Jewelry YUKINE Official Site

2008年10月29日

失うことと向き合う。

最近、「失うことと向き合う」ことを考える出来事が起こっている。


俺だけじゃなくて、俺の周りの人たちにも、なんだか示し合わせたように、
「失うことと向き合う」がテーマの、問題や悩みを持った人が現れ始めた。

なんなんだろうね。このタイミングは。




今まであったものを失うことは、やっぱり恐い。


まだ、自分で失うか失わないかを選択できるんだったらいい。

だけど、そんな選択もできないままに、
半ば強制的に失わなきゃいけないことが起きたとき、
そのことと、どう向き合ったらいいんだろう。


俺はまだ、失うまでに少し時間があるから、
気持ちの準備ができる分ラッキーだ。



自分を内観したり、人の話を聞いたりしてつくづく思うのは、

受け入れることと、可能性を見ること。





誰だって、失って胸が痛くなって苦しくなることを望まない。

そのことから逃避することだってできる。


だけど、そこには可能性がないばかりか、
いつかもっと大きいカルマとなって自分に跳ね返ってくるもんだ。

自分がそのことを通じて気付かなきゃいけないことがあるなら、
いつか向かい合わなきゃない。


だったら、痛いけど、そのことと向き合ってみよう。

そして、悲しさやみじめさや、かっこ悪さも全〜部受け入れてみよう。

難しいけどやってみよう。



そして、そのことを咀嚼した先に見える光がかすかな希望でも、
たとえ、その先に暗闇しか見えなくても、その先にある可能性を考えてみよう。



最近そんなことを考えている。





そんな中、「リアル」の8巻が出た。

リアル 8 (8) (ヤングジャンプコミックス)リアル 8 (8) (ヤングジャンプコミックス)
井上 雄彦

集英社 2008-10-29
売り上げランキング :

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

いやー、相変わらずすごいね。この漫画は。

リアルって何?という人はこの過去記事をどうぞ。



この心理描写の繊細さ。素晴らしい。




この中に、脊椎を損傷し、障害者となった格闘家が出てくる。


今まで、自分にとって「力こそすべて」と思い、
そこに威厳やステータスを感じ、その世界で生きてきたが、
脊椎損傷によって、そのすべてを失った男、白鳥。

そのときに白鳥が言った言葉。

「強さってなんだろうな。」



やっぱり俺は、「受け入れること」が強さだと思う。

その第一歩は、向き合うことだ。




程度は違うけど、4年前、
事故にあって膝が曲がらなくなった時の気持ちを思いだした。


俺も暴力が最後の砦として生きてきた。

力こそすべて。人生は勝ち負けだという価値観の中に。



だけど、膝が曲がらない現実。

失うものの怖さ。

なかなかそのことと向き合えない自分。



そんなことを思い出して、
そのときの自分とオーバーラップして泣いちゃったよ。




結果として、俺の場合は地獄のようなリハビリと、
自分の身体の治癒力、そして最近は、あべはりさんの治療も相まって、
膝も問題なく曲がるし、小走りできるようなまでに回復した。


だけど、あの、膝が曲がらないことの恐怖や、
そのことと向き合ったり、受け入れなければならなかった思いは、
今でも忘れない。


だけど、逆にそのことがあったから、
いろんな意味でシフトしたり、執着を手放したりして、
新たな人間関係や、新しい展開へと広がっていった。


痛かったけど、向き合って受け入れた結果だと思う。




そのときは痛かったけど、
結果として「事故にあったおかげ」で今の自分がある。



それは、希望と可能性だ。


だから今、何かを失うことが起きても、きっと大丈夫だと思えるんだ。


痛いけど、それは終わりじゃなくて始まり。




さぁ、前に進むぞ。関連記事 (あんまり関連してないかも)


posted by わこう at 22:17| Comment(4) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【photo】丸森デイキャンプ。


先日、お友達のeriさんディメンションの樋口店長に誘われて、
またまた丸森にデイキャンプに行ってきた。


今日はそのとき撮った写真からベストショットを抜粋。



DSCN8570.jpg
ダッチオーブン。NIKON COOLPIX P5100で撮影。














DSCN8588.jpg
荷物運搬に使ったリアカー。NIKON COOLPIX P5100で撮影。






紫電くん、元気か?


また話そうな。


関連記事 (あんまり関連してないかも)
posted by わこう at 19:10| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月25日

NOKIA NM706iで見るケータイの未来。

ケータイを替えた。





so902i wp+ 2.jpg
以前使っていた、ソニーエリクソンの、SO902i Wp+。


これはこれで、俺が好きなストレート型だし、防水だし、飽きのこないデザイン、
コンパクトに凝縮されたにもかかわらず多機能なところなど、
俺的には、ここ数年来の大ヒットなケータイだった。

価格.comや、いろんなレビューを見ると、けっこう不満を抱いているユーザーや、
不具合も多いみたいだけど、俺の902は全くのトラブル無しだった。


だから、ホントは別に機種変をしなくてもよかったんだけど、
人生バカワークショップ」という新しいことも始めるし、
気分を変えたかったのと、クラブドコモやヨドバシのポイントが結構たまったので、
半ば衝動的に機種変した。







DSCN8763.jpg
NOKIA NM706i。やっぱり俺はストレート型がいいなーと思う。


何をかくそう、俺が12年前に初めて買ったケータイもNOKIAだった。
長〜い年月をかけて、NOKIAに戻ってきたのだ。



今、新しいことを始めることもあり、動きたくてしょうがない。

今まで、いろんなことから自分を守ろうとして、
黒いものばかり身につけたりしていたけど、今は動きたいから「」だ。

別にシャア専用を意識したわけじゃないけど、赤だけに3倍動きたい。(笑)




さて、今までのSO902が、小さいながら多機能・フル装備だったのに対し、
このNOKIAは、まーずシンプル。


ワンセグも、アプリも、おサイフケータイも、赤外線も、QRコードリーダーも無い。

メールのフォルダの自動仕分けも無い。

電話の着信音鳴り分けはあるけど、メール受信鳴り分けもできない。

今まで使ってきたケータイで仕分けしたグループ分けも、
このケータイには反映されず、グループ分け無し。

600件にも及ぶ電話帳データを今さらまた再仕分けする気もない。



ないないづくしのケータイ。



だけど思った。

本当に今までの過剰なまでの多機能は必要だったんだろうか。





日本の電話機メーカーが新しい技術開発にしのぎを削り、
三菱電機やソニーエリクソンがDoCoMoケータイから撤退し始めている中、
世界規格とも言えるこのシンプルなNOKIAのケータイ。


経営の善し悪しもあったかもしれないけど、三菱のケータイ事業撤退は、
売上不振が原因だそうだ。



開発コストをかけて、やれ夏モデルだ、冬モデルだと、
あおるように新機種をガンガンと出し、
使わないような余計な機能が満載の日本のケータイ。

しかも、最近はケータイ本体からも利益を得ようと、
機械そのものがバカ高くなっちゃった。


この先、ケータイはどうなっていくんだろうね。




さて、web上でこのNOKIAを使っているユーザーさんを探すと、
だいたいみんな同じ定番カスタムをしている。


と、いうことで、俺もNOKIA706定番カスタムとも言える、
樹脂製のケータイカバーを装着してみた。








DSCN8768.jpg

んー・・。微妙だなぁ・・。


確かにボディーの傷は防げるんだけど・・・。








まぁ、外見的なことはおいといて、このケータイのいいところは、


・世界で使えるワールドケータイ。(まぁ、海外なんて行かないけど)

・パソコン内にあるいろんな形式の音楽ファイルに対応していて、
カンタンにケータイに転送して聞くことができる。

・その際、ヘッドフォンじゃなくて、外部スピーカーからも聞くことができる。

・パソコンから取り込んだ音楽を着信音にできる。

・なんと!FMラジオがついている。



そして、俺がこの機種に決めた最大の理由は、
Outlookに完全対応していて、スケジュール等の同期ができるということ。


俺は今まで、パナソニック製やシャープ製、そして、ソニーエリクソン製と、
スケジュール機能を使おうとしてきたが、Outlookに対応していなかったり、
対応していたとしても、データの取り込みがすげぇ面倒だったりしてガッカリしていた。


が、さすが世界視野のワールドケータイ、
Outlookに完全対応なので、PDAと同期するのと同じように同期できる。


そして、








DSCN8771.jpg

こーんな感じで、1日のスケジュール管理を表示でき、
しかも、時間になるとアラームで教えてくれるのだ。

っつーか、インターフェイスは、まんまPDAそのものだ。


もうこうなっちゃうと、以前何度か記事にしたPDAは、
持ち歩く必要がなくなっちゃうわけだ。




いやー、俺にとってこのケータイは最高だ。


今後、DoCoMoのケータイ戦略がどう変わっていくのかわかんないけど、
このシンプルかつストレートな機種のラインナップは失わないでほしいなぁ・・。


DoCoMoさん、お願いします。

関連記事 (あんまり関連してないかも)
posted by わこう at 13:12| Comment(0) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月24日

マジックハンド。(笑)

18で免許を取って、はじめて車を買い、それから何台乗り継いできただろう・・。

新車なんかもちろん買えないし、古い車ばかり乗り継いでいるうちに、
なんだか旧車マニアな方向に好みがかたむいている。

まだ21くらいの時、中古車屋さんに下取りされたばかりの、
10年落ちのBMW(528i)に一目ぼれして以来、
ボロとは言え、生意気に外車なんかころがしていた。


なので、俺の車人生の半分は、今の愛車アストロくんを含め左ハンドル。
かれこれ左ハンドルは通算15年くらいになるかな。


しかし、俺が21歳だった約20年前から、
左ハンドルでずーっと変わらず不便だったことがある。






駐車場のチケットだ。




スーパーや、有料駐車場、そして、俺がよく行くヨドバシカメラの駐車場など、
駐車場に入るには、一度車から降りて、発券機からチケットを取らなければならない。

最近になって、大きくて新しい駐車場には、左ハンドル用の発券機も登場したけど、
仙台はまだまだなんのなんの、降りなきゃないところばっかりだ。

雨の日や、うしろがつっかえているときなんか、やっぱり焦っちゃう。



まぁ、左ハンドルに乗る者の宿命でもあるんだけども。





ちょっと話は変わって、ウチの店のキッチンには、
シンクの隙間というか、うしろに、モノがよく落ちる。

計量スプーンやさいばし、手洗い石けんが入ったポンプなど、
なんだか最近モノがよく落ちるのだ。


で、あろうことか、一部手が届かないところがあるのよ。


そんなとき、会話の中で、


「マジックハンドでも買うか?」


なーんて冗談で言ったところ、

「ナイスアイディア!」

と。






ということで、早速ヤフオクを物色。


いやー、ピンからキリまでいろいろあるもんだねー。マジックハンド。


で、別にキリでいいので、1円のマジックハンドを落札。
結局、代引きしかダメだと言うことで、送料と手数料で1200円かかったけど。(笑)


もちろん、おかげさまで、シンクの裏に落ちたスプーン類は、無事捕獲。




と、その出品の説明文を読んでいたら、ある一節が!

■空き缶や落ち葉、割れたガラスなども安全に拾えます!
■手を入れたくない水の中、狭いところでも楽々手が届きます!
■木に何かが引っかかった時などにも便利♪

そして、

■左ハンドルの車などで

駐車券などを取る時に役立ちます!



















おお〜ッ!



ナイスアイディ〜ア!







ということで、だいぶ長い前振りになりましたが、
マジックハンドでヨドバシカメラの駐車場に挑戦です。


これが書きたかったんです。










ということで、






DSCN8685.jpg
これが1円マジックハンド。ちなみにメイドイン チャイナ。


ノーマルのままだと、先端に隙間があって、紙などの薄いものがつかめない。

なので、輪ゴムを先端部分にグルグル巻きに。




で、ドキドキしながら、ヨドバシカメラの駐車場へ。

駐車場の入り口で、案内のお兄さんに誘導されて券売機の前に。




助手席の窓をウィーンと開けて、ニューッとマジックハンドを伸ばす。


2,3回、つかみ損なって4度目くらいでやっとキャッチ!

そしたら、入り口にいた案内のお兄さんが親切に駆け寄ってきて、
代わりに券を取ってくれようとしたんだけど、
マジックハンドを見て必死に笑いをこらえていた。



そこでハッと我に返ったのですよ。




いやー、40オヤジがまじめな顔して必死こいてマジックハンド伸ばしてたら、
そりゃぁこっけいでしょうよ。


俺だったら指さして笑っちゃうね。





もー、顔から火が出る思いで、




















hyoryu2.jpg

キャァァァァァッ!




って感じだ。










DSCN8688.jpg

右手には、マジックハンドの先にしっかり掴まれている、
ヨドバシカメラの駐車券が風になびいていた。








こんな俺ですが、皆さんよろしくお願い申し上げます。
関連記事 (あんまり関連してないかも)
posted by わこう at 19:43| Comment(3) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月23日

最近ビールづいてます。

俺は昔からビールが大好き。


10年来の飲み仲間には、

「ビールを水のように飲むヤツはおまえで2番目だ。」

と言われた。


「1番目は誰なんだよ!」とツッコミを入れたくなるんだけど。



マクロビオティックを始めてから、望診法の山村慎一郎先生と出会い、
今は、月に一回、ウチの店で講座をしていただいているんだけど、
先生には、「ビール星人」と言われている。

ちなみに、先生の最新著書、「食べグセダイエット」は、
発売してまだ2週間にもかかわらず、
2万部売り切る勢いで、もうすでに増刷に入ったそうだ。

すごいねー。



週3日だけ!のヤセる「食べグセ」ダイエット (青春文庫 や- 8)週3日だけ!のヤセる「食べグセ」ダイエット (青春文庫 や- 8)
山村 慎一郎

青春出版社 2008-10-09
売り上げランキング : 6887

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


で、望診法を勉強してよーくわかったんだけども、
俺がビールを好む理由は大きく分けて二つある。


1,以前、病院で検査してもらったときにわかったんだけど、
俺は心臓が肥大気味であまり丈夫じゃないらしいんだけども、
陰陽五行で見ると、心臓は苦味で補養されるということ。

2,昔摂取した、大量の肉と脂がまだ体内でカッカと燃えていて、
その熱を冷やすために、極陰であるビールを体が要求するということ。


この2つの原因で、俺はビール星人なのだ。



そんな俺が、ますますビール星人になってしまう、
罪作りなお店のマスターと出会ってしまった。


青葉区五橋にある、「バーンズアイリッシュパブ」の鈴木さん。

バーンズアイリッシュパブのサイトはこちら。



マスターの鈴木さん、こよなくビールを愛す、本当の「ビールバカ」でもあり、
しかも、俺の高校の先輩だったことが判明!


いやー、最近通いまくってます。
先輩、ありがとうございます。(笑)




とにかくビールがやめられない。



アイリッシュパブっていうことは、そこで飲むのは当然

guinness.jpg
ギネス。


いやー、バーンズで飲むギネスもうまいんだけど、
このギネスの缶には、ある仕掛けが入っていて、
グラスにつぐと、泡がトロトロになって出てきて、缶は缶でうまいのよ。


で、最近、妹からビールを大量にもらったんだけど(どうもねー)、
ギネスと一緒に入っていた、



kilkenny.jpg
キルケニー。

いやー、これもメチャクチャうまかったよ。



アイリッシュパブでは、ギネスとキルケニーが定番だけど、
いつもギネスばっかりで、キルケニーは飲んだことがなかったんだけど、
いやー、これはこれでうまいねー。


キルケニーの缶は、今年に入ってから発売されたと、
バーンズのマスターが言っていた。

キルケニー缶も、ギネスと同様、泡がトロトロになる仕掛けがされている。

これもとても罪作りなビールだ。(笑)




そして、バーンズに行くと飲むことができる、


edel.jpg
樽のエーデルピルス。



いやーこのビール、ここ数年来久々のヒットだった。

すごーく苦いんだけど、その苦味がうまい。


缶は、季節限定商品なのか、7月で販売が終了されている。

しかし、バーンズに行くと、樽で飲めるのよー。
ありがたいねー。




そんなこんなで、ただでさえビールづいていて、
冷蔵庫の中がビールだらけ。


も〜、うれしさで、冷蔵庫を開けるたんびにニンマリ。(笑)



そしたら、今日、お客様からビールの差し入れをいただいた。

「わこうちゃんと言えばビールだと思って!」

と、重いのに、キンキンに冷えたビールを。
Yさん、本当にありがとうございます。





ageuma.jpg
オーガニックのラガービールだって・・。


すごそう・・・。


このビール、上馬(あげうま)のサイトはこちら。



仕事中だからビール飲めないんだけど、早く飲んでみてぇ〜ッ!



と、こんな感じでビール三昧の日々。



仕事のあと、至福のひととき。


ビールが俺を待っている。

関連記事 (あんまり関連してないかも)
posted by わこう at 13:43| Comment(2) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月18日

ワハハ〜!渋谷さん最高!

アストロくんの車検や修理でお世話になった、
(株)SAKの渋谷さんから突然1通のメールが。




どうでも良いことですが、私もブログを始めました。
良かったら立ち寄ってみてくださいませ。











おぉ〜!!




ついに渋谷さんもBLOGを!



ちなみに、渋谷さんはおもしろい人です。

マジでおもしろい人です。存在とか、生き方とか。




まだ、そんなに記事は無いんだけど、
少ない記事の中にも、渋谷ワールド全開というか、「渋谷節」満載のBLOG。


そんな渋谷さんのBLOGはこちら。



いやー、仕事中、笑うの我慢するの大変だったー。




ひとつ楽しみが増えた。

関連記事 (あんまり関連してないかも)
posted by わこう at 16:04| Comment(1) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月16日

ファンキーエンデューロまかない班。

えー、しばらく放置状態になっていたカテゴリ、
「男の雑な料理日記」、久々の更新です。



先日書いた、オータムセミナーと前後するんだけど、
先週の日曜、10月12日に、スポーツランドSUGOで行われた、
自転車のレースイベント、SUGOファンキーエンデューロ2008に、
いつもお世話になっている、鍼灸のあべセンセや、
ディメンションの樋口店長がエントリーしているということで、
今回はまかない班として参加した。

あべさんのこの日の記事はこちら。

ディメンション、樋口店長のこの日の記事はこちら。


実は、去年もまかない班として参加したんだけど、
今年は、まくろび庵としてお仕事として受けた。


なので、今年は材料もこだわって、究極のまかない食を作るぞと、
買い出しの段階からかなり気合いを入れた。


去年もそうだったんだけど、グルテンミートや野菜をタップリ使った、
動物性食品を一切使わない、玄米キーマカレー。


今回仕込んだのは、20人分。


使った野菜は、ジャガイモ、にんじん、タマネギ、キャベツ、その他もろもろ・・。

なにせ20人分だから、スタッフのますみちゃんに手伝ってもらって、
鬼のように野菜を切っていく。


ほんで、いろいろと下味を付けたりしながら、野菜に火を入れていく。




DSCN8324.jpg
こんな感じ。

香辛料だけでなく、ハーブもたくさん使っているので、この時点ですでにいいにおい。

キーマカレーにトマトは欠かせないので、トマトをタップリと。

グルテンミートのひき肉タイプのカンヅメを大量に使い、
本物のお肉さながらにキーマカレーに仕上げる。









DSCN8330.jpg
スパイスを駆使してやっと完成。




レース当日は、朝早くから玄米を店で炊いたんだけど、
圧力鍋の圧が抜けちゃったりするハプニングなんかがあったものの、
無事に26人分炊きあがり、急いでスポーツランドSUGOに向けアストロくんをブッ飛ばす。






DSCN8345.jpg
無事にSUGOに到着。







DSCN8340.jpg
で、今回カレーを食べてくれた方には、
樹齢900年のコーヒーの木から採取した、人の手が全く入っていない、
手つかずのワイルドコーヒー、究極のモカを飲んでいただいた。


ちなみに、このキッチンは、あべさんのキャンピングトレーラーの中。

いやー、普通にキッチンだったよ。すげぇ。



と、時間が押したりいろいろバタバタしたけど、
カレーもコーヒーも、おかげさまであっという間に完売。


喜んでいただいてよかったー。



今回は、ディメンションチームが部門3位になったりと、
実りあるレースだったみたい。







DSCN8339.jpg


参加者の皆さん、お疲れさまでした。関連記事 (あんまり関連してないかも)
posted by わこう at 20:47| Comment(1) | TrackBack(0) | 男の雑な料理日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月14日

オータムセミナー2008無事終了。

title_logo.gif

先日このBLOGに記事にした、
せんだい・みやぎオータムセミナー2008が無事終了した。


実は、当日まで何を話すか考えていなくて、
講義時間は1時間しかないにもかかわらず、
話したいことがたーくさんありすぎてまとまらないから、
当日、その日の朝に一番伝えたいことを話そうと思っていた。

自分の気持ちと向き合いながらマインドマップを作ったら、
なんだか急に実感が湧いて緊張したりして。(笑)




今年は、小さい教室ではありましたが、満員御礼となり、
たくさんの方々にお越しいただき、本当に感謝です。

ご来場いただいた皆さま、ありがとうございます。




終わってみた感想は、
「やっぱり話したいことが多すぎたなー」 と。(笑)



講義終了直後は、全部話した感があったんだけど、
あんちょこのマインドマップをあらためて見直してみたら、
けっこう抜けていたことがたくさんあったなぁと。


ということで、ご来場いただいた方にもいただけなかった方にも、
何を伝えたかったのかをマインドマップにした、昨日の原稿というか、
あんちょこを、PDFファイルにしてみた。


「あぁ、こんなことを話したかったのね。」

と、笑ってやってください。わははー。



オータムセミナー2008原稿(PDFファイル約130k)




今年は150名超の講師陣という、なかなかこゆーいイベントとなり、
動員も去年に比べたら全然良くなっていて、やりがいがあった。


また来年もチャンスがあればやりたいなー。


ご来場いただいた皆さん、主催者の皆さん、スタッフの皆さん、
本当にありがとうございました。


感謝。
関連記事 (あんまり関連してないかも)
posted by わこう at 12:37| Comment(2) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月12日

アストロくんのまとめ。

約10日ほど、アストロくんを修理に出していたんだけど、
昨日返ってきた。


それに伴い、最近多数の方から、


「アストロくん、修理に出してばっかりみたいだけど、大丈夫なのか?」


というご心配をいただくようになり、やっと修理箇所がすべて終わったので、
今までの経緯をまとめてみようと思う。



さて、4月にヤフオクでアストロくんを、42500円で落札してから現在まで、
大変お世話になった(株)SAKの渋谷さん

俺とアストロくんにとって、この人の貢献は計り知れない。


最初に出した整備工場でお手上げ状態だった、
ボロボロだったアストロくんの、車検を通す執念のスタートを皮切りに、
いろーんな箇所を、誠心誠意もって修理・整備してくれた。

最近めっきり見なくなった、「職人気質」を彷彿とさせる人だ。



まず、何とか車検は通したものの、その時点でのアストロくんは、

1,運転席のシートがガタガタ

2,発電とバッテリーが弱い

3,スピードメーターおよび距離計が不動

4,エンジンの吹けが悪く、遅い



と、とりあえず車検は通したものの、
大きく分けてこの4カ所の改善が課題だった。


1のガタガタのシートと、2の発電・バッテリーに関しては、
はっきりと原因がわかっているので、比較的問題ないんだけど、
3のスピードメーターと4のエンジンの吹けに関しては、
どこが悪いかの原因究明をしなくちゃないので、時間がかかる。


なにせ元手42500円の車だから(笑)、
ある程度手間暇とお金がかかることは覚悟していた。


なので、一気に修理・整備はムリだから、
まずはできるところからコツコツと直していこうと、
渋谷さんと相談しながら、アストロくん改善計画を立てた。


1のガタガタシートは、中古品のシートに交換することでクリア、
2のバッテリーとオルタネーターも、ある意味消耗品なので交換してクリアした。

ちなみに、ヤフオクで安く落とした部品の持ち込みも、
快く引き受けてくれるので、本当にありがたかった。



3のエンジンの吹けに関しては、複合的な要素も絡んでいたけど、
一番の原因は、マフラー触媒部が詰まっていたことでの排気不良だったことが判明。

そこで、触媒を外してストレート管にすることでクリア。
これで劇的に吹けが変わった。

ある意味、アストロくんの修理の中で、これが一番大きかったかもしれない。



そして、最大の難関、スピードメーター不動の問題にいこうと思ったら、
夏の暑さで突然のラジエター不良。

まぁ、これは古い車だったし、前オーナーもしばらくノータッチみたいだったから、
しょうがないといえばしょうがない。

その他、エンジンルームからの原因不明の異音が発生したり、
こまごました問題もたーくさんあったんだけど、
渋谷さんはすべて一つひとつ丁寧に、かつ迅速に対処してくれた。


そして、仕事として本当に大切だなーと思うんだけど、
良いことも悪いことも、進捗状況をきちんと教えてくれる。

だから、「お願いします」とか、「じゃぁ、今回は見送ります」とか、
「時間かかってもいいから、なるべくお金がかからないようにお願いします」とか、
こっちに選択権を与えてもらえる。

ある意味、黙って相談もなく勝手に修理して、
事後報告で法外な請求をされるなんて話もよく聞くし、
そういう意味では、これはとても大切な事だと思う。


さて、今回の最大の難所、スピードメーター不動に関しては、
センサーやコンピューター、ミッションやメーターパネル本体を見ても、
まったく原因がわからないから、ここの修理は一番時間がかかるから、
一番最後にやってもらおうと思っていた。


なので、スピードメーターが直ったら、
晴れてやっと、不具合からの解放ということになる。




で、今回も代車を出していただいたんだけど、前半は・・・









DSCN5511.jpg
またまたカマロちゃん



数日乗ったら、

「実はカマロの車検が切れますので、代車を交換してもらってイイですか?」

と連絡があり、後半の代車は、











IMG_0123.jpg

ベンツの320。
vista questで撮影



いやー、どうなっちゃってるんだろうねー。(笑)




ちなみに、人生初ベンツだったけど、足回りとブレーキが素晴らしくて、
すごく運転しやすかったなー。




そんなこんなで、10日ほど経ったころ、渋谷さんから完了したと連絡が。


結局、メーター不動の原因は、
アストロくんのミッションは、前オーナーが別な車のミッションに乗せ替えていて、
それにより、車速パルスの信号形式が、機械式か電子式かの違いで、
うまく車速を読み取れなかったということだった。


おー・・イマイチよくわかんないけど、なんだかスゲェ。



結局今まで、メーターは、以前記事にもしたが、
衛生で速度を測定する後付けのメーターを使っていたが、
これだと、トンネルや衛生電波の届かないところでは使えないし、
なんと言ってもメーター不動だと走行距離がわからない。

だから燃費計算も、大雑把にしかできなかった。


やっと今回、一番の難所だったスピードメーターが直ったので、
これにてアストロくん改善計画は終了。


今後何も不具合が出なければ、
来年の車検まで渋谷さんに会う理由が無くなっちゃう。


渋谷さんは俺にとってアニキのような存在なので、ちょっと寂しいけど、
今後も毎年車検でお世話になるし、長ーいお付き合いをしていきたいと思う。






vq_1 (17).jpg

さて、やっと直ったところで、、次はどこに行くかなー。


関連記事 (あんまり関連してないかも)
posted by わこう at 18:46| Comment(0) | TrackBack(1) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月11日

vista questで撮るニャン。


以前記事にした、デジタルトイカメラ、vista quest。


過去記事はこちら。



相変わらずいい味満開だ。


ただ、申し訳程度のファインダーが付いているんだけど、
覗いたとおりに写らなくて、微妙にずれたりするのがたまにキズ。

まぁ、それもひっくるめておもしろいんだけども。



そんなカメラで撮った、我が家のニャン。





IMG_0043.jpg
まる。













IMG_0040.jpg
きち。
















IMG_0039.jpg
そして、ふく。

上記3枚の中では、この写真がお気に入り。





3ニャンも相変わらず元気です。

関連記事 (あんまり関連してないかも)
posted by わこう at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月09日

40イェーイ!

今日、10月9日で、ついに40になった。

DSCN8283.jpg
※この写真は、ウチのスクールの生徒さん方からいただいた花束。(感謝!)


10年前、1998年の9月に、おふくろと一緒に花屋をオープンするためにトラックを引退。

その辺の経緯はこちらの過去記事でどうぞ。(必見!)


荒くれ野郎ばかりのトラックの職場から一転、
右も左もわからず、わけわかんないまま花の業界に飛び込んだ、あの日から10年。


いろーーーーーーーーーんな出来事があり、
いろーーーーーーーーーーーーーーーーーーんな人たちと出会った。



30になるとき、当時の花の師匠、堀江さんからはなむけの言葉を貰った。

「わこうくん、あのな、30代は、成功したら、30代なのにたいしたもんだと認めてもらえ、
失敗しても、まだ若いんだからやり直せるよと言ってもらえるお得な年代だから、
とにかくがむしゃらに何でもやれ!」

と。


この10年間、この言葉を座右の銘として、とにかく突っ走ったつもりだ。


結果、今の心境は、爽快感と充実感に満ちている。

確かに、いろんな人に迷惑や心配をかけたり恨みをかったりもしたけど、
でもほら、30代だから大目に見てもらったりして無事に今日まで。




俺に関わってくださるすべての皆さん、本当にありがとうございます。





そして、40代もなお一層落ち着かずに突っ走るつもりでいますので、
お付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。



さて、先日、当店スタッフのますみちゃんが幹事となって、
お店の主要メンバーや、自然食を考える男の会のメンツを集めてくれて、
誕生会を開いていただいた。

おいしいオーガニックワインのお店を貸し切って、総勢24名の大宴会。


俺、こんな大勢の人たちに誕生日を祝ってもらったこと無い。

本当〜〜にうれしかった・・。



以下、今日そのときの模様の写真を、わざわざお店に届けてくれた、
ゆうきちゃんのものを使わせていただきます。





CCI20081009_00002.jpg
皆さんのカンパのもと、鍼灸のあべさんがセレクトしてくれたシャツを着てポーズ。

調子こいてます。(笑)







CCI20081009_00004.jpg
そして、13うさぎちゃんからは何やら怪しげな額を渡され・・・。












CCI20081009_00003.jpg
サプライズで書道家の方に書いてもらった「人生バカ」の文字。

これ見た瞬間、涙をこらえられなかった。





なぜかというと、俺はこの12月から、自分の新しい挑戦として、
「人生バカ ワークショップ」を開催するから。

人生バカの詳細はこちら。






CCI20081009_00001.jpg
いやー、いつの間にこういうの仕込んでたのよ。憎いねどうも。


人生バカを、必ずいいワークショップにする!と心に誓ったのでした。








CCI20081009_00005.jpg
その後、御礼の意味もかねて、ギターを弾きながら数曲歌など。
実は一週間くらい前から、結構本気で練習したのだ。

ただ、曲目は、「精霊流し」、「わかってください」、「青葉城恋歌」。(笑)

なぜなら、習ったコードで弾けるのはこのくらいだったからです。わはは。







CCI20081009_00000.jpg
そして、自然食を考える男の会のメンバー数名と肩組んでバカ騒ぎ。

ちなみに、俺の隣の逆モヒカン男は、エコロジーショップエナジーの成瀬店長。
この日のために、なぜか逆モヒカンに仕込んでくれた。(笑)


さらに、あべさんが個人的に選んでくれた、「I LOVE 昭和車」のTシャツ。(笑)


笑いと涙で明け暮れた誕生会。


本当にありがとう。




そして、今日の本チャンの誕生日、
40歳ということは、数え41だから前厄になる。


なので、

IMG_0155.jpg
近所の愛宕神社に厄払いをしていただきに。(vista questで撮影。)








DSCN8268.jpg
厳かな気の中、一つの区切りとして、1人、御神殿に向かう。


御祓いそのものは15分程度で終わったが、
気持ち的に、自分の腹に、何か太いものが「ズン」と入った気がした。




そんなこんなの誕生日。

昨夜から、たくさんの方々から、おめでとうメールやメッセージをいただいて、
本当に感謝してもしきれません。



この10年、さらに皆さんにいろんなことを教えていただきながら、
恩返ししていこうと考えています。


また10年後、50になるときに、同じメンツに祝ってもらえるよう、
ひとつひとつのご縁を大事にしながら。


こんな俺ですが、これからもよろしくお願いいたします。







CCI20081009_00000.jpg

40イェーイ!
関連記事 (あんまり関連してないかも)
posted by わこう at 21:00| Comment(4) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月04日

オータムセミナー2008。

去年から始まった、一般市民が講師になって、
1日100講座(今年は150講座)を1日で行う、
オータムセミナー2008が、今月の13日(祝日)に開催されるんだけど、
おこがましくも、今年も講師としてお声掛けをいたきました。

去年のオータムセミナーの記事はこちら。


去年よりも少しスケールアップしたそうで、今年は150講座。

いろーんな分野の社会人150人が、
高校生や大学生、また、一般の大人の方々にも向けて講座をするわけです。

おもしろいでしょー。


せんだい・みやぎオータムセミナーの公式サイトはこちら。



そしてなんと!社会人向けのカテゴリページに、俺が!
そのページはこちら。



今年は、中国食品問題で、身近な食べ物の事がフォーカスされるようになり、
食の関心がとても高まっていることから、
食べ物の話を中心に、俺の実際の体験談を、
いろーんな実話をもとにお話しさせていただこうと思う。


今回は、パワーストーンのユキネさんや、鍼灸のあべはりさん、
まちづくりフォーラムの足立ちかこさんなどなど、
俺等の身近な人たちもたくさん講師に選ばれているから、
俺も自分が受け持った時間以外は、他の人の話を聞きまくろうかなーと思っている。


入場無料、誰でもOKですから、よかったら見に来てください。

俺は5時間目、15時30分から担当です。



よろしくお願いしまーす。関連記事 (あんまり関連してないかも)
posted by わこう at 13:16| Comment(1) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月03日

いのちの授業 究極の選択。

先日、いつもよく見ているサイトで、食べ物のことを知るために、
クラスで豚を飼い、それを自分たちで食べるという事を決めた小学生たちの、
3年に及ぶドキュメンタリーの動画を紹介していた。

ネタ元 スピードネーターさん。


若い新米熱血先生が考えた、かなり乱暴な提案。


が、そのことを子供ながらに一生懸命考え、
涙ながらに議論をし、ひとつのいのちに真剣に向き合い、
究極の選択をしていく6年2組の子供たち。


3部にわたる長い動画なんだけど、

食べることってなんだろう?
いのちの責任ってなんだろう?
自分がとるべき責任は?

ということを深く考えさせられる、子供たちの姿に感動を覚える素晴らしい動画。



必見。



【動画】 命の授業900日 豚のPちゃんと32人の小学生 1/3


【動画】 命の授業900日 豚のPちゃんと32人の小学生 2/3


【動画】 命の授業900日 豚のPちゃんと32人の小学生 3/3




いのちの食べかた (よりみちパン!セ)いのちの食べかた (よりみちパン!セ)
森 達也

理論社 2004-11-19
売り上げランキング : 5524
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
関連記事 (あんまり関連してないかも)
posted by わこう at 13:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする