやー、仙台では考えられない広さ。


そうだなー。
名取のダイアモンドシティ全体がニトリと思えばわかりやすいかな。



夜7時くらいに着いたんだけど、閉店が9時。

2時間でなんて全部見られねー。広すぎるー。



でも、可能な限り、吟味しながら慎重に買い物を。

どれも魅力的で欲しくなっちゃう。




で、少しだけ店で使う備品を買って、意気揚々と出発。







が、ここでオチが。






買い物の一部を、レジ近くの梱包用のテーブルの上に忘れてきてしまった。

しかも、気付いたのは仙台に着いてから。




バカだねー。どうも。





で、IKEAに電話したら、忘れ物として確認できたので、
宅急便で送ってもらうことに。



結局、安く買っても送料がかかればおんなじだ。


あーあ・・。




と、そんなこんなの東京ドタバタ珍道中。




帰りは、船橋を夜10時に出発。

首都高も渋滞無く順調で、スムーズに向島線に。







で、旅の思い出に、向島線から見える夜景を動画で撮影し、

BGMを乗っけて、YouTubeにアップした。


次に東京に来るのはいつだろう。





で、そのまま東北道に入ったのが11時ごろ。


途中、車が多くてスピードが落ちた箇所があったけど、
渋滞無く夜中の3時ごろ仙台に着いた。


走行距離 1000キロ超!




いやー、つかれたー。


家で飲んだビールがうまかったねー。


ということで、10日の夜から出発した、正味4日がかりの旅が終わったのでした。





りえさんも、アストロくんもおつかれさーん。


 
ラベル:photo nikon COOLPIX
posted by わこう at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月15日

若林ケンさん、再び。


若林ケンさんファンの皆さん!お待たせいたしました!(笑)
今回は、ケンさんがタップリの記事ですよ!



以前、東京に行ったときに、山村慎一郎先生に、
新宿歌舞伎町の魂のシャンソン歌手、
若林ケンさんのお店に連れて行ってもらったという記事を書いた。

その記事はこちら。


歌舞伎町で長年お店をやりながら、
60歳を過ぎて、シャンソン歌手としてメジャーデビューしたという、すごい人だ。


ケンさんのメジャーデビューCD。

花束~Bouquet de CHANSON~
花束~Bouquet de CHANSON~若林ケン

おすすめ平均
stars花束 若林ケン
stars歌は語るがごとく…
starsエンドレスで聴きたい1枚
stars☆とにかく凄いのです☆
stars物凄く良い

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


いやー、60歳を超えているとはとても思えない。
しかも、やたらカッコよくてセクシーなのだ。



その後、ケンさん本人がこの過去記事にコメントをくださったり、
山村先生が、ケンさんのお店、ペイトンプレイスに行くたびに、

「仙台から来たあの男は次いつ来るんだ?」

と、聞かれるそうで、
東京に行ったときは、必ずケンさんのところに行かなきゃと思っていた。


今回、伊豆の帰り、俺とりえさんは、東京にもう一泊することになって、
山村先生、りえさん、ほずみちゃんと、
ケンさんのお店、ペイトンプレイスに行くことがついに実現したのだ。


ペイトンプレイスのオフィシャルサイトはこちら。



そして、約1年ぶりの・・・





DSCN1035.jpg
ケンさんとの再会。



いやー、相変わらず、渋くてカッコよかったー。


あんまり歳のことをかくのもどうかなとは思うんだけど、
ホント、60を過ぎてるなんて、絶対に思えない。



以前俺が、ケンさんの動画をYouTubeにアップしたのを見て、
ケンさんのお店に行った人が何人もいらっしゃったようで、
いやー、思いがけず俺のBLOGと動画がお役に立ったようでよかったー。







DSCN6569.jpg
新スタッフ、ケンシロウくん。

彼は、現役バリバリのモデルで、
ユニクロのカタログの表紙を飾ったこともあるんだって。

さすが端整な顔立ち。カッコイイねー。



さて今回、ちょうどいいタイミングだったんだけど、
9月にケンさんの新しいアルバムが発売されるようで、
ケンさんの新曲を聴かせてもらうことができた。


なんてラッキーなんだろう・・。



ちょっと話は変わるんだけど、「赤線」っていう言葉をご存じだろうか。

終戦後にあった、吉原をはじめとした、合法の売春宿(遊郭)地帯のことだ。



当時、14歳くらいになると、貧しい家の娘たちは遊郭に売られてきて、
家への仕送りのために文字通り身体を張ってお金を稼いだ。


その、遊郭の女性たちが書いた古い手記が発見され、
それが現代本となって発売された。

あさき夢みし(DVD付)あさき夢みし(DVD付)

大洋図書 2009-03-17
売り上げランキング : 506373
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


ケンさんは、この本の歌と朗読に関わっている。



そして、9月9日にリリースされるという、
この本と同タイトルのケンさんのCDとDVDセット。


アマゾンで先行予約ができる。

あさき夢みし(DVD付)あさき夢みし(DVD付)
若林ケン

SMD 2009-09-09
売り上げランキング : 37146

Amazonで詳しく見る
by G-Tools




で、今回は、このアルバムからの新曲を中心に、
ケンさんがタップリ歌ってくれたので、それをまたまたYouTubeにアップした。

もちろん、ケンさんからの承諾済みだ。


今から紹介する3つの曲が新曲。

特に、1曲目の「悲シクハアリマセン」を歌う前にケンさんが語っていることを、
ぜひ聴いていただきたい。

ケンさんは、歌い終わったあと、涙をぬぐっていた。






悲シクハアリマセン。






あさき夢みし。




そして、歌詞を読んだだけで泣けてきてしまう、



おかあさん。


いやー、聴きながら泣いたー。


スゴイよ。ケンさん。






さらに、ケンさんの本領発揮、シャンソンのオンパレード。






愛の賛歌。









オルガ。









サンジャンの私の恋人。











ボンヴォヤージュ









ミスティ。








いやー、ケンさん歌いまくりでとにかくスゴかったー。






DSCN1031.jpg
みんなで一緒に記念撮影。

ケンさんの表情がすごく優しい。



ケンさんの前で恐縮だったんだけど、俺も3曲ぐらい歌って、
ケンさんに褒められちゃった。えへへー。






そんなこんなで、また再会を約束して帰ってきたのでした。



お疲れのところ、一緒に飲みに出てくださった山村先生、
本当にありがとうございます。








DSCN1032.jpg

そして、ケンさん、ありがとう。


またお会いできる日を楽しみにしています。

 
posted by わこう at 02:14| Comment(2) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

写真で見る伊豆の旅。

DSCN6558.jpg


先日、伊豆で行われた、マクロビオティックの大御所、
大森一慧先生と山村慎一郎先生のお手当法講座に参加するため、
りえさん相馬のほずみちゃんと3人で、アストロくんで伊豆まで行ってきた。


先日、砂浴合宿から帰ってきたばっかりで、
その次の日の夜11時過ぎに仙台を出発。

途中、相馬経由でほずみちゃんと合流し、
常磐道経由で首都高に入り、東名に抜けてひたすら走る。



用賀を通過したのが早朝5時前くらい。
いやー、夜通しのドライブで、我ながらタフだと思うわ。



先の記事にも書いたが、台風19号に突っ込んでいく形で上京したわけだけど、
輪をかけて、朝方に静岡県を中心とした強い地震で、
東名が通行止めになったりしていろいろ大変だったけど、
降りる予定の沼津インターまでは通行止めが解除され、
まるで導かれるように伊豆に到着した。


お手当法講座の模様は、まくろび庵のBLOGに書くとして、
こっちでは、今回の伊豆の旅を写真で紹介する。


結局、10時半くらいに伊豆に着いちゃって、
講座は15時からだったので、かなり時間が空いて、伊豆観光をすることに。


会場となった宿の近くにロープウェイがあると知り、上ってみることにした。





DSCN6188.jpg
なんだかロープウェイのゴンドラだけ見ると、
やけにショボイなーと思うんだけど、なんのなんの。








DSCN6204.jpg
あっという間にこーんな風景から














DSCN6239.jpg
こーんなになっちゃうのだ。

いやー、絶景絶景。



「ウォー!」を連呼しながら、写真撮りまくりで。





で、頂上の展望台に着いて、







DSCN6268.jpg
こんな写真を。


なんだかフォークデュオのCDジャケットみたいだな。(笑)






そんなこんなで、講座の時間が近づき、宿に移動したわけだけど、
今回の講座会場は、政府登録されているという、




DSCN6363.jpg
南山荘。

南山荘の公式サイトはこちら。








そして今回、東京山村塾が主催のお手当法講座だったが、
当初、30名定員だったのが、あまりの人気で、






DSCN6440.jpg
参加者、実に80人!


結局、俺も参加者のつもりで行ったんだけど、
山村塾の仙台校の主催でもあるので、急遽、スタッフとして働くことに。



そんなこんなで、受付やったり、荷物運んだり、ビデオ撮影したりと、
「夜通し走って眠い」なんて言ってられない。


とにかく滞りなく講座を進行させるお手伝いをしなきゃ。




で、この南山荘、今回は山村先生と同室だったんだけど、
部屋までまーず遠かった。




長ーい廊下や階段を進んでいった先、やっと部屋かなーと思ったら、




DSCN6319.jpg

さらに長ーい階段が。


神社にお参りかっつーの。




しかも、俺と山村先生の部屋は、この旅館の中でも最上階。

エレベーターなんてしゃれたものがないから、ひたすら階段を上る。



もういいかげん部屋だろーと思ったら、








DSCN6322.jpg
とどめの急勾配の階段。

部屋に忘れ物なんて絶対にできない。




もう、部屋にたどり着いただけで汗だく。




スゴイ旅館だったー。







で、一泊二日の中身濃い講座も無事に終了し、
夜に東京で約束があったんだけど、
それまでまた時間が空いたから、もう1ヶ所、伊豆観光をしようということで、
伊豆三津シーパラダイスに。


伊豆三津シーパラダイスの公式サイトはこちら。



いやー、オットセイのショーがおもしろかったねー。



このシーパラは、日本ではじめてオットセイに芸を仕込むのに成功したところみたいで、
とにかくテンポ良く、動物たちがいろいろ芸をして笑わせてくれる。


何枚か写真を撮った中のとびきりの2枚。


書道をするオットセイが、
書き終わって、飼育係のお兄ちゃんと一緒に挨拶をするところ。






DSCN6484.jpg

気をつけ。









DSCN6485.jpg

礼!




いやー、笑ったー。



その他、印象的な写真は、






DSCN6524.jpg
クラゲ。













DSCN6543.jpg
カニ。














DSCN6558.jpg

そんなこんなの伊豆旅行。

景色の素晴らしさにも、何度も「オー!」を連呼した。


また行きたいなー。




そんなこんなで、アストロくんで東京に向かうのだった。


つづく。
ラベル:photo nikon COOLPIX
posted by わこう at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月11日

大丈夫ですよー。

今、講座に参加するために、
りえさん、相馬のほずみちゃんと3人で、伊豆に向かってます。

静岡で大きな地震があった影響で、
高速が通行止めで、9時現在、
東名の中井パーキングエリアで解除待ちしながら休んでます。

伊豆行きを知っている、家族や友人から、
安否を心配する電話やメールが来ているので、
ケータイからこの記事を書いてます。


なんだか解除の目処が立たないみたいだし、
一般道に降りて行こうかなー。


ご心配いただいた皆さん、
ありがとうございます。


しっかり勉強してきます。


追記
記事を書いてほどなく通行止めが解除され、
無事に伊豆に着きました。

頑張りまーす。
posted by わこう at 09:15| Comment(1) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月10日

トイレ用テントに難儀。


前記事にも書いたけど、先日、南三陸での砂浴合宿があったんだけど、
そのときに、海辺で用を足す人のために、トイレ用テント三点セットを買った。



img55865649.jpg

これ。



で、本番で使う前に、1回テストで広げてみなきゃイカンと、
お店でビヨーンと広げたまではよかったんだけど、どうやってもたためない。


何時間も格闘し、ネットで探しまくり、YouTubeでも探しまくり、
テントのたたみ方をひたすら調べては挑戦を繰り返した。





が、結局、
















DSCN5857.jpg

これが限界。






説明書見ればいいだろという声が聞こえてきそうだが、
入っていた説明書らしきものは、あまりにもシンプル。


















tent.jpg



これだけ。


他に一切なし。





しかも、あきらかに、買ったテントとは違う説明書だ。どう見ても。














DSCN5597.jpg

「たためないんじゃ

ゴルァァァァ!」







以上。


 
ラベル:トイレテント
posted by わこう at 21:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【photo】南三陸。

DSCN5920.jpg

先日、南三陸で行ったイベント、
山村慎一郎先生と行く砂浴合宿が無事に終了した。


その報告記事はこちら。




で、そのイベントの合間、
忘れ物をしたので近くのホームセンターに買い物に出かけたんだけど、
その時に目にした南三陸の風景。

いやー、なんとも風情のあるところだなー。



で、ただスルーするにはあまりにももったいない風景がたくさんあり、
何度も車を停めて写真に納めた。

そんな風景写真。

写真はすべて、Nikon coolpix P5100+ワイドコンバーターで撮影。




DSCN6098.jpg
入り江の浅瀬でシジミ採りをする漁師さん。








DSCN6137.jpg
海を見てたそがれる、このイベントのアシスタント、高橋くん。




















DSCN5982.jpg
龍みたいな雲。











DSCN5984.jpg
水面に映る雲。



















DSCN5988.jpg
水面に映る龍の雲。
























DSCN5997.jpg
見事な、燃えるような夕焼け。





イベントの合間、天からご褒美をもらったような気がした。


 
ラベル:三陸 写真 nikon COOLPIX
posted by わこう at 20:51| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月06日

知られざる七夕の楽しみかた。

DSCN5805.jpg

今日から3日間、仙台七夕だ。


が、アーケードに飾られた七夕飾りを、あのスゴイ人混みの中見に行くのは、
高いモチベーションを要するし、正直、疲れるからあんまり好きじゃない。



が、りえさんのお母さんから、
「瑞鳳殿がライトアップされててキレイよー。行ってきたらー?」
と、連絡があったらしく、りえさんから、瑞鳳殿に行きたいとリクエストがあった。

瑞鳳殿とは、ひと言で言ってしまえば、伊達政宗のお墓だ。



ということで、仕事が終わってから、りえさんと瑞鳳殿に行ってきた。


っていうか、七夕に、瑞鳳殿でイベントをしているなんて、
地元なのにまったく知らなかった。


瑞鳳殿のサイトのイベントページはこちら。



瑞鳳殿に上る坂道の途中にある駐車場に車を停め、
坂道を進むと、瑞鳳殿に続く階段が。




DSCN5777.jpg
無数のローソクが設置されて、幻想的な雰囲気。



さらに進むと、瑞鳳殿の入り口がある。

ちなみに、入場料は大人550円。
ここでスタンプをもらうと、駐車場は無料になる。




で、いよいよ中に入ると、





DSCN5780.jpg
本殿の入り口が。


こちらもローソクが置いてあって、本当にいい雰囲気。






DSCN5784.jpg
ライトアップされた竹林。












DSCN5798.jpg
そして、本殿正面。


いやー、キレイだったよ。






DSCN5805.jpg
超豪華な装飾。見とれちゃう。













DSCN5810.jpg
本殿前で、りえさんをパシャッと。














DSCN5791.jpg
伊達家の家紋が入った提灯とバックの竹林。





そして、この本殿から西側にある広場では、
「七夕night 森のコンサート」の真っ最中。


遠くから、拍手の音が聞こえ、なんだかムズムズしてきて見に行くことに。


もうこの時点で、けっこうテンションが上がって、
初めての夜の瑞鳳殿に、楽しくて、ワクワクして、すっかりヤラレタ。


こう・・子供のころに連れて行ってもらった、縁日を見に行くような感じ。



はやる気持ちを抑えて、西側広場に向かう。





DSCN5830.jpg
途中にある林道も、ライトアップされてキレイだった。











DSCN5848.jpg

そして、広がった先で、マリンバのデュオが演奏していた。


アメリカはボストン在住のマリンバデュオ、
ホンダ ヒロヤさんと、リン ウエイチェンさん。


いやー、いい音色だったよー。


ということで、動画で撮ったのでYouTubeにアップした。






いやー、正味1時間くらいだったけど、
今まで知らなかった七夕を本当に堪能した。

本当にキレイだったし楽しかった。


このイベントは、明後日(8日)までいろいろやってるみたいだから、
ぜひ行ってみることをオススメする。



ホントよかった。

 













ラベル:七夕 瑞鳳殿
posted by わこう at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

伸ばして伸びて。


我が家の2番目、ふくは、腕が長い。

腕が長い過去記事はこちら。






腕が長いから、










DSCN5536.jpg
こーんなに伸ばしている。









で、







最近は、雨が多いとはいえ、蒸し暑いから、我が家の3番目のきちは、








DSCN5692.jpg
のびてます。












DSCN5694.jpg

「のびてますが何か?」の図。







以上です。


 

ラベル:ふく きち ニャン
posted by わこう at 00:47| Comment(0) | TrackBack(0) | なぜか猫。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月05日

【photo】夏の空その2。

DSCN5495.jpg

夏は空が高いね。雲もダイナミックだし。


そんな、最近の夏の空の写真。


すべてNikon coolpix P5100で撮影。





DSCN5482.jpg

アストロくんの運転席から。












DSCN5477.jpg

高架の上から。(ワイドコンバーター使用)



早く梅雨があけないかなー。
ラベル:夏の空 nikon
posted by わこう at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする