Jewelry YUKINE Official Site

2009年01月30日

【photo】ベランダから。

最近、気温が低くて霞がないからか、とにかく雲がキレイだ。



DSCN1408.jpg
ベランダからの風景。 Nikon COOLPIX P5100で撮影。




巨大な翼みたい。


関連記事 (あんまり関連してないかも)


ラベル: nikon ベランダ
posted by わこう at 02:01| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月25日

プレオープン無事終了。

先日、まくろび庵リニューアルに向けて、
2日間だけプレでカフェをオープンした。

プレオープンの記事はこちら。



2日間とも、オープンしてから閉店まで、
ほぼ切れ目無くいろーんな方々がお越しくださって、
本当にありがたい限りです。

久しぶりにお顔を拝見したお客様もたくさんいらっしゃって、
本当にうれしかったー。


ご来店いただきました皆さま、本当にありがとうございます。

おかげさまで、米粉ホットケーキも玄米モッフルもご好評をいただき、
リニューアルオープンに向けて自信がつきました。


DSCN1045.jpg
何もなかった店内も、自作カウンターやなんかで、やっと店らしくなった。

俺一人での営業となるので、今後は、和室はカフェとしては使わずに、
カウンター席のみでやっていくつもりだ。


食についての本やマンガを置いているので、
一人でフラーッと来てくださっても手持ちぶさたになりません。



そして、



DSCN1076.jpg
メインメニュー、米粉のホットケーキ。

レシピ開発からこのプレオープンまであわせると、100枚くらい焼いたかなー。
たくさんオーダーが入って、早く1000枚、2000枚と焼けるように頑張るのだ。







DSCN1054.jpg
同居人Rさんが手書きで書いてくれたメニュー。

Rさんは美大卒だし、こういうの上手いんだよねー。
愛がこもったメニューです。はい。


手前にあるのは、おふくろが持ってきてくれた猫とカッパの箸置き。





DSCN1061.jpg
そして、今回のリニューアルに向けて、
ちょっとだけ紅茶の淹れかたや茶葉も勉強して、ツボを押さえて仕入れました。

当面は4種類の紅茶をご用意。

・ダージリン マーガレッツホープ

・アールグレイ フレンチブルー

・エロス

・マルコポーロルージュ(カフェインフリー)



いやー、紅茶って、ちゃんと淹れると美味いんだねー。
紅茶バカになりそう。





DSCN1079.jpg
そして、俺の本領発揮、渾身の自家焙煎コーヒー。

コーヒーは、オーガニックコーヒーを日替わりで出すほか、

樹齢900年のコーヒー豆の木から採取した、幻のワイルドコーヒー
卒倒するような甘い香りとキレが素晴らしい
・アビシニアンモカ9センチュリー


日系移民100周年記念事業で、日系人のかたがカップコンテストで賞をとった、
珈琲なのにフルーティーな香りが特徴の、
・ブルボンクラシコ 完熟ピーベリー

の合計3種類のラインナップでいきます。



今回のプレオープンで来てくださった皆さんがおっしゃていたのは、
「スクール主体の時はお店に来づらかった」ということ。


確かに、カフェ営業は曜日限定だったし、
それすらも不定期なときもあったし、当然といえば当然だ。

今後は、週末はスピリッツフードや人生バカ、山村塾など、
いろんな講座が目白押しなので、カフェは基本的に平日のみの営業で、
定休日は火曜日に変更することにした。



本格リニューアルオープンの日にちは2月6日とし、
6日(金)から8日(日)までの3日間は、
リニューアルオープンのイベントを開催しようと思う。

内容はまだ何も決めてないんだけど・・。



ということで、リニューアルまであと2週間あるんだけど、
その間、またいろんな準備をしたり、
その2週間の間もスピリッツフード人生バカがあるので何かと忙しい。


がとにかく、いろんなお客様に来ていただきたいので、いろんな意味で頑張る。





DSCN1064.jpg

リニューアルオープンまで、もうちょっと待っててね。


関連記事 (あんまり関連してないかも)
posted by わこう at 02:47| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月22日

リニューアルもうすぐ。

先日、我が店、まくろび庵をリニューアル中という記事を書いた。

その記事はこちら。



やっと、内装関係も終わって、メニューもほぼ決まり、カフェ再開の目処も付いた。


なので、もう日が明けて1月22日になったので今日になっちゃうけど、
今日と明日の2日間、試験的にプレオープンをしてみることにした。



お店の中身はというと、


DSCN0979.jpg
こんな感じに。








DSCN0981.jpg
お店の入り口からのアプローチはこんな感じに。

お迎えするマットも、新しいロゴのものにデザイン一新。








DSCN09811.jpg
先日の記事に書いた、廃材を利用したカウンターテーブルも、
椅子と組み合わさってこんな雰囲気になった。


なかなかいい感じでしょ?



今日、まくろび庵の情報をお知らせするニュースレターを配信したんだけど、
今後のメニューを、そのニュースレターから抜粋する。


今後は、米粉のホットケーキ、玄米モッフルを主軸に、
安全な素材を美味しくお召し上がりいただける、
甘味処として再スタートいたします。


明日1月22日と23日の2日間、
リニューアルに向けてプレオープンいたします。

メニューは

・米粉のホットケーキとドリンクのセット 限定30食 1000円

・玄米モッフルとドリンクのセット 限定10食 1000円

となります。


ホットケーキの素材となる米粉は、
福島県のタンボロッジさんが大絶賛している、
中新田の菅原商店の無農薬米粉を使用。

ホットケーキと言えば、なんと言ってもバターは外せません。
せっかくですから、安全・良質なバターとメープルシロップを使います。

自分で言うのも何ですが、また食べたくなる忘れられない味です。


そして、自称珈琲バカの俺が厳選した、
最高のワイルドコーヒーとオーガニックコーヒー、
そして、カップコンテストで賞を取った幻のコーヒー豆を入荷。

今回のリニューアルにあたり、コーヒーだけでなく、紅茶も勉強しました。

ベーシックな茶葉から、カフェインフリーの茶葉まで、
これまた厳選しました。


まだまだお伝えしたいことはたくさんありますが、
あとはご来店いただいてからのお楽しみ。

まずは、厳選素材のいいものを、
ゆるーく楽しんでいただければ幸いです。


営業時間は12時〜19時まで。
来週はリニューアルオープンに向けてまた準備期間に入ります。


2日間の限定営業となりますが、ぜひご来店ください。





という感じでのプレオープン。

なんだかちょっと緊張気味。



今まで、花屋の開業、会社設立2回、まくろび庵開業など、
立ち上げを何回も経験してきた。

そのたび、ものすごいパワーを使ってきたんだけど、
今回のプレオープンは、いろいろと問題があったものの、
逆に変に気負わず、なんだか肩の力を抜いてできた感じがする。

なんだか不思議だなー。


心境的には、ドキドキとか期待と不安とかいうよりも、
ビシーッと静まりかえった湖面のような感じ。



今回の再起にあたり、ホットケーキのアイディアをくれた、ポン友Cさん、
いろいろと迷惑をかけたのにもかかわらず支援してくれたおふくろ、
そして、いいときも悪いときも、終始ずーっと支えてくれた同居人Rさんには、
感謝してもしきれないほどだ。


これからは、ホットケーキ屋のオヤジとして、
また新たな世界を構築していくのだ。



DSCN0988.jpg

お客様がたくさん来ますように。


感謝。
関連記事 (あんまり関連してないかも)
posted by わこう at 00:45| Comment(4) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月18日

リニューアルに向けて。

えー、今までまくろび庵を一緒にやってきた13うさぎちゃんと業務を分け、
それぞれ独立した形を取って約半月が経った。

店にある備品や設備のほとんどを、
13うさぎちゃんが新アトリエに持って行ったので、
俺の方はというと、ほとんど何も無い状態からの再スタート。


今、一日も早く再起するべく、お店の内装なんかをリニューアルしている。

まずは仕事しなきゃ。



ということで、店にあるものを最大限に利用して、
無いものは無いなりに、買いそろえるものは最低限度に押さえ、
とにかく工夫して工夫してモノを作ったりしている。

で、一番問題なのが、客席や作業台が無いこと。


特に客席だけは、なんとしても確保しなければならないので、
同居人Rさんから、建築工房零さんを紹介してもらった。

建築工房零さんのサイトはこちら。

山形の伝統工法の大工、高木くん同様、
木組みや伝統工法での建築を手がけている。


今回は、零さんのところにある廃材を格安で譲っていただいて、
カウンターとカウンターの足の加工をお願いした。

ちなみに、納品も配達してもらうとお金がかかるから自分で取りに行き、
組み立ても自分でやることにして、バラバラの状態で引き取ってきた。


ホームセンターでL字のアングルと長い木ねじなんかを購入し、
早速組み立てたら





DSCN0819.jpg
こんな感じに。カッコイイでしょ?

建築工房零の小野さん、本当にありがとうございます。




ちなみに、床に置いてある看板は、
今までウチの店のカウンター板として使ってきたケヤキの木のもの。


ついでなので、この看板にも足を付けて、
本格的なカウンターに仕立てようと思ったのだ。




DSCN0822.jpg
10年前、おふくろと妹と3人で始めた、「花や」という花屋。

お花屋さんのころのことは、この記事でどうぞ。



いやー、いろんな思い出が詰まった花屋の看板。






しかし、そんなおセンチにいつまでも浸ってるわけにはいかないから、
躊躇無くドリルでビューンと穴を開け、ビス留めを。



結果、





DSCN0827.jpg
こーんな感じになりました。







かくして、




DSCN0828.jpg
2台のカウンターテーブルのできあがり。


なんか思ったよりいい感じ。





で、ちょこっとアルバイトめいたことをしながら、
お金ができてはチョコチョコと食器や備品を買いそろえ、




DSCN0888.jpg
こんな感じになってきた。







で、片付けて植物を置いてみたりして、



DSCN0950.jpg
こーんな感じになりました。




早ければ今週、カフェとしてプレオープンできるかな。
詳細が決まったら、このBLOGにも情報を公開します。




まくろび庵オープン前、夏の暑い日に、
1人黙々とペンキ塗りをしたり内装工事をしたときの気持ちがよみがえってきた。

あの日は暑かったが、今はとても寒い。


誰も話す相手もなく、ひとり黙々と作業をしていると、
時折ひどく気が滅入ったり、寂しくなったりするけど、
とにかく今は、再起に向けて前に進むしかないのだ。





DSCN0957.jpg

リニューアル後のまくろび庵を楽しみにしていてくださーい。


とにかく俺、頑張ります。

関連記事 (あんまり関連してないかも)
posted by わこう at 12:52| Comment(5) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月12日

ミニチュア風写真 チルトシフトメーカー。

最近、ミニチュア風な写真や動画が流行っているようで、
ネット上には、そんな作品がよく見られるようになってきた。

チルトシフトレンズという、特殊なレンズを使って撮影すると、
風景なんかが、まるでミニチュア模型のように見えちゃうという、
なんだかおもしろいテイストの写真だ。

こちらのサイトでは、チルトシフトレンズでの作品が見られます。


が、このチルトシフレンズ、買おうと思うと、高価でとても手が出ないし、
持っていたとしても、使いこなせずに絶対もてあます。


そんな中、自分が撮った写真や、web上で見つけた写真を、
カンタンにチルトシフト撮影風に変換してくれるサイトを発見した。

http://tiltshiftmaker.com/


使い方はとってもカンタン。


tiltshift_1.jpg

自分のパソコンの中、もしくはwebで見つけた写真をアップロードして、

ピントを合わせたい範囲をプレビューしながらスライドさせて指定し、

get full sizeボタンを押すと、自動で変換してくれた写真が、
自分のパソコンにダウンロードできるようになる。


効果はというと・・



DSCN8278.jpg
こんな元画像が、







DSCN8278-t.jpg
こんな感じに。

真ん中らへんの、ピントが合っている建物あたりがやたら強調されて、
ミニチュア模型っぽく見えるでしょ。






別な写真では、




DSCN8275-t.jpg
こんな感じ。










DSCN7898-t.jpg
夕暮れ時の写真だけど、暗い写真だと、あんまり効果がわかりにくいかも。











DSCN7449-m.jpg
アストロくんもこの通り。









DSCN7841-t.jpg
店の前で撮った自転車。




まぁ、効果として向いてる写真とそうでない写真があるけど、
ちょっと遊んでみる分には、充分楽しめると思う。


なんか、お気に入りのオモチャをゲットしたような感じだ。


もうちょっと使い倒してみたいな。

関連記事 (あんまり関連してないかも)
posted by わこう at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月08日

クウで遊んでみた。(笑)

我が家の4番目のニャン、クウちゃん(オス)。




DSCN0733.jpg
最近、家にも慣れてなんだかイッチョマエになってきた。
(黒いし、部屋が暗いからピントがあわせづらいのよ。)



このクウの野郎、起きてるときは、まーず台風のように家の中で暴れまくり、
途端にゼンマイが切れたようにパタッと寝てしまう。


子猫ってこうだよねー。

まぁ、それが可愛くもあり、小憎たらしくもあるわけだけど。





さて、クウは一度爆睡に入ると、何をされても起きない。

されるがままだ。





なので、

















DSCN0738.jpg
こーんなことして写真に撮っても起きない。




でもって、今までは俺が自分の顔写真を使って、自虐コラというか、
合体シリーズを作ってきた。


過去の合体シリーズ

合体その1

合体その2

合体その3

合体その4

合体その5

合体その6



で、今回は、クウにその餌食となってもらおうと思ったわけだ。わははー。




ということで、







DSCN0738.jpg
クウのこーんな顔も、





taiyo_1.jpg
太陽の塔と合体すると















ku_colla_1.jpg

こうなります。











さらに、





taiyo_2.jpg
太陽の塔の後ろ側の顔も、

















ku_colla_3.jpg

こんな事に。









子供たちが大好きな







thomas.jpg
きかんしゃトーマスも、


















ku_colla_2.jpg

こーんなんなっちゃうわけです。








さらに、別な角度から撮った、








DSCN0741.jpg
こーんな写真を使って
















stock.jpg
こんなストッキング顔も、














ku_colla_4.jpg

こうなるわけです。

ちょっと恐いな。これ。










クウ、新年早々ごめんな。(笑)
関連記事 (あんまり関連してないかも)
posted by わこう at 23:05| Comment(0) | TrackBack(0) | なぜか猫。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

玄米。

えー、先日の記事に、新恋人、同居人Rさんのことを書いたところ、
古い友人や近しい友人から、「よかったね。」とか、「ホントに彼女なのか?」とか、
あたたかいお言葉やメールをいただいたりして、ありがたい限りです。(笑)

のろけるつもりはないけど、仲良いです。


さて、まくろび庵オープンから3年。

俺も、マクロビオティックを説く以上は、
最低限のことはできるようにしておきたい。


そんなことに加えて、Rさんはたまに、ぜんそくの発作が出る。

なので、現在、山村慎一郎先生から望診や陰陽五行を勉強中の事もあり、
薬に頼らないで、食べ物で体質から根本的に変えていくために、
俺の知識のすべてを使って、Rさんの体質改善に取り組むことにした。



さらにさらに、今月から俺の新講座、スピリッツフードが始まることも重なって、
ここ最近、今までやってきたことの集大成として、かなり積極的にメシ作ってます。


ということで今回は、久しぶりのカテゴリ、男の雑な料理日記で、
我が家の玄米ごはんを公開する。



今まで、お店では、フィスラーの圧力鍋で玄米を炊いていたから、
家にもフィスラーが欲しいなぁと思ってたら、なんと、Rさんが持っていた。

超ラッキー!



実は、このラッキーは序の口で、とんでもないシンクロが起きまくった。
その辺のことは、追々記事にしていきます。



さて、俺はおがみ洗いで玄米を洗って、
水切り後、玄米の1.2倍〜1.3倍くらいの水加減で炊いている。



DSCN0609.jpg
この日は、メチャメチャ寒くてモッチリした玄米が食べたかったので、
水は1.3倍にした。

陰陽バランスをとるために、天然塩をひとつまみ入れてフタをし、
中火で圧がかかるのを待つ。

今回はモッチリ感を出すために、
圧がかかってシューッとなったら、とろ火にして35分。

あんまりモッチリさせなくてもいい場合は、25分から30分。


で、今回は蒸らしも長めにして15分。
普段は10分。




で、蒸らし完了後、



DSCN0612.jpg
残った圧をシューッと抜く。









DSCN0615.jpg
炊きあがり。

う、うまそーっ!







で、鍋の中の陰陽バランスをとるために、


DSCN0618.jpg
天地返し。








DSCN0632.jpg
炊きたてモッチリの玄米にごま塩。



コレ。最強。

知る人ぞ知る懐かしいフレーズ。
(なんのこっちゃという方はこちらをどうぞ。)




で、これまたRさんが持っていた飯台に炊きたて玄米を移して、
味噌汁と共に我が家のごはんが完成。


DSCN0628.jpg
ちなみに味噌汁も俺作。


そんな感じで、最近料理を楽しんでます。



もともと、高校の時から数年バイトしたパスタ屋さんで、
簡単なものを作らせてもらえるようになって、
そこから始まった俺の料理の世界。


それこそ、カレーとパスタしか作ってこなかったけど、
料理は基本的に好きだった。


今、自分のためだけじゃなく、作ってあげる相手がいて、
おいしそうに食べてくれる姿を見ることに喜びを感じている。


これから少しずつレパートリーを増やしていきたい。




Rさん、よろしく。
関連記事 (あんまり関連してないかも)
posted by わこう at 00:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 男の雑な料理日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月06日

七福神2009。


毎年初詣も兼ねて、お正月には奥州仙台七福神という、
仙台市内、7か所にそれぞれお祀りされている七福神巡りをしている。

奥州仙台七福神のオフィシャルサイトはこちら。

ちなみに、年明け7日以内にこの七福神巡りをすると、
とても縁起がいいそうだ。


一昨年、この七福神巡りを始めてから7年目にあたり、
お寺の住職さんに「満願ですね。」と言われて気が抜けてしまったのか、
去年、2008年は、この七福神巡りをお休みしてしまった。

一昨年の七福神巡りの記事はこちら。


ということで、今年は1月3日に、同居人Rさんと一緒に、
七福神巡りをしてきた。



この七福神巡り、7か所のお寺を回ると言っても、
お寺間の距離はそんなに離れているわけじゃないから、
集中して回れば、3時間もあれば余裕で7か所回ることができる。

だけど、なんとなくそれも味気ないから、道中ゆっくり寄り道しながら、
1日かけてじっくり回るのが、この七福神巡りの楽しみ方でもあり、
継続の秘訣のような気がする。


ということで、今年も最南端の鈎取寺から北上していくコースでスタート。



なんだか1か所目から順調にトントン拍子に進み、
あっという間に3か所目、若林区荒町にある毘沙門天へ。



DSCN0591.jpg
子供のころ、よくこの境内に上がっては、
ゴレンジャーごっこだのライダーごっこだのやったっけなー。


そんなノスタルジーを感じながら先に進む。



4か所目の林香院の弁天さま、5か所目の藤崎屋上にある恵比寿さまと回り、
ちょっとティータイムで休憩。





で、今年は16時くらいに、最終7か所目の大黒さまに到着。




DSCN0598.jpg
相変わらず、凄い迫力の大黒天像。










DSCN0596.jpg
アップでドーン。


こう・・何とも言えない、この達観した目のすわり方っていうのかなー。

これが怖いね。うん。




そんなこんなで、順調に無事ミッションコンプリート。


今年も、あたらしい「まくり」に御朱印を押してもらったから、
早速額に入れて家の玄関に飾った。



DSCN0605.jpg
こんな感じで。



また今年から七年、二度目の満願達成を目指して頑張るのだ。

関連記事 (あんまり関連してないかも)
ラベル:七福神 仙台 Rさん
posted by わこう at 02:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月03日

近況報告 2009年新春。

2009年になってから3日が経った。

遅ればせながら、皆さん、あけましておめでとうございます。



一言で言うと、2008年は、激動の年だった。


新たな出会いがたーくさんあったり、新しい試みをしたり、
命拾いしたり、強烈なシンクロが起きまくったり・・。


そして10月、40歳の誕生日を境に、失うものや手放すことがあって、
咀嚼したり再構築したりと、いやーまーず慌ただしい3か月。


結果、まくろび庵はいろいろリニューアルして、
今年からピンで運営していくことに。

詳細はこちら。


以前、過去記事にも書いたけど、感情なんてお構いなし、
怒濤のようにいろーんな出来事が起きて過ぎ去っていく。

もう、ただただ、流れに身を任せるしかないのだ。


なんだか突然、まるはだかになっちゃったよ。





そんな中、失ったものだけではなくて、新たに始まったことや、得たものもあった。





先日記事にした、我が家の4匹目のニャン、





DSCN0489.jpg
クウちゃん。











そして、突然始まった恋人、












DSCN0368.jpg
同居人、Rさんとの関係。




なんだかアウトプットとインプットがめまぐるしく起きて、
何が何だかわからない、ドタバタな年末年始だったけど、
2009年正月、気持ちの上ではやっと落ち着いた感じだ。




大晦日の日、仙台では積もるほどの大雪が降り、


DSCN0454.jpg
ベランダからの景色も銀世界に。




で、家の掃除や障子の張り替えなんかをしていたら、あっという間に年越し。



DSCN0497.jpg
早朝、初日の出の前のベランダからの風景。

そのまま初日の出を、Rさんと一緒にベランダから観ることに。







DSCN0539.jpg
仙台でおなじみのテレビ塔と、ビルの間から見える2009年の初日の出。

今年の日の出は、なんだかパワフルな感じだったなー。




そして、我が家は愛宕神社のお膝元にあるので、


DSCN0553.jpg
愛宕神社に初詣に。









DSCN0542.jpg
元旦の日とはいえ、もう夜の7時を回っていたから、
参拝客も落ち着いて、ゆったりとお参りすることができた。

もちろん、商売繁盛、家内安全、無病息災を祈願。

年末にいろいろあっただけに、今年のお祈りは念が深かったよ。ホント。




仕事も生活も人間関係もガラリと一変。


いろんなパズルが一端バラバラにされて、
色の違うピースが入ってはまるべきところにピタッとはまったっていう感じかな。


不思議だなーと思う。



悲しみと幸せ、両方を体験して、それでも生きている。

いや、生かされていると言ったほうがいいかな。


まくろび庵も生活も再構築しなきゃいけないのに、
俺には今お金がない。

向き合わなきゃいけない現実も、決して楽しいことばっかりじゃない。
綺麗事だけじゃクリアできないこともたーくさんある。



先日、そんな半分憂鬱な気分での同居人Rさんとの会話の中で、
こんな俺なのに一緒にいてくれてありがとうと言おうとして、

「俺には今、なんにも無くなってしまった・・。」


と、言った瞬間、ハッと気づき、「いや、待てよ。」と。



俺にはアイディアもある、それなりな人脈もある、友人もいる、住むところもある、
商売をする場所もある、体力もある、食べるものもある。

現時点でお金が無いだけだ。



今まで、「ピンチをチャンスに!」をスローガンにして、
いろんな局面を乗り切ってきた。


今回のピンチはその集大成と思えばいいのだ。
とにかく、究極までもがいてあがいてみようと思う。

その時その時、可能な限りベストを尽くして。



と、2009年新春、





DSCN0538.jpg

このパワフルな朝日を見て誓ったのでした。



皆さん、今年もよろしくお願い申し上げます。


関連記事 (あんまり関連してないかも)
posted by わこう at 22:36| Comment(4) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする