Jewelry YUKINE Official Site

2009年03月27日

【photo】夜景とチルト。


相変わらず、我がメインのデジカメ、Nikon coolpix P5100は、
オフィシャルに、プライベートにと大活躍だ。


先日、三脚を使って、シャッタースピード優先モード+セルフタイマーを使って、
建物のベランダから夜景を撮影した。



DSCN2378.jpg
こんな感じ。

いやー、このデジカメ、いいねー。




で、その写真を、以前紹介した、ミニチュア模型のように加工するサイト、
チルトシフトメーカーで加工してみた。






すると、












DSCN23780-tiltshift.jpg
こんな感じ。

相変わらずおもしろいねー。チルト風写真。










DSCN2381.jpg

で、こんな横写真も











DSCN2381-tiltshift.jpg
こんな感じ。





こんな感じで遊んでます。




ラベル:夜景 nikon
posted by わこう at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月17日

NOKIA NM706iの良くないところ。

相変わらず、NM706iは俺のお気に入りケータイ。


DSCN9623.jpg
ケータイというよりかは、やはり使い勝手はPDAっぽいので、
「パソコン寄りなケータイ」と考えたほうがいいかもしれない。


以前書いた、このケータイの記事はこちら。



なんだか知らんけど、NM706iでググると、この記事が1ページ目に出るので、
この記事へのアクセスはとても多い。


NOKIAが日本撤退するようだし、それだけ関心が高いんだねー。このケータイ。



さて、このケータイを使い始めて約5ヶ月。


基本的には俺は満足してるんだけど、
いいところだけじゃなくて、ちょっと「うーん・・。」的な部分も書いてみようと思う。


購入などの判断基準に、この記事がお役に立てば幸いです。



・よく、「バッテリーの持ちが悪い」という書き込みなどをあちこちで目にするけど、
俺は長電話をしないからなのか、あまりそれは感じないなぁ。

ただ、Bluetoothを使うようになったらわかんないな。



・ちょっと長電話をすると、「大丈夫か?」って思うほど発熱する。
真夏はちょっとキツイかも。(笑)


・テーマ変更した際、テーマファイルが外部メモリカードにあるものを選んだとき、
途端に動作がガギガギに固くなる。

文字入力時の予測変換を使うときもガギガギになる。

俺はそのガギガギ加減に慣れたから今はあまり問題には感じてない。



・過去記事にdさんからコメントされているとおり、
不在着信→留守電サービスに録音された場合、
なぜか、その人の番号が、電話帳に登録されているにもかかわらず、
名前じゃなく、電話番号でしか表示されない。

これはちょっと困る。修正パッチとか出ないかなー。




・何かを選択する時のプルダウンメニューが、すべて表示されないときがある。

特に、iモードを使っているときに、
何かを選択しなきゃないときにこの症状が出るともうダメ。あきらめるしかない。

これも修正パッチとかで改善してもらいたいところだ。




・iモードコンテンツで、

「申し訳ございません。お客様の機種には対応しておりません。」

と出て、使えないサイトのまーず多いこと多いこと。(笑)


まぁ、俺はべつにあまりiモードしないし、そんなに問題じゃない。




・ヘッドフォンジャックが、一般的な3.5ピンじゃなくて2.5ピンなので、
変換ジャックが必要。

ちなみにこんなヤツ。




・こまかいことだけど、ケータイ内の写真を壁紙に使っても、全面表示されない。



・今まで使っていたFOMA用の充電アダプターは、ジャック形状が違うので、
やはり変換コネクタが必要。

ラスタバナナ 充電用 変換アダプタ FOMA/3G→ノキア RBJADN2ラスタバナナ 充電用 変換アダプタ
FOMA/3G→ノキア RBJADN2

ラスタバナナ
売り上げランキング : 602
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools




・あとは個人的要望なんだけど、
先代の705i用に、すごい豊富なカスタムパーツが出ているのに比べ、
706iに関しては、数が少なすぎるね。

もうちょっといろいろあるといいのになー。




といったところか。



でも、俺の価値基準では、いいところとよくないところ、8対2って感じで、
圧倒的にいいところのほうが多いなー。




余裕があれば、ストック用にもう一台ほしい。マジで。
posted by わこう at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

やっぱり絶妙コンビ。

我が家のニャンネタでは、まるちゃんとクウちゃんばっかりだったので、
最近ちょっとご無沙汰していた、ふくちゃんときちちゃんネタを。



我が家のおんつぁんことふくも、







DSCN1984.jpg
おかげさまで元気です。




そして、等BLOG読者の中で根強い人気の








DSCN1997.jpg
きちも、甘ったれ全開でこれまた元気。




ところで、この、ふくときちは、たまに絶妙なコンビネーションを見せる。


このBLOGも、来月で開設まる5年となるが、開設当時から、
いろんな形でこの2匹のコンビネーションについてたびたび記事にしてきた。


 

■絶妙なコンビネーション



■絶妙なコンビネーション再び


■絶妙なコンビネーションみたび

 




さて、最近、新入りのクウが来てからというもの、
まぁー、家の中が騒がしいのなんの。


すごいテンションでひとり遊びをするクウ。



そんな様子を、ニャンタワーの上から傍観するのが最近のふくときちの日課。





DSCN1974.jpg
相変わらずこま犬。(笑)















DSCN1980.jpg
冷ややかにクウの様子を見るの図。














DSCN1978.jpg
その冷めた目・・・。(笑)



やっぱり夫婦のような絶妙加減だ。












DSCN1985.jpg



我が家は今日も平和です。



 

posted by わこう at 22:46| Comment(2) | TrackBack(0) | なぜか猫。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月05日

少年の憧れ。

ちょっと、ある動画を見て思い出したことがある。


俺は以前、ダッジラム(通称ダッジバン)に約6年乗っていて、
このブログにもたびたび記事を書いてきた。

この車の過去記事はこちら。



DVC00059.jpg
まぁーデカイし、どこに行っても注目された。

もう生産されてないんだってねー。ダッジバン。



ある日、ダッジくんでラーメン屋に乗り付け、食べ終わってお店を出ると、
近所の小学生の男の子が、ダッジくんをマジマジと眺めていた。


で、俺がオーナーだとわかると、

「この車、カッケー!カッケーよ!」

と、俺に連呼していた。


俺は、うれしかったんだけど、わざと何も言わずにダッジくんに乗り込み、
さっさとエンジンをかけて、ドロドロとV8サウンドを響かせてダッジくんを走らせた。

その男の子は、「カッケー!カッケー!」を連呼しながら、
車を追いかけてきたが、俺はスピードを上げてその場から去った。



なぜそうしたのか。

ホントは、「な!カッケーべ?」と、男の子に話しかけてあげたかったのに。




実は、俺も小学生の時に、同じ経験をしているのだ。




ある日の学校帰り、道路に真っ赤な車が駐まっていた。

まぶしい真っ赤のスポーツカー。





6992.jpg
シボレー・コルベット C3。


スーパーカーブームだったこともあり、
図鑑で見た、憧れの車が目の前に停まっている。


惚れ惚れと見ていると、オーナーらしき、サングラスをかけたお兄ちゃんが来て、
ちょっと得意気に俺を見ると、何も言わずにコルベットに乗り込み、
V8の爆音を響かせながら走り去った。


いやー、シビレたね。



そん時に俺は決めたんだよ。


「大人になったらアメ車乗りになる!」と。


考えてみれば、そのコルベットの体験が、俺のアメ車好きのルーツだとも言える。



40歳になっても、未だにC3コルベットを見ると、心ときめく。

アメ車は15年以上乗ってきたけど、やっぱりいつかC3コルベットに乗りたい。



実は、シブヤさんのところに、赤いC3が一台あって、
初めてSAKに行ったときに、

「あの車はいつか俺が乗る。」

と、勝手に思った。



俺のその「コルベット事件」から約30年。

今もコルベットは憧れの車だ。



俺のダッジくんを、「カッケー!カッケー!」って言ってくれた男の子も、
それがキッカケで、アメ車好きになってくれたらいいなーと。

いつか大人になったときに、少年の時の憧れが実現すればいいなーと。



そんなことを思い出していた。



それを思い出すキッカケをくれた動画。




なんだかキューンとなるよ。




ポルシェだけどね。


 
posted by わこう at 20:23| Comment(2) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする