Jewelry YUKINE Official Site

2008年09月26日

巨匠 ウーゴ・ファトルーソ。

先日、知人が、仙台より東の街、塩竃市でライヴを主催したので行ってきた。


そのライヴとは、ウルグアイのピアニスト、ウーゴ・ファトルーソと、
日本人パーカッショニスト、ヤヒロ・トモヒロのユニット。

hugo_3.jpg
ウーゴ・ファトルーソ。


俺は正直、今回のライヴの案内を読むまで、この2人を知らなかったんだけど、
経歴を読んだら、いやー、スゴイ人たちだ。

ウーゴ・ファトルーソさんは、ブラジルを代表する世界のトップアーティスト、
ジョイスやミルトン・ナシメント、ハービー・ハンコックなどと競演しているスゴイ人。

パーカッショニストのヤヒロ・トモヒロさんは、
山下洋輔をはじめとするジャズミュージシャンとの競演や、
加藤登紀子やさだまさし、大貫妙子などのレコーディングに参加という、
これまたなんだかすごい人。


俺のジャズの師匠であるIちゃんも、とうぜんこの情報を入手していて、
「これはすごいことだ!泣いてしまいそうだ。」と言っていた。(笑)


さて、会場の塩竃市壱番館は、初めて入ったんだけど、
まだ新しくてキレイなホール。

全席自由なので、前から2列目を陣取った。



ライヴはとにかく凄かった。

ウーゴ・ファトルーソの精確かつ大胆で繊細な、流れるようなピアノ、
ヤヒロ・トモヒロの鬼気迫るカホンやジャンベを駆使した、迫力の大地系サウンド。

いやー、プロって言うのはこういうんだよなーと実感。


特に、ウーゴ・ファトルーソは、
世界のトップミュージシャンと言っても過言ではないほどの巨匠にもかかわらず、
塩釜の小さなホールにやってきて、たぶん200人にも満たない観客を楽しませるために、
気取らずに楽しみながらプレイしていた。

正直、キャパに満たないガラガラのホールにもかかわらず、
巨匠は本気でプレイしていたように思う。

しかも楽しみながら。



ここにプロの神髄を見たわけですよ。


人数なんて関係なく、自分が大好きな音楽を、
その場にいる人たちと共有して楽しむ・楽しませる。

巨匠ウーゴ・ファトルーソは、人として素晴らしいから巨匠なのだ。


言葉は通じなくても、人としての在り方、人間くささがにじみ出ていた。





hugo_1.jpg
ライヴのあとサイン会があり、2人が、買ったCDにサインをしてくれた。

俺の宝物がひとつ増えた。



ドス・オリエンタレス(紙ジャケット仕様)ドス・オリエンタレス(紙ジャケット仕様)
ウーゴ・ファトルーソ&ヤヒロトモヒロ

OMAGATOKI CO.,LTD( C)(M) 2008-07-23
売り上げランキング : 114475
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



※※※追記※※※

先ほど、主催者の知人からメールが届いた。

以下一部抜粋


今回の全国ツアー中、唯一のホールということで、
他のライブ会場とは一線を引き、
二人は「深く音楽に陶酔した」と語ってました。

多分、ライブ盤として、
CD化してもおかしくないクオリティーだったかと思います。

〜中略〜


後で、ウーゴに彼(←俺のことね)はミュージシャンかと聞かれたので、
「食のミュージシャン」と紹介しときました。




いやー、すごくいい条件でライヴを観ることができたんだねー。

ラッキーだ。



さらに、ウーゴさんが俺のことを覚えていてくれたなんて・・。

しかも、食のミュージシャンとは・・。


恐縮です。


主催者のSさん、お疲れ様でした。



hugo fattoruso関連記事 (あんまり関連してないかも)


posted by わこう at 13:32| Comment(1) | TrackBack(0) | 音楽ノスタルジー。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月24日

トイカメラ第3弾!vista quest。

以前記事にしたけど、
俺は、フィルム式のトイカメラを2台持っている。

1台目はこちら。

2台目はこちら。


実は3台目のトイカメラを入手した。



vista quest VQ1005。

手のひらにすっぽり収まる、小さいトイカメラ。




実はこのカメラ、デジカメなのだ。
以前、一眼レフに装着するトイカメラレンズの記事を書いたが、
これは本物のデジタルトイカメラだ。


海外のサイトでは、30ドル〜40ドルくらいで売られているらしいが、
一時期、日本にはなかなか入ってこないばかりか、生産終了が噂され、
オークション相場も1万円前後、ピーク時は15000円くらいになった、
なんだか話題に事欠かない、お騒がせカメラだ。


で、最近生産が再開され、一時のようなお騒がせピークも過ぎ、
やっと相応の値段で買えるようになった。


やっぱりデジカメだと、フィルム枚数を気にしないでジャンジャン撮れるし、
特にこういうトイカメラの場合は、気楽に撮れていいねー。


さて、トイカメラっつーくらいだから、
ゆるゆるの写り具合で、やっぱり味があるんだけど、
ある意味HOLGAよりも個性が強烈な写真が撮れて、俺的には大満足。

初めて撮った写真をパソコンに取り込んで見たとき、
思わず「おぉーーーーーッ!!」と叫んでしまったくらいだ。


さてさて、そんな記念すべき第1号の写真は、



やっぱりアストロくん。

すげーコントラストが強くて、ゆるゆるな写真だねー。



こういうテイスト、好き。








まくろび庵の看板。










前から撮ったアストロくん。

この、写りかたのハチャメチャ加減が味だねー。
いやー、おもしろい。









まくろび庵の前から撮った近所の道路。

ピントも見事に甘くてゆるーいね。




で、このカメラ、たまにエラーでうまく撮れないことがある。

なんつーカメラだよ・・。




実は今日、アストロくんをまたSAKさんに修理で持って行ったんだけど、
SAKさんで撮った写真の何枚かは・・





こーんなエラー。

ありえねぇ。



でも、ちゃんと撮れてるかどうかのハラハラ感がまた楽しい。




で、今、メインで使っている、Nikonのcoolpix P5100で撮った、




こんな感じの写真も、




vista questだと、






こーんなゆるゆる写真。(笑)

いやー、おかしいねー。










SAKさんでのひとコマ。












いつもお世話になっている、エコロジーショップenergyのサインとポスト。














街路樹。











ビル。










ランバ・ラル。(笑)






いやー、おもしろいカメラだー。


いろいろと操作上・構造上の難点はあるものの、
そんな不具合、撮った写真を見たら、一発で吹き飛んじゃうね。






今日撮った、一番のお気に入り。






アストロくんと青空。



すっかりこのカメラにヤラレてます。

続きを読む
posted by わこう at 19:38| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月22日

夕暮れその2。

先日、あまりにも夕暮れが綺麗だったから、写真にとってBLOGにアップした。

その記事はこちら。


その写真を撮った次の日。




前日とはまた違う、燃えるような空。



DSCN7638.jpg
空が燃えているようだ。見事な夕焼け。

Nikon COOLPIX P5100 トワイライトモードで三脚を使って撮影。








DSCN7641.jpg
ちょっとだけアップで。

Nikon COOLPIX P5100 トワイライトモードで三脚を使って撮影。



この季節ならではの空。




んー、ロマンチックだぁねー。
関連記事 (あんまり関連してないかも)
posted by わこう at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月19日

夕暮れ。


もうすっかり秋の風。


最近、夕暮れが綺麗だ。



まくろび庵から外を見ると、ちょうど西の方角だから、夕暮れが毎日見られる。

そんな夕暮れをパシャッと。





DSCN7579.jpg
Nikon COOLPIX P5100 トワイライトモードで撮影。







こちらは横写真。

DSCN7590.jpg
この写真をクリックすると、別ウィンドウに大きいサイズで表示されます。

同じくNikon COOLPIX P5100 トワイライトモードで三脚を使って撮影。




COOLPIX、いいカメラだよ。ホント。
関連記事 (あんまり関連してないかも)
posted by わこう at 13:14| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

髪切った。

セガールにあこがれて、「髪を伸ばすぞ!」と決めて約1年半。

Steven-Seagal_1280.jpg
スティーブン セガール。


最近の髪型の経緯はこちらの記事でどうぞ。


1年半も伸ばせば、ある程度結べるくらいにはなるわけで、






DSCN7494.jpg
こーんな感じにまで伸びた。

ちっとはセガールっぽくなったかな。



で、結んでるときはまだいいんだけど、実際髪が伸びると、
もともと毛が多いもんだから、セガールというよりは、

























gajiro.jpg

佐藤蛾次郎。

写真はこちらより拝借。



で、9月とはいえこの暑さと、髪を結べるようになった満足感、
そして、我が店、まくろび庵のオープン3周年という、ひとつの節目でもあるので、
思い切って髪を切ることにした。


いやー、我ながら飽きっぽいね。どうも。


ちなみに、上の俺の自分で撮った写真は、長髪最後の朝、
身支度を整えて、「これから出かけるぞ!」という直前に撮ったもの。



さて、髪を切るにあたり、長年お付き合いのある美容師さんにお願いすることにし、
早速予約を取った。

仙台駅前にある、アンジェリーナ美容室のチヨちゃん。

アンジェリーナのサイトはこちら。


チヨちゃんはもともと俺の友達で、もうかれこれ5年くらいの付き合いになるかな。




「うわー、わこうさん、伸びたねー!」

などと言われつつ、チヨちゃんにどんな髪型がいいか相談。




「毛が多いし天パだから、ウェーブの流れを見ながら切るね。」

おぉ・・なんだかスゲェな。




で、チョキチョキとカット開始。


こう・・力士の引退の時の断髪式みたいなつもりで行ったんだけど、
チヨちゃんはそんなのおかまいなく淡々とカットしていく。




DSCN7503.jpg

こーんな感じで。まさに蛾次郎。

っつーか、髪切られながら写真撮るなっつーの。(笑)








DSCN7508.jpg

で、仕上げと。



俺の髪のクセを逆に利用して、

「ピンピン跳ねさせたり、遊べる髪型にしたからね。」 と。






で、仕上がりは・・・














DSCN7593.jpg

こんな感じ。


ちなみに上の写真は、我が店、まくろび庵オープン3周年を記念して、
生徒さんのSさんがキッシュ(パイ?)を焼いてきてくれたので、
みんなで記念撮影した時のもの。


拡大すると










hair_5.jpg
こーんな感じ。

なにげに気に入ってるんだけど。この髪型。
チヨちゃん、さすが。



まぁ、









これよりはいいっしょ。






次に髪を伸ばすときは、髪が全部白髪になったときだな。関連記事 (あんまり関連してないかも)
posted by わこう at 12:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月17日

二度目の新潟→ありえない結末。

以前、新潟ひとり旅をして、衝撃的な結末となった記事を書いた。

その記事はこちら。



あらためて先日新潟に行ってきたんだけど、また衝撃的な結末が待っていた。

いやー・・なんで新潟に行くといろいろあるんかね。わはは。



今回は、そんな新潟珍道中の話です。(またちょっと長いです。)




以前、俺が新潟ひとり旅をしたときに、新発田市の占い師、
榎本先生のところに行って、占っていただいたわけだけど、
その後、まくろび庵ではちょっとした榎本ブームが巻き起こり、
ウチのスタッフますみちゃんや、アシスタントのmaruちゃんなども、
榎本先生に診ていただいている。



あれから時間も経ったし、せっかく新潟に行くんだったら、
また榎本先生に見ていただこうと思ったわけだ。


で、その日に、別件で新潟の大事な人に会うために、
その日新潟市に泊まるから、一緒に飯でも食おうとおもって連絡したら、

「その日、マクロ美風さんが新潟でゼミをやるんですよ!」

と教えてもらい、そのゼミの主催者である、
以前新潟でお世話になったstunくんに連絡を取ったところ、
「ぜひ来てくださいよ。」となって、トントントーンと一気にいろんな事が決まった。


いやー、新潟でいつもお世話になっているマクロ美風さんに会えるなんて、
なんだかすごい展開だなーなんて思っていた。





さて、出発日の当日、仙台は雨が降ってきていたんだけど、
行きは、山形から小国峠を通って、日本海側に抜けて新潟に行くルートを選んで出発。

山形に入ったら、雨が止んでピーカンの秋晴れの空。


そのまま、小国峠に入る。






DSCN7452.jpg
途中、ドライブインで地元の蕎麦を食べながら、アストロくんでトコトコと峠を走る。


モンデオクラッシュの後、新しい車でまた小国を通ることができるなんて、
なんだか夢みたいだーなんて想いながら、アストロを走らせる。



夕方、今回の旅の第一の目的地、榎本先生のところに到着。



DSCN7458.jpg
いやー、再びやってまいりました。


今回は、占いというよりも、前回の事故から守っていただいた、
お札のお礼と報告をすることが目的だ。




DSCN7463.jpg


占いのあと、次の目的地、新潟のマクロビオティックの店、マリー・ルゥに向かう。

マリー・ルゥのBLOGはこちら。



前回、stunくんと奥さんのemikoちゃんを中心に、
新潟でお会いした懐かしいメンバーや、マクロ美風さんとの再会。

うれしかったねー。



まぁ、今回はあくまでもマクロ美風さんのゼミなので、
俺はおとなしくしていた。 つもり。(笑)


結局、夕方6時半から始まったゼミは、いつのまにか0時まで続いた。


いろんな人たちといっぱい語り合って、
やっぱりマクロビオティックはすげぇなぁと実感。

そして、俺たちが歩む、これからの方向性が見えた。


そういう意味でも、今回の新潟行きはとても有意義だった。




さて、次の日。

マリー・ルゥでランチの予約をしていたので、お昼頃にマリー・ルゥに行くと、
昨夜のゼミのメンバーも予約を取っていたらしく、続々と見た顔が集まってくる。

DSCN7476.jpg

マリー・ルゥのemikoちゃんが真心込めて作ったランチ。

玄米が口の中でホロホロと溶けるような、絶妙な炊き加減。
いやー、おいしかったー。



その日、マリー・ルゥでは予約がいっぱい入っていたようなので、
なるべく早めにお店を出発しようと思っていたんだけど、
なんだか話が盛り上がっちゃって、13時出発の予定が14時に。


本当は名残惜しかったんだけど、
その日は前から行きたかった、大内宿に行く事にしていたので、
みんなに挨拶をして、会津に向け出発。


早く行かないと、大内宿に着く頃には日が暮れてしまうと、
新潟インターから磐越道に入り、アストロくんでトコトコと。


そろそろ新潟と福島の県境にさしかかるころ、
この2日間の出来事を思い出しては、
またこうして来ることができたことに感謝しつつ、
バイバイ新潟などと感慨にふけっていた。


見ると、高速の電光掲示板に、「故障車あり走行注意」と表示が出ていて、
左前方の広い路側帯に、故障車が見えてきた。



で、「ありゃりゃー、大変だなー。」なんて同情しながら脇を通過したとき、





DSCN7483.jpg

こんな感じの光景が。(※写真はあとから作ったイメージです。(笑))
























「ん・・・?」



「なんだか見たことがあるようなトレーラーと黒いランクルだな・・。」






いつもお世話になっている、鍼灸師のあべさんが、
おんなじようなトレーラーとランクルの組み合わせだ。

あべさんのBLOGはこちら。




まさかこんなところにあべさんがいるはず無いとは思いながら、
一応あべさんに電話をかけてみる。


あべさん 「も・・もしもし!」

俺 「あー、あべさん?今さぁ、ひょっとして磐越道にいる?」

あべさん 「い・・います!」

俺 「ひょっとして故障して路側帯にいる?」

あべさん 「そ・・そうです!そうです!なんで知ってるんですか?」

俺 「今、俺、横通ったから。」






あべさん 

「えぇ〜!?マジすかー!?」







いやー、ありえない。


本当にありえない。




あべさんは、長野(だっけかな?)で行われた、自転車レースに出場した帰り、
北陸経由で磐越道に入り、帰る途中だったのだ!


俺も運転しながら興奮しちゃって、

「ありえねぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ!」

と絶叫してしまった。



なんでこんなところで、こんなタイミングであべさんに会うの?




もし、俺が予定通り13時に新潟を出発していたら、
あべさんに会わなかった。


すごいシンクロだ。




で、結局、あべさんの車は、自走できるかどうか、
整備工場まで持っていかないとわからない。

だから、もし、車が自走できない場合は、
俺の車で一緒に帰って来ればいいと思い、その旨を伝え、
あべさんの現場の先のパーキングで待機した。


約2時間後、レッカーの目処が付いたと連絡があり、
搬送される予定のトヨタの向かい側が道の駅だったので、
一足先に行って、道の駅で待機。


あべさんから、「トヨタに着きました。」と電話があり、
やっとのことであべさんと合流。



いやー、お互い笑うしかなかったね。実際。




ピットに搬送されたあべさんのランクルとトレーラー。

DSCN7485.jpg
でけぇ。







DSCN7488.jpg
結局、ウォーターポンプが壊れてオーバーヒートしたらしい。
まぁ、ある意味、ラジエター本体じゃなくてよかったよ。

しかし、水漏れが激しく、自走はムリと判断。


部品も無いし、このトヨタに置いていくことに。



で、あべさんも、自転車レースで80キロも走ったあとのこんなトラブルで、
すっかり疲弊していたから、なんだか押しが弱い。

で、トヨタの整備士も、カローラ店だったこともあり、
最初は「こんなでっかい車、置いて行かれても困る」
っていう感じの応対だったんだけど、俺も交渉に参加して、
ガツガツと仕切って、半ば無理やり、修理してもらうことになった。


いやー、人間話せばわかる。うん。



で、結局、あべさんと、息子のトウイくん、
そして、ニャンコのムサシを俺のアストロに乗せ、磐越道を帰ってきた。


運転しながら何度も、アストロくんにあり得ない経緯で乗っているあべさんを見て、
この珍妙な光景に笑ってしまったー。

いやー、おかしかった。



大内宿は、紅葉の頃にでもまたあらためて行けばいい。


それよりも、あべさんが困ったときに、ジャジャーンと登場できて、
お役に立てたことの方が何倍もうれしい。



そんな、衝撃的な結末の、二度目の新潟。



いやー、ありえねー。関連記事 (あんまり関連してないかも)
posted by わこう at 19:36| Comment(2) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月13日

タグ付けと関連記事を表示。

最近、いろんなBLOGでチラホラと見かけるようになった、
新記事の下に、その記事と関連するキーワードが入った記事の表示。

同じような記事が一覧になっていると、
確かに読みたい記事を一気に読めるので、
BLOG読者にとっては、とてもありがたいツールだ。

で、俺もこのBLOGに関連記事の表示ができないかなーと、
あれこれ探ししていたんだけど、
よく見つかるのは、ちょっと設定が面倒なプラグインばっかり。


そんな中、簡単なタグを記事内に埋め込むだけで、
自動でキーワードを抽出して関連記事を表示してくれる、
「カンレンえんとりーず」というサイトを見つけた。

カンレンえんとりーずはこちら。


ということで、早速テストをしてみたところ、
たまにキーワードを抽出できなくて精度が落ちるときもあるけど、
なかなかどうして使い勝手がとてもいい。


ということで、過去記事にさかのぼって、一つ一つ手作業で、
100記事くらいまではなんとかタグを埋めて、関連記事を表示させるようにした。

いやー、疲れたー。

けど、やっぱり関連記事が表示されるのはいいもんだねー。



それと同時に、今まで放置していた、記事に関連タグを付ける作業も一緒にやった。

こっちは、一括編集ができるんだけども、でも手打ち。


全部で600くらいある記事の400記事くらいまではタグ付けをしたけど、
そこでギブアップ。


が、記事の一番下に、タグを表示させるようにしたので、
このタグを辿っても関連記事を見つけられるようにしました。


関連記事表示とタグ付けをした、新珈琲バカ。



これからもよろしくお願い申し上げます。

関連記事 (あんまり関連してないかも)
ラベル:blog タグ 珈琲
posted by わこう at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月11日

Thinkpad X40。

先日、13うさぎちゃんが長年自宅で使っていたVAIOが壊れた。

なんだか突然電源が落ちる状態で、原因不明。
もうマザーボードがダメなのかな。

ある一定期間が過ぎると壊れる、「ソニータイマー」ってヤツか。(笑)




というわけで、そうなったらThinkPadでしょう。わははー。


早速ヤフオクで、中古のThinkPadをあれこれ物色。
こういうのって、自分のパソコンじゃなくても楽しいよねー。



俺だけかな・・。


いや、そんなことない。



などと自問自答しながらヤフオクを物色。




ところで、俺が今自宅で使っているメインマシンは、
もうだいぶ古い型なんだけど、ThinkPadのX30ってヤツだ。

CPUはPentium Vなんだけど、グラフィックに物理メモリを割り当てて使うタイプで、
当時の他のグラフィック性能が16Mくらいなのに対し、これは最大32Mあるので、
YouTube見たりするのには、全くストレスが無い。

俺みたいな動画バカは、動画がサクサク再生できるのは重要ファクターだ。


どうせだったら、13うさぎちゃんもThinkPadのXシリーズを使ったら、
いろいろと面倒くさくなくていいなぁと、Xシリーズをヤフオクであれこれ物色。


で、俺が使っているX30の後継機、X31はまだ人気があるようでちょっと相場が高い。
が、なぜかさらに後継機種のX40の方が、新しいのに相場が安い。



なんでだろう・・・。
なんで新しいモデルの方が相場が安いんだ・・・?


なんかすごーく大事なことを忘れているような気がしたけど、
とにかく、背に腹は代えられないので、比較的キレイなX40をバカ安で落札。

どっちにしても、あとあとハードディスクを大容量のものに換装したり、
メモリを増設しなきゃないんだから、本体は安い方がいいのだ。


ということで、早速届いたX40に、
テストでいったん俺のX30のハードディスクを入れ変えてみて、
動作確認をしようと思って、X40のハードディスクを外してみて真っ青になった。





やっちまったー・・・。




俺が忘れていた大事なこととは、X40のハードディスクは、
一般的なノートパソコン用の2.5インチハードディスクとは、
規格が全く違う1.8インチハードディスクだったのだ!


しかも、X40の売り上げが不振だったのか、
それ以降、1.8インチのハードディスクのモデルは廃止。

パーツが出回っていない・・・。




いやー、まいったなー・・。



ちなみに、

hdd_1.jpg
これが一般的な2.5インチハードディスク。




で、X40から出てきたのが、


hdd_2.jpg

全然違う・・。

どう逆立ちしても合わない。



で、とにかくハードディスクは換装しなければいけなかったから、
ヨドバシや、近所のDOS-Vショップに片っ端から電話かけたんだけど、



「1.8インチハードディスクは現在お取り扱いしておりません。」

























hyoryu2.jpg

キャァーーーッ!






ヤフオクを見ても、1.8インチのハードディスクは、中古品ばっかり。








いよいよもってやばいなーと絶望しかかったとき、奇跡が起こった。




社外品ではなく、IBM純正品の未使用品のハードディスクが出品されたのだ!

純正品の未使用品で、しかも1.8インチとしては大容量の60ギガ!



もう選択の余地なし。

即落札です。はい。



しかも、このX40は、パソコンの落下や衝撃からハードディスクを守る、
ハードディスクプロテクション機構なんて付いてるもんだから、
なんだかいろいろと特殊なのよ。


いやー、ホント見つかってよかったー。
たぶんもう出てこないだろうな。




と、そんなこんなで苦労して、やっとの思いでハードディスクの換装が完了。

Windows XPも無事にインストールし、セットアップも終わり、


DSCN6682.jpg

こーんな感じになりました。

同系列のモデル同士だから、外観はほとんど同じ。





x3040.jpg

ちょっとわかりにくいかもしれないけど、
よく見ると、左が俺のX30で、右が新しい13うさぎちゃんのX40。


ちなみに、クリスタルマーク2004でベンチマークテストをしたら、
俺のX30が18800点。

X40が20000点だった。


店で使っているPentium 4のデスクトップマシンが40000点だから、
その半分の性能速度しかないんだけど、
BLOG書いたり、デジカメの写真を編集したり、
文書作ったり、動画見たりするのは、これで充分。




13うさぎちゃん、大事に使ってね。続きを読む
posted by わこう at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月09日

元気のない人に、笑いのチェーン。

ホントは、ツブヤキの方にアップしようと思ったんだけど、

あまりにもおかしい動画なので、こっちで紹介。



Skypeを使ったユーザーが笑っている動画を見て、
自分が笑っている姿を動画にしてアップすると、
採用されれば、自分の笑っている姿も動画に追加してもらえるという、
笑いのチェーンなる動画がある。

笑いは伝染するらしい。

世界中の変な笑い方をする人たちの姿を見て、
クスクスでもワッハッハでもいいから、笑ってみよう。




いやー、笑ったー。


世界は広いね。いろんな笑い方をする人がいるもんだ。



最近笑いを忘れているあなた!
ちょっとは笑えたかな?続きを読む
ラベル:人生 笑い 動画
posted by わこう at 20:13| Comment(1) | TrackBack(0) | ヒット動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月08日

文化遺産の喉歌。

先日、9月度の自然食を考える男の会をやったんだけど、
いつも会場にしている「あべひげ」で、ライヴをやっていた。

その日ライヴがあることは俺も知らなかったんだけど、
なんだかラッキーって感じだった。


さて、そのライヴとは、ウイグル自治区から来た、
オイラト族のバッチャさんのライヴ。


このオイラト族の人たちは、ホーミー(ホーメイ)と言われる「喉歌」を歌う。

喉歌とは、独特の発声法で、笛に似た声を出すというもので、
通訳の人の話では、文化遺産にもなっているらしい。


ウィキペディアでのオイラト族の説明はこちら。

喉歌の説明はこちら。


今回は、文化交流の目的で来日したそうだ。




ということで、不思議な歌声、バッチャさんのライヴをどうぞ。



その1


その2


なぜか、Firefoxだと再生がうまくいかないときがあるので、
そんなときはInternet Explorerで見てみてください。


バッチャさんは、結構長く滞在するみたいで、
あちこちでミニライヴをするそうだ。


ライブが終わってから、すっかり普通の人になって、
一緒に他のお客さんたちと酒を飲んでたけど、
すんごい愛嬌があって、フランクで、すごーくいい人だった。

オイラト族はモンゴル人なので、ちょっと気性が荒いようなイメージがあったんだけど、
バッチャさんは全然そんなことなかった。


文化遺産の歌声。

こういう文化をずっと守っていきたいなーと思った。
続きを読む
posted by わこう at 20:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月06日

30年の家族写真。

先日、ネットサーフィン(←死語?)していてひょんなことで見つけたサイト。

Dingoさんと Susyさんの2人の写真からスタートして、
1976年から同じ日に、ずーっと30年以上家族写真を撮り続けて、
それを年ごとに並べているという、ただそれだけのサイト。


30f.jpg

こんな感じで。


このサイトはこちらのリンクから。↓
Diego Goldberg :: The Arrow of Time


いやー、30年の重みはすごいねー。
30年以上、休まずに撮り続けるっていうのも、なかなかできないことだ。


年々歳をとっていくDingoさんと Susyさん、
そして、少しずつ増えていく息子たち。


そしてそして、今年2008年、ページの一番下、
5人家族の真ん中の息子の写真が青く縁取りされ、リンクが張ってある。



クリックすると、結婚したNicolasくんとPauraさんの新しい家族のページが・・・




なんだかじーんと感動して泣いちゃった。




余計な説明が一切無く、何も語らないだけに、やけに胸を打つサイト。





こういう家族って愛に満ちてるんだろうなー。


続きを読む
ラベル:人生 家族
posted by わこう at 17:53| Comment(0) | TrackBack(0) | アート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする