Jewelry YUKINE Official Site

2008年06月26日

アストロくん進化中。

アストロくんが納車になって約2週間が経った。


ちょっとボロくてまだ慣れないところもあるけど、
運転に関しては、アメ車歴が長かったこともあって、やっぱりしっくりくる。

なんつーか、古巣に帰ってきたような安心感っていうか。




DSCN4563.jpg
まくろび庵の厨房から見たアストロくん。

いやー、なんとも渋いねー。
時間があればいつも見とれちゃってる。(笑)


もう、親バカの域だね。こりゃ。




さて、今回お世話になった、(株)SAKでは、俺が納車を急いだこともあり、
とりあえず車検が通る最低限のラインの整備をしてもらっただけなので、
まだまだいろんな不具合があるのだ。


が、そんな手のかかるヤツがいいんだよねー。



で、もう一度点検整備と、
調子がイマイチなエアコンを診てもらおうと、SAKを訪ねた。




DSCN4546.jpg
ジャッキアップされたアストロくんと、渋谷社長(右)とスタッフの男の子。


オイル漏れの疑いがあったが、
車検時のカンペキ整備のおかげでオイル漏れ一切無し。


渋谷社長、サスガ!











DSCN4562.jpg
で、渋谷社長がエアコンの整備を。


スゴイ手際の良さで、テキパキと分解されていく。

で、当の渋谷社長は、口笛吹きながら余裕。


いやー、プロっつーのはこういう人のことを言うんだな。うん。




で、小一時間で、エアコンの分解・点検・清掃とガスの充填が終わり、
あっという間にエアコンが直った。


ホント、こういう人の存在はありがたいねー。






で、実は今回の車検まで問題だった、スピードメーターだけど、
ある部品が無くて、実はまだ完璧には直っていないのだ。

正直、メーターが完璧に直るまでには、まだまだ時間がかかる。

と思う。



とはいえ、街乗りでは感覚でだいたい何キロ出ているかはわかっても、
やはり高速に乗ったりするときなんかは、正確なスピードがわかった方がいい。


なので、何かいい方法は無いかと、いろいろ調べまくったら、
衛星の電波を探知して速度を測る、後付けのスピードメーターがあることを発見!

これだと取り付けが超カンタン!





ということで、またまたヤフオク魂を駆使して見つけましたー。



DSCN4720.jpg
GPS ベッドアップディスプレイメーター。



ヘッドアップディスプレイっつーくらいだから、
なんと!これはフロントガラスにデジタル表示を映し出すのだ!


いやー、カッチョエエー。





で、肝心な設置方法は、


DSCN4729.jpg
電源コードをシガライターに差し込んで・・・
















DSCN4723.jpg
フロントに置くだけ。



3分で設置完了。
あとは、写真のように、必要であれば反射フィルムをフロントガラスに張るだけ。



いやー、感激!




あ、ちなみに、ハンドルカバーはなぜか花柄です。(笑)
アメリカ製の、超レアなハンドルカバー。







で、設置後早速テストランへ。



まぁ、ホントのメーターが正常に動かないので、
精度がいいのか悪いのかイマイチわからないんだけど、
思ったよりも数字が細かく上下するから、
ちゃんと速度を拾ってるんだなーって感じ。


衛星の感度もなかなかイイみたい。





DSCN4730.jpg
こんな感じで。※運転中の撮影は危ないからマネしないでください。



いやー、なんかそそるねー。これ。


しかも、自然に目をやるところに表示させてるから、
速度を確認するのがとてもラク!


いやー、手放せないねー。これ。



衛星で測定するから、
衛星電波が届かない、トンネルや駐車場の中なんかでは使えないけど、
そのデメリットを差し引いてもいいわー。これ。



これで安全ドライブに専念できる。






と、まだまだ手を入れるところは満載なんだけど、
こんな感じで楽しみながらアストロくん進化中です。




今度はどこに行くかなー。

 続きを読む


posted by わこう at 20:56| Comment(0) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月25日

ナイトライダーのカーナビだと。

その昔、ナイトライダーっていうアメリカのテレビ番組があったの知ってますか?


Knight2000_ex107.jpg
ナイト財団っていうのが作ったこーんなスポーツカーが、
しゃべるわ、勝手に走るわ、銃弾は跳ね返すわ、
壁をぶっ壊して主人公を助けに来るわ、まーずスゴイ設定&ストーリー展開。


「そんなことあるわけねーだろ!」


と、ツッコミを入れつつも、毎週ワクワクして見ていたもんだ。

ナイトライダーについてのWikipediaの記事はこちら。



そして、この車の最大の特徴は、人工知能「KITT(キット)」が、
なんでかんでいろいろとしゃべったり一緒に考えてくれたりする。

子供心に、本当にこんな車があったらいいなぁなんて思ったもんだ。



そしたら、アメリカで、ナイトライダー仕様のカーナビが発売されるらしい。


6-20-08-knightridergps.jpg
ハンディーナビでおなじみのMioシリーズから出るらしい。

ネタ元はこちら。


以下、ネタ元記事からの抜粋。


予想小売価格がUS$270程度とあってナビとしてはシンプルな製品ながら、
目的地を尋ねたり道を外れてルート再設定を通知するときなど
あの「K.I.T.T.」の声で話しかけてくれます。

ファンサイトkinight rideronlineによれば
音声は過去の映像からの組合せではなく、
すべてシリーズで実際に声を担当した
ウィリアム・ダニエルズ氏による新規録音。

大量の名前と読みデータを持っているらしく、
「マイケル」以外の名前を入力してもちゃんと呼んでもらえます。



だと。


スゴイねー。



で、このカーナビの動画がYouTubeにアップされていた。



アメリカ版(本家)のキットの声はこんななのかー。


ちょっと聞き慣れないから違和感・・。






と、思ったら、日本語吹き替え版でキットの役をやった、野島昭生さんの声で、
日本語版のナイトライダーカーナビが発売されるという話も!


いやー、スゴイ話だねー。





でも俺は・・・別に欲しくないな。続きを読む
posted by わこう at 13:49| Comment(2) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月20日

仙台スゲーだろ。(笑)

国際ニコニコ映画祭にノミネートされている、
謎の赤パーカー男の動画。

仙台を舞台に大暴れしております。



可能であれば、音も聞きながらご覧ください。

爆笑必至。







いやー、仙台にもこんなヤツがいるなんて、
なかなかスゲー街だな。続きを読む
ラベル:仙台 sl 笑い
posted by わこう at 09:27| Comment(4) | TrackBack(0) | ヒット動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月19日

まる まる まる。

こないだ、まるが膝の上に乗ってきたから、写真に撮った。



まるはかわいい。




ホントかわいい。











DSCN4487.jpg

気持ちよさそーの図。











DSCN4486.jpg

撫でられるのを待っているの図。












DSCN4489.jpg

ぐにょぐにょ撫でまわすの図。

















DSCN4491.jpg

一瞬我に帰るの図。












DSCN4493.jpg

まるよ。お前は今、幸せか?


俺は幸せだ。
続きを読む
posted by わこう at 21:09| Comment(3) | TrackBack(0) | なぜか猫。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月18日

大切なことを教えてくれる車。

やっと車が納車された。


いやー、前の愛車、モンデオのエンジンクラッシュからなんと2ヶ月!

そして、ヤフオクで42500円の車を落札してから、
今回の納車に至るまで約1ヶ月半。



長かったー。



待っている間、悶々とした俺の魂の叫びはこの記事をどうぞ。




さて、今回納車になった車を紹介する前に、
以前乗っていた車を、時間軸でちょこっとだけ紹介する。



先先々代の愛車だった、


newas_3.jpg
シボレーアストロ。1991年式だったかな・・。
4年半乗った。


日本で乗る大型のファミリーカーは、このぐらいのサイズで限界だと思う。


実際、アストロはこう見えて小回りがきいて、
長距離乗っても疲れないイイ車だった。





そして、先々代の愛車、このBLOGでもおなじみの、

newas_1.jpg
ダッジバン。1992年式。これは6年乗った。

この写真、実家に駐めた時の写真だけど、アホみたいにデカイ。

長距離はいいけど、さすがに街乗りオンリーはキツかったねー。
特に駐車場とか。

広いわ、長いわ、高いわで、デカ過ぎて不便だったけど、
それを凌駕する、おおらかさと楽しさがあった。

いい車だったー。






そして、先日逝ってしまった先代の愛車、


newas_2.jpg
ヨーロッパフォードのモンデオワゴン。1996年式。

結局2年しか乗れなかったけど、ヨーロッパテイストのいい車だった。


何回もBLOGに書いてきたけど、バツグンの高速安定性と、運転のしやすさ、
ブレーキの完成度、どれをとっても素晴らしかった。



ただ、モンデオに限っては、いい車だけに、
ついついスピードを出し過ぎちゃうんだよねー。

高速でもすごい安定性で、スルスルと巡航できる。
今だからいうけど、5人乗って、160キロで楽勝で「巡航」できるのだ。

それでいて、全然疲れない。


そういう意味ではヨーロッパ車は罪作りな車だね。




そして結局、整備工場に預けていた俺の42500円で買った車は、
その整備工場では正直お手上げ状態。

一時は買い取ってもらおうとも考えた。


が、しかし、前述の記事で難儀した、
スピードセンサーを見つけてくれた業者さん、(株)SAKの渋谷社長が、

「わこうさん、手放す前に、一度だけ私に車を見せてくれませんか?」

と。



で、渋谷さんに見ていただいたところ、
先に書いた九頭龍神社のお祭りが終わったと同時に電話がかかってきて、

「わこうさん、全然大丈夫です。車検通します。」

という返事。



で、ここに至るまでの渋谷社長の仕事は、ビジネスマンとして完璧だった。

小さいことも事細かに、メールや電話で報告してくれたり、
時には作業工程を写真に撮って、メールで送ってくれたり、
いろんなアイディアを提案してくれたり。

そして、なによりも、俺と車の趣味というか、路線が一緒なのだ。
だから、俺が1言っただけで10理解してくれる。


そして作業や応対が、恐ろしく早い。



結局、以前の整備工場で一ヶ月以上かかってもできなかったことが、
たった3日で出来上がってしまったのだ。

アメ車専門で20年のキャリアがあり、
酸いも甘いも知り尽くしているからできる、まさに本物のプロだ。




最初から渋谷さんにお任せしておけば・・・

という思いも出てくるが、物事が進まずに、ここまで引っぱられたのにも、
いろいろ意味があったんだろうし、
なによりも前にお願いしていた整備工場の社長とは、
10年以上のお付き合いがあり、義理を欠くことはできなかった。


が、義理だけでもお互い傷ついてしまうことを今回学んだ。



さて、引っぱりすぎたけど、「アメ車専門」とか書いてきたから、
勘のイイ方は、ピーンと来たと思うけど、

そうです。


またアメ車に戻ってきました。








newas_6.jpg
またアストロ。1992年式。

やっぱりこのあたりの年代なのよ。俺が好きなのは。



42500円で買った車だから、いろーんなところがボロです。

ウィンカーが、左だけ手動で戻さなきゃないし、
燃料計は狂ってて残量がイマイチわかんないし、シートはガタガタだし・・


だけどね。


いいのよー。そのボロ加減が。



たまんないねー。





ヤフオクで落札当初、水アカだらけで



newas_4.jpg

こーんな感じだったボディも、渋谷さんが磨いてくれて、





newas_5.jpg
こーんなにピッカピカに!

今回、渋谷さんが、わざわざ店までこのアストロを持ってきてくれたんだけど、
事前にお電話をくれたとき、

「ピカピカに磨いて持って行きますからね!」

っていう言葉に、涙が出そうになった。




そして、晴れて納車となり、早速深夜のドライブに出かけたんだけど、
今まで忘れていた大切なことを思い出した。


アストロやダッジバンは、大陸をゆったりと走る車。


ここ最近、車に乗ればスピード出して、
「早く!早く!」って感じで乗ってたんだけど、
アストロは、「パワー」で走るんじゃなくて、「トルク」や「味」で走る車。


だから、ゆっくり走るのがよく似合う。

60キロ〜70キロくらいで、
ドロドロとV6サウンドを響かせながら走るのがイイのだ。





ゆっくり走る。

これって何気に大切なことだよ。うん。

ゆっくり走るのが似合う車。






そして、ボロだから無理しないのよ。
古い車だから、ゆっくりと手を入れながら、大切にいたわりながら乗る。


そして、なによりも、この2ヶ月の間で、車を極力使わない生活になった。
チャリンコや徒歩で事足りる場合はそうする。



newas_7.jpg

ということで、すっかりライフスタイルの見直しをするいい機会となったわけだ。

これから、渋谷さんの力をお借りしながら、
少しずつゆっくりと改善していこうと思う。




アストロくん、よろしくなー。
続きを読む
posted by わこう at 00:34| Comment(2) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月17日

九頭龍さま。

6月13日、お店を、スタッフのますみちゃんにお任せして、
箱根神社、九頭龍神社に参拝してきた。


DSCN4354.jpg

九頭龍神社公式サイトはこちら。


そもそも、なんで突然九頭龍神社なのかというと、
13うさぎちゃんの娘ちゃんのご主人が、去年この九頭龍さまの大きなお祭り、
「九頭龍例祭」に参拝したところ、とんでもなく御利益があったということで、
年に一度のこの「九頭龍例祭」には、何が何でも参拝した方がいい!
ということで、お店の予定を調整して行くことにしたのだ。



こういうタイミングで参拝を勧められるということは、
何か俺たちにとって必要なことなのかもしれないと。

そして、もしご縁がなかったら、どう頑張ったって行けないだろうからと、
流れを天に委ねてみた。


ところが、思いのほかスムーズに、参拝できる方向で物事が流れ出したので、
参拝を決意したのだ。


今回のメンバーは、俺、13うさぎちゃん
ウチの生徒さんでもあり、アシスタントでもあるmaruちゃんの3人。




とはいえ、この時点で、俺の車がまだ無い。




なので急遽、

DSCN4292.jpg
おふくろから車を借りた。


さてさて、参拝の前日、6月12日は、夜までレッスンがあり、
その後、転勤で仙台を離れる大切な友人がいたので、壮行会を。


なので、仙台を出発したのが午前1時半ごろ。

とにかく、首都高に車があふれ出す前に東京を抜けてしまいたい。



ということで、トラック野郎時代の根性を見せたよ〜。


朝7時前には、厚木小田原道路の小田原料金所に到着。



DSCN4287.jpg
富士山が霞の中にちょっとだけ見えた。

ちょっとだけなのに、スゴイ存在感。雄大だ。




そんなこんなで、箱根到着が8時ごろ。

実は、箱根で13うさぎちゃんの娘ちゃん夫婦と、
鍼灸のあべはりさんご一家と合流することになっていた。


で、無事に箱根神社の本宮でそれぞれ合流し、
それぞれにお参りを。


九頭龍神社に参拝する前に、
まずは箱根神社本宮を参拝するのが順番なのだそうだ。


なんだか、写真撮影も遠慮がちになってしまうほど、
ビシーッと整った氣が充満していて、それはそれは気持ちのいいところだった。



DSCN4309.jpg
お浄めの水場。ここにも龍神さまだ。







DSCN4316.jpg
安産の御利益があると言われるご神木。









DSCN4350.jpg
そして、九頭龍神社まで続く遊歩道を30分くらい歩いて、
やっと九頭龍さまに到着。



そして、厳かに例祭が始まった。


途中、何回も場の「氣」が変わるのを感じて、すごいパワーだなと思っていた。
こう・・頭のてっぺんから、ズーンとすごいエネルギーが入ってくる感じ。


そして、例祭行事の区切りがあるたびに、
ブワーッと風が吹いたり、芦ノ湖が波立ったり、パーッと陽が差したりと、
なんだかうまく表現できないんだけど、巨大なエネルギーを感じた。


そんなこんなで、約2時間で式典終了。

終わったとたん、ズーンと重かった頭が、とても軽く、
パーッと解放された感じがして、すごい晴れ晴れ。

いやー、気持ちよかったー。



式典中、携帯の電源を切ってたんだけど、
入れたとたん、俺の車をあずけていた整備工場から、

「車、なんとかなりそうなので車検通しておきますから。」

と電話が。


先日こんな記事を書いたが、今まであれだけ滞っていたことが、
突然流れ始めて、本当にビックリした。

あべはりさんも、式典が終わったとたん、
予約の電話が入ってビックリしたと言っていた。


すごいねー。



で、あべはりさんご一家と一緒に箱根で飯食って、
その場でそれぞれ分かれた。


もう、俺も夜通し走ってたし、さすがにちょっとヘロヘロ。


で、東京に住む13うさぎちゃんの娘ちゃん宅に、3人でおじゃまして、
俺だけ仮眠をとらせてもらった。


女性陣は、買い物に行ったり、夕食の準備をしたりおしゃべりしたり・・。

いやー、女性の方がタフだね。



その後、みんなで一緒にごはんを食べて、夜11時ごろに東京を出発。


首都高もスムーズに抜け、一気に東北道へ。


途中ゆっくり休憩しながら、仙台に朝4時に着いた。
前日の1時半に出発して、約27時間という、ほぼ日帰りのスケジュールで箱根往復。


総走行距離、実に1000キロ!


いやー、トラック現役の頃を思い出しちゃったよ。




そして、家に帰る途中、

DSCN4358.jpg

こーんな雲を見て、その後地震と。



でも、地震の時に、3ニャンと一緒にいられたし、
一時、東北道も全線通行止めになったみたいだし、
いやー、このタイミングで帰ってこられて良かったー。


で、家に帰ってから少し寝たものの、地震騒動で寝てもいられなくなって、
夜にレッスンがあったから、そのまま夕方にお店に出勤。

そして、その後、定例の「自然食を考える男の会」が。


そしてそして、今回の男の会には、
望診法の山村慎一郎先生にもご参加いただいて超盛り上がり、







朝4時までカラオケ・・・。




そしてその日の午後から、ウチの店で先生に講座をしていただき・・




いやー、先生も俺たちもタフだわ。わははー。





そんなこんなの九頭龍さま参拝でした。

また来年も行こう。
続きを読む
posted by わこう at 08:47| Comment(1) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月14日

岩手・宮城内陸地震の地震雲?

今朝の地震は大きかった。

すごかったけど、おかげさまで我が家には被害はありませんでした。



安否を気遣って、メールやお電話をたくさんいただきました。
本当にありがとうございます。

まだ電話もイマイチ繋がったり繋がらなかったりなので、
この記事でご報告いたします。


さて、あとで別記事を書くけど、昨日(6/13)は、
ほぼ日帰りの強行スケジュールで、箱根に行っていた。


仙台に着いたのは、朝4時くらい。


家に帰る途中、コンビニに寄って買い物して、
店を出たら、あまりのスゴイ空模様だったから、思わず写真を撮った。

朝、4時半くらいかなぁ。





DSCN4358.jpg
なんか、天変地異の前触れのような、おどろおどろしい雲。





DSCN4366.jpg
別なところからもう一枚。




13うさぎちゃんに、「地震雲だったりして。」な〜んて言ってたんだけど、
まさか本当に地震が来るとは・・。



でも、俺たちも3ニャンも元気です。




この地震で被害に遭われたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。続きを読む
ラベル:九頭龍 地震
posted by わこう at 14:16| Comment(7) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月07日

マジメにエロを語るBLOG。

え〜、まくろび庵のBLOGにも公開しましたが、
なんだかこっちに公開するのがちょっと恥ずかしかったんですが、
突然ですが、マジメにエロを語りたくなって、もう一つBLOGを立ち上げました。

東洋思想やマクロビオティックと絡めながら、
エッセイ風に書き殴っていきます。


EROBIAN (まくろび庵にちなんで、えろびあん)




珈琲バカ同様、よろしくお願い申し上げます。続きを読む
posted by わこう at 17:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月06日

フードマイレージ。

今年のお正月にやっていた、環境についての番組。

その中で出てきた、「フードマイレージ」という言葉。


ウチのスクールの上級にあたる、クリエイティブコースの中で、
「地球規模でLOHASを考える」というお題のレッスンの中でも出てきた。


食料の重量×輸送距離。

この値が大きいほど、CO2をたくさん使っていることになり、
地球に不可をかけているということになる。

Wikipediaでの記事はこちら。




不名誉なことに、日本は他の国に比べて、
フードマイレージが群を抜いて高い。


それを受けてか、最近、行政でも「地産地消」を唱え始めて、
アグリビジネスも活発になってきた感がある。

だけど、消費者レベルまで浸透するにはまーだまだのレベルだ。


昨日、たまたまある飲み会に参加し、
たまたま県の職員の人がいて、LOHASとか地産地消の話になったけど、
ハッキリ言って、上っ面の部分ばかりで、本質を見てないんだなぁとガッカリ。


まだ情報が少なすぎるんだな。
ある意味、仕方のないことだ。


だけど、地球のことを考えたら、やっぱり急がなきゃ!



と、思った。



そんな中、正月にやった環境の番組の、
フードマイレージの部分が、YouTubeにアップされていた。







いやー、フードマイレージをガンガン上げながら、
弁当廃棄とかで、ポイポイ捨てている。



何やってるんだろうね。俺たち日本人は。




この動画を見て、消費者がコンビニ弁当を食べる回数を減らして消費をやめたら、
いずれ、無駄の出さない流通システムが確立されたりしないかなー。


青い理想論だろうか。




宮城県知事とか、全国に先駆けてなんかやってくれないかな。


メールでもしてみるか。



今の俺にできること。続きを読む
posted by わこう at 18:25| Comment(3) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年06月04日

車が来ない・・。

1ヶ月半前になる、愛車モンデオのエンジンクラッシュという、衝撃的な結末。

そして、ヤフオクで42500円で車を落札してから、現在1ヶ月あまり。













未だに納車ならず。





現在、水星の逆行時期に入っているからだと、13うさぎちゃんは言う。

ちなみに、水星の逆行とは、地球から見ると、水星が逆に動いているように見え、
1年のうち3回ほどあり、占星術ではコミュニケーションの乱れや遅れが出やすい
といわれるそうだ。


しかも、スピリチュアルに敏感な人は、
通常よりも早く、物事が進みづらいなどの水星逆行の症状が現れるという。






















hyoryu2.jpg

知るかァーーーッ!





早く車に乗りたいんじゃぁー!










そもそも、オークションで「この車」を落札してからというもの、


1、出品者が旅行先で食あたりに遭い、寝込んで車の発送が大幅に遅れた。


2、発送されてからも、陸送業者がのんきで、発送から到着まで4日もかかった。


3、スピードメーターが動かず、センサーが壊れていて、
車検を通せないことが判明。


4、車を入れた整備工場が持っている、中古部品のネットワークでは、
そのセンサーを探し出せなかった。





そして、ここから俺が、ヤフオクジャンキーの意地を見せ、
インターネットを駆使して自力で部品探しをすることになる。






5、数件、ネットで見つけた中古部品業者にメールをし、その中の一件から、
「在庫あります」ということで、早速センサーを送ってもらったが、

年式が違ったようで、合わなかった・・・。



しかも、「整備工場」に直接送ってほしいと言ったにもかかわらず、
「自宅」に送られてきたため、タイムラグが。






6、整備工場で、壊れたセンサーの写真をメールで送ってもらい、
さらにネットを駆使して、再度、写真付きで部品業者数社にメール。



そしたら、5の業者から再度、

「その部品なら在庫あります」


とメールが来て、早速送ってもらった。





が、あろうことか、

5の時と同じ部品を送ってきやがった。





しかも、「整備工場に直接」と言ってるのに、
また「俺の自宅」に。





















hyoryu2.jpg



ええかげんに


せいやああーー!


ヴォケェ!














なんでこの車の納車は、こんなに進まないんだろう・・・。


何か見えない力に止められてるね。絶対。













ということで、現在は、チャリンコ生活を送っている。






もうね、ここまでくると、どうにでもしてって感じ。



なので、現在は、車がどうしても必要なときだけ、
実家から借りてきて生活している。



そして今日、


7、仙台市内のアメ車専門整備工場のホームページを見つけ、
写真付きで問い合わせたところ、

「ありますよ。それ。」


という返事。













wahaha.jpg

イヤッホーッ!






もうさー、車が手元にあるのに乗れないのって、ホント酷なのよ。

ごちそうが目の前にあるのに、おあずけくらってる感じ。




みなさん、一日も早く納車になることを、祈っていてください。






納車になったら、何を買ったのか公開します。えへへー。続きを読む
posted by わこう at 20:30| Comment(2) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする