Jewelry YUKINE Official Site

2007年12月28日

トイカメラ第2弾!

クリスマスに、自分へのご褒美として新たなトイカメラを買った。




DSC01369.jpg
Holga 135BC。

もともとHolgaのスタンダードモデルは、
120oという特殊なサイズのフィルムを使うので、
欲しい欲しいとは思いつつも、なんだか敷居高く感じて、手を出せないでいた。


が、しかし!


最近、一般で使う35oのフィルムが使えるHolgaが出たので、
思い切って買っちゃった・・。


Holgaの特徴については、Holgaを扱っているネットショップの説明が
ズキューンとクルので抜粋する。



ホルガについて
中国製のトイカメラHOLGA(ホルガ)は世界中のカメラマニアの間で熱狂的に支持され、
現在ではトイカメラの代名詞ともなっています。



HOLGA(ホルガ)は、光漏れするボディ、ゆがんだレンズ、すぐに外れるバックカバー、あやふやなピント、あやしいシャッタースピード、とどかないフラッシュなどなど、およそ考えられるカメラとしての致命的欠点を全て備えたガラクタ。

しかしカメラの発明以降で、最も美しい言葉で語られてきたガラクタでもあるのです。


「まともなカメラが好きなら決して近寄らない。制御不能で、いじわるで、気まぐれで、とてつもなく魅力的なカメラ、HOLGA」みんな、HOLGAのあまりに不完全さと、自分自身と重ねて、ほっとしたり、嫉妬したり、恋してしまったり、するんだろう。

HOLGAはあらゆる意味で、カルトカメラそのものであり、進化とアートを肯定しない頑固な浮気者であり、我々の信頼できない心臓なのです




とある。


なんだかすごいよね。このコピー。



確かに、いろいろ調べたんだけど、世界中に熱狂的なファンがいる。

ものすごい熱愛ぶりだ。




写真コミュニティサイト、FlickrのHolga 135BCのコミュニティはこちら。



ちなみに、俺のこの135「BC」というモデル、
普通の135ではなくて、四隅が光量落ちするようになっている仕様のモデルだ。

5,250円。



ということで、前から欲しかったカメラ、早速撮影してみた。




が、間違って白黒フィルムを買ってしまったことに気付かず、
現像に出すときに知ってちょっとガッカリ。









と思ったら・・・













白黒フィルムとの相性バッチリだった。












Photo0009.jpg
ベランダのふく。













Photo0015.jpg
同じく、ベランダのまる。
















Photo0016.jpg
布団に戯れるきち。
















Photo0018.jpg

部屋を歩くきち。

















Photo0021.jpg
まるの後ろ姿。

















Photo0024.jpg

ウチの店の近所にある駐車場の看板。





なんだか良くない?白黒。





こう・・微妙な周辺光量落ちと、甘ーいピント。


なんかいいねー。

と、自画自賛。






まだ、カラーフィルムではそんなに枚数を撮ってないんだけど、
カラーはカラーで味がある。





Photo0030.jpg
この微妙な甘いピントと、発色のコントラストが独特だねー。



なんかおもしろい!このカメラ!




で、ちょっとバルブを解放して

Photo0032_1.jpg

こーんな感じで遊んでみたりして。


白い帯状のものは、道路を走っていた白い車。




なんかいいよ。このカメラ。




もう1コ持っている広角のトイカメラと併用して、
バシバシと写真を撮りまくりたーい!






現像代に気をつけなきゃ・・・。










ホルガに35mmバージョン登場!【HOLGA 135 コーナーエフェクト】 クローズアップレンズ付き!_トイカメラ_トイデジ
6,405円



posted by わこう at 13:19| Comment(1) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月23日

突然ですがデザイン一新。

BLOGデザインを変えた。


俺はブラウザをファイヤーフォックスを使ってるんだけど、
今日、久しぶりにIEで開いたら、レイアウトが崩れていることに気づいた。


いつから崩れてたんだろう・・・。




なんだかいろいろやったけど原因がわからないから、
とりあえず別なテンプレートでデザインを変えた。

テンプレートを変えたら、トップのバナーも変えたくなったので、
急きょ作ってみた。


というわけで、しばらくちょこちょこ変わっていくかもしれませんが、
新しいデザインの珈琲バカをよろしくお願いしま〜す。
ラベル:blog
posted by わこう at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | BLOG | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月22日

どん兵衛とガンダム。

YOUTUBEで見つけたんだけど、
こんなCMを知っているだろうか?


なんと!どん兵衛のCMがガンダムなのよ!

※ケータイでも見られますが、パケ代に注意!



アムロ見える編〜ギレン演説編。




ギレン演説編のみ。


あり?こんなの。



アムロや、ギレンや、ランバ・ラルまでが・・。



ガンダム最終話の、アムロの脱出シーンのセリフが


「腹・・・減った・・・。」




ランバ・ラルの名ゼリフ、

「ザクとは違うのだよ!ザクとは!」にかけて、


お揚げが「サク。サク。」って









おちょくってんのか!
ゴラァ!





も〜、ファースト世代が食いものになっちゃってるじゃねーか!


食いもののCMだけに。(笑)




シャア専用ケータイといい、どん兵衛といい、
最近のファースト世代をターゲットにするマーケティングは、ホント節操無いな。
posted by わこう at 01:42| Comment(1) | TrackBack(0) | 中年アニオタ。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月20日

寒いねー。

久々に我が家のニャンネタで。



いよいよ本格的に寒い。


現金なもんで、夏の暑いウチは見向きもしなかったニャンタワーにも、
ストーブで暖まった空気が上るから、みんな登るようになってきた。



DSC01354.jpg
こんな感じで。


ちなみに、冬に向けて3ニャンともよく食うので、
ふくらんでプックプクだ。


ふくらんだニャンって愛嬌あるよねー。




DSC01358.jpg
おんつぁんもストーブの前でまったり。






今年の冬は寒くなりそうだけど、頑張って乗り切ろうな。

posted by わこう at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | なぜか猫。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月19日

しゃべるニャンコたち。

師走の忙しいとき。

世界のいろんなしゃべるニャンコを見て笑ってちょーだい。



※ケータイでも見られますが、パケ代に注意 !

いやぁ〜、笑った〜。
ラベル:動画 ニャン
posted by わこう at 15:13| Comment(1) | TrackBack(0) | ヒット動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月18日

デコチャリ。

デコレーショントラック、略して「デコトラ」。

デコレーションチャリンコ、略して「デコチャリ」。



俺はトラック現役の頃から、デコトラはイマイチ苦手。


が、デコチャリはアリだね。


この動画、おかしいの通り越してシブイよ。マジで。


可能であれば、音量大きめでぜひ。


久しぶりに一番星ブルース聴いた。




いや〜、シブすぎる!

ラベル:動画 笑い 渋い
posted by わこう at 18:45| Comment(1) | TrackBack(0) | 嗚呼 トラック野郎 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月15日

いのちの食べかたに救われた。

先日、ファーストフードについての記事を書いた。

その記事はこちら。


その中で、ファーストフード用の家畜は、ひどい環境で育てられ、
悲惨な最期を迎えるような内容のことが書いてあった。

詳細は、あまりにも凄惨なので、ここでひと言では語れない。

おいしいハンバーガーのこわい話おいしいハンバーガーのこわい話
エリック シュローサー 宇丹 貴代実

草思社 2007-04-24
売り上げランキング : 19679
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
必読の一冊。




さて、ここ数日、この本の影響でファーストフード業界に対して憤りすら感じる最中、
ウチの店に野菜を配達してくれるtaroやおやのtaroさんが、
「いのちの食べかた」という本についての想いをBLOGに書いていた。

taroさんのBLOG記事はこちら。



   いのちの食べかた (よりみちパン!セ)   
いのちの食べかた (よりみちパン!セ)
森 達也

理論社 2004-12
売り上げランキング : 1627
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


この本を書いている、森 達也さんは、メディア出身の方で、
ネットで経歴を検索してみたら、
独自の切り口で、いろんな問題にメスを入れているおもしろい人だった。


スーパーでパックに詰められているお肉がお肉だと言うことは知っている。
牧場で飼われている牛や豚や鶏が、いずれ食肉になることも知っている。
だけど、その間にある大事な行程を知ってる人はあまりいない。


大事なのは、知って、考えることだと森さんはこの本で訴えている。


子供向けにやさしい文章で書かれているので、
1時間くらいでさらっと読み終えてしまうようなシンプルな本。

しかし、シンプルなだけに、その内容は逆にヘヴィーだ。


芝浦にあると場(屠殺場)に何度も足を運び、
屠殺の現場を見、そこで働く人々と関わり、そこで初めて見えた現実。

その現実から垣間見える、差別意識。


そんなことが熱く熱く書いてある本だった。


ただの屠殺の現場の実態を書いてあるだけなのかなぁと、
軽い気持ちで買った本だけど、
「えた・ひにん」と差別や迫害を受けた人たちの、歴史的背景などから、


差別意識を作るのは、社会でも人でもなく、自分自身なのだということ。

知るということはそういうことだということ。

知らないようにあえて問題に触れないことは、誰かを傷つけているということ。




そんなことを気づかせてくれる、ハッとさせられる深い本だった。





ファーストフード業界での家畜が、とんでもない扱いを受けているのに対し、
森さんの本を読んで、日本の屠殺はとても人道的というか、
血の通った対応をしていることに、正直とてもホッとした。


と同時に、今まで俺が食べてきた無数の動物たちの命に、
感謝の念がグワーッとこみ上げてきて、胸が熱くなった。


涙が出た。




「最近、肉を控えてんだ。」とか言って、
せっかく料理しくれた肉を平気で残したりした場面も最近ちょっとあったから、
そんな自分がたまらなく恥ずかしい。




昨日は、なんだか無性にお肉を食べたくなって、
感謝しながら味わって食べた。



なんだか一冊の本にとっても救われた気持ちになった。





この本のことを教えてくれたtaroさんにも感謝。
posted by わこう at 18:04| Comment(4) | TrackBack(0) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月13日

ファーストフードは恐い。

先日、本屋さんで何気なく手に取った一冊の本。

その中身は、それはそれは凄いものだった。


おいしいハンバーガーのこわい話おいしいハンバーガーのこわい話
エリック シュローサー 宇丹 貴代実

草思社 2007-04-24
売り上げランキング : 2106
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
マクドナルドをはじめとするファーストフードの実態を書き綴った本。
著者の執念の取材のすべてが入っている。


この本、図書館では半年先まで貸出予約が入っていると、
ひよこまめさんが言っていた。


ジャンクフードというけれど、
以前からファーストフードは身体によくないとはなんとなく知っていた。

だけど、何がどうジャンクで、何がどういう風に身体によくないか?
なぜまた食べたくなるのか?どんなからくりがあるのか?

さらに、なぜハッピーセットなのか?
ハッピーセットのおもちゃは誰がどんな風に作っているのか?
なぜファーストフードの定員にはティーンエイジが多いのか?

などなど、マクドナルドの戦略規模の凄さなどが
よ〜〜くわかる衝撃の内容だ。




ホントは、こんな批判記事をBLOGに書くつもりはなかったんだけど、
内容の中で、ハッと気がつかされ、同時に無性に腹が立ったというか、
恐いと思ったことがあって、思い切って書くことにした。


そのハッとした内容を要約すると、

沖縄の人はその食生活から、世界的にも有名な長寿だったにも関わらず、
現在は住民1人あたりのハンバーガーレストランの数が日本一多く、
肥満の割合も日本一多い。

結果、肥満が原因で平均寿命が20年くらい縮まって、
昔ながらの食事を続けている人の中には、
自分の子供より長生きする人が少なくない。


とある。


つまり、ファーストフードを小さい頃から食べさせて子供が肥満になったら、
親よりも子が先に死ぬ確率が高いということだ。



これはとんでもないことだ。


事故とかの外的要因じゃなくて、
子供の寿命が尽きて親よりも先に死んじゃうのだ。




大人はいいさ。

自分で選んで食べて、結果、糖尿とかになって苦しむ結果になったとしても。
結果、寿命を縮めたとしても。

自己責任だから。



正直、俺も結婚してたころ、子供たちをマックに連れて行った。
ハッピーセットを欲しがれば買ってあげたりもした。



・・知らないということは、罪なんだな。



この本の中では、

・ファーストフードを買わないようにしよう
・ハンバーガーを食べるなら、ちゃんとした会社のものを選ぼう

というようなことを訴えている。






さらに、こんな映画をご存じだろうか?


スーパーサイズ・ミースーパーサイズ・ミー
モーガン・スパーロック

レントラックジャパン 2005-07-08
売り上げランキング : 3078
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

一ヶ月間、すべての食事をマックにしたらどうなるのか?

という事を、自ら人体実験した、
モーガン・スパーロック氏のドキュメンタリー映画。


明らかに中毒化して、みるみる体調が悪化していく様がよくわかる、
なんとも無謀で恐ろしい映画だ。


このスパーロック氏、一ヶ月かけてみるみる悪くなった体調を元に戻すのに、
ベジタリアンシェフであるの彼女の協力があっても8ヶ月かかったんだって。


さらに、本編の中には、アメリカの、
ティーンエイジャーの食の実態が明らかにされていて、それにもたまげる。


このDVDには、本編とは別に特典ディスクが入っているんだけど、
このスパーロック氏と、上記の本の著者、エリック・シュローサー氏の
対談が20分くらい収録されている。



この本とDVDをセットで見たら、より理解できると思う。




あらためて、俺の立ち位置を認識させられた。


がんばろ。
posted by わこう at 10:32| Comment(0) | TrackBack(1) | 食について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月10日

ジョン・レノンに想う。

ウチの店には、ジョン・レノンのフィギュアが飾ってある。

ジョン・レノン 18インチ トーキング フィギュア
ジョン・レノン 18インチ トーキング フィギュア

豆魚雷 2006-10-10
売り上げランキング : 23924

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ジョン・レノン没25年にちなんで発売されたフィギュアだ。

そこから始まって、なんだか最近、ジョン・レノンづいている。


先の記事にも書いたように、今月のXmasパーティーで、
Happy Xmasを歌うことになり、それがきっかけで、
最近、ジョン・レノンにとても関心が向いている。


俺は正直、ビートルズには全く関心が無い。

むしろ、アンチかもしれないほどだ。



だけど、ひとりの人間としてのジョン・レノンに、
最近強烈に惹かれるのだ。


先日、俺のもう一つの個人BLOGに、世界平和云々と書いた。
その記事はこちら。


ジョン・レノンは、ベトナム戦争時の過激な反戦活動が反体制とされて、
FBIにマークされたり、国外追放されそうになったり、
1980年12月8日にマーク・チャップマンに殺害されるわけだけど、
それは陰謀だったのでは?という説があったりと、
波乱と謎に満ちた人生だった。


しかし、彼はやはり平和の象徴なのだ。




話は変わって、このたび、
ジョン・レノンが反戦活動をしていた頃の映像満載のドキュメンタリー映画、
「peace bed アメリカvsジョン・レノン」が公開される。

peace bed アメリカvsジョン・レノンオフィシャルサイトはこちら。


それにちなんで、いろんな音楽雑誌に、ジョンの特集が組まれている。


Cut (カット) 2007年 12月号 [雑誌]Cut (カット) 2007年 12月号 [雑誌]

ロッキング・オン 2007-11-19
売り上げランキング :
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

cut12月号。

大人のロック!2008年冬号【Vol.13】大人のロック!2008年冬号【Vol.13】
日経エンタテインメント!

日経BP出版センター 2007-12-01
売り上げランキング : 5144

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

大人のロック!2008冬号。


いやぁ〜、どっちも買って読んだけど、改めてジョンは素敵だと思った。


彼は、骨のあるタフガイだね。



cutの方に、反戦活動をしていた頃の記事が詳しく載っていて、
またこれが凄いボリューム。

ジョン・レノンは、マクロビオティックを実践してしたこともあり、
そういう部分でもとても共感するんだけど、
大人のロックの方には、ジョンがTV番組でマクロビオティックのシェフに習って、
ひじきの春巻きを作っている写真なんかも載っている。



反戦と世界平和を訴え続けた優しきタフガイ。




1966年の来日時の記者会見で、
「富も名声も手に入れ、次に何を望むか?」という質問に対し、
「ピース」と答えて記者たちは爆笑したのだという。


日本の記者たちは、戦争をどこかよそ事のように見ていたのだろうか?



奇しくも現在も戦争が起こっている。

そんな中でのジョン・レノンの再クローズアップ、
そして、ここ数年の急激なマクロビオティックの普及。


そしてそして、俺個人的な部分では、
そんなマクロビオティックのお店を経営し、ジョンの曲をバンドで歌う。

俺が直接的に戦争を止めることはできないけど、
食やライフスタイルから、ひとつひとつ地道に反戦を訴えていくことはできる。



今、ジョンがとても近い存在に感じている。



俺の誕生日はジョンと同じ10月9日。





俺にできる反戦は何か?

ラベル:音楽 バンド
posted by わこう at 05:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月06日

Xmasパーティーに来ませんか?

え〜、俺のもう一個の方のBLOGで、
何度か社会人バンドに入れてもらったという記事を書いた。

来週、12月13日に行われる、
ある会のXmasパーティーで演奏するための、即席バンドだ。

俺は、ジャンベと、一曲だけヴォーカルを担当なのよ。


10月くらいからバンドに入れてもらって、
ほぼ週イチのペースで練習に参加してきた。

たかが即席バンド、されど即席バンド。

いい大人たちが本気になって、
数ヶ月前からクリスマスソングを練習してきた。


こんな記事を書いたこともある。


そのくらい本気なのだ。





ちなみに、どんな集まりかというと、
「仙台インターネット推進研究会」というNPOで、
インターネットの普及や、それに付随するいろんな技術提供、
問題解決などなど、メーリングリストを中心に活動している。


俺はこの研究会には2000年くらいに入会。

パソコントラブルに見舞われた時なんかだけMLに投稿するという、
実に調子いいスタンスで、つかず離れずのらりくらりと関わっている。


運営スタッフの皆さんとは、それぞれつき合いが長い。

名前は堅苦しいけど、なんだかおもしろい会なのだ。





さて、実は昨日、研究会の運営スタッフの人から、
Xmasパーティーの参加者が集まらなくて困っていると電話があった。


げぇ・・あと一週間しかないのに・・・。




というわけで、このBLOGにお誘い記事をかいちゃったワケです。

このXmasパーティーは、会員じゃなくてもOKです。



よかったら見に来ませんか?

12月13日(木)19:00〜

青葉区立町にある、「サテンドール」というライヴハウスです。
サテンドールのサイトはこちら。


・バンド演奏約30分
・プレゼント交換(500円から1000円以内)
・ワンポイントクリスマスコンテスト
(クリスマスにちなんだ何かを身につけてきてもらいそれに対して投票)
・100円握ってじゃんけん大会


と、今回のパーティーは、インターネットとは全く関係ない内容です。(笑)

参加費3500円+500〜1000くらいのプレゼントを持参


ちなみに、俺は、ジョン・レノンのHappy Xmasを歌います。


「おぅ!行ってもいいよ。」という心の広い方は、
このページより申込みしてください。






と、宣伝おわります。
ラベル:音楽 バンド
posted by わこう at 11:39| Comment(1) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月04日

ニコイチならぬ3コ2 PDA。

相変わらずPDAを使っている。
昔のPDAのまんまだ。



Compaqの「i PAQ」。



年末が近づき、手書きのシステム手帳を買おうか、
真剣に悩んだが、結局PDAを使い続けることにした。



が、以前記事にもしたけど、このPDAはもう、
内蔵電池が寿命近くて、フル充電しても長くバッテリーが持たない。


しかも、何度か落っことしてるから、
微妙にいろんなところが欠けたり壊れたりしていた。



ということで、またまたヤフオクの出番。
古いPDAを、自分で直して使っちゃおうと思ったわけです。


早速ヤフオクで部品取り用のジャンク品を探す。




あるある!同じ型のPDAが。



数年前、そのデザインから一世を風靡したPDAだけに、
ジャンク品のタマ数たるや相当なもんだ。



集めました。同型のPDAたち。

DSC01325.jpg

真ん中が、もともと俺が使ってたヤツ。


で、この3つのPDAをバラして、部品を取ったりして、
一個のPDAに仕上げるワケです。


で、バッテリーは、メーカー純正品でじゃないけど、
まだ新品が売ってるのね。

もう7年くらい前のモデルなのにだ。

ビックリした。



で、そのバッテリーをネットショップから調達。





ということで、さっそく分解開始!

DSC01342.jpg
専用のドライバーも付いているし、カンタンに開けることができた。


で、バッテリー交換をしながら、他の2台も部品調達のために分解。




ところが、うれしいことに、そのうちの1台は、
ジャンク品どころか、完動品だった。





ということで、3台のPDAを1コにしようと思ったら、2コできた。

DSC01344.jpg
ラッキー。

もともと使っていたPDAも完璧に直ったし、思いがけず2台のPDA。



1コは、バックアップ用に使うことにした。






DSC01345.jpg
俺のもう1コのBLOGに使っている虎と龍のイメージを使って、
この2つのPDAの壁紙としてデザインしてみた。


それぞれに、「トラちゃん」、「リュウちゃん」と呼ぶことにした。えへへ。


この2つのPDAにインストールされているOSは、
Windows Pocket PC 2002。

今はバージョンもだいぶ新しい現行型が出回っているけど、
今の俺にはこれで充分。

現行型OS用のソフトも意外と互換性があるから、あまり不自由しない。



なんと言っても、もうかなり古いPDAだけど、
でも、このデザインを凌ぐPDAにはまだお目にかかっていない。


かっこいいねー。これ。
世界中で大ヒットしたのも納得だよ。ホント。




これからも大事に使おうと思った。
posted by わこう at 22:04| Comment(0) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする