Jewelry YUKINE Official Site

2007年11月26日

【photo】エスカレーター。

仙台駅東口のエスカレーター。


22590018.jpg

トイカメラ Vivitar Ultra Wide&Slimにて撮影。
続きを読む


posted by わこう at 00:55| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月24日

ストーブとニャン。

またまたストーブネタで。


ストーブを点けると、あまりの暖かさに、
我が家の3ニャンはまったりモード。




DSC01315.jpg
きちはニャンタワーの上でまったりして爆睡。










DSC01314.jpg
ふくもニャンタワーでまったり。















DSC01313.jpg
まるはテーブルの上でまったり。








我が家は今日も平和です。
続きを読む
posted by わこう at 17:35| Comment(0) | TrackBack(0) | なぜか猫。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月22日

トリオでガスでガス。

石油価格の高騰が止まらない。


灯油1缶 1600円を超えた。

どうなっちゃうんだろうねー。



先日、バカでっかいガスストーブを買ったと書いた。

その記事はこちら。


DSC01245.jpg
いやぁ〜、相変わらずでっかいよ。このストーブ。

最近寒さも本格的になってきたから、
いよいよこのアホのようにでかいガスストーブを使い始めた。



ただ、以前の記事にも書いたけど、とにかくガス代が気になる。

まぁ、ここ最近の石油価格を考えたら、
月間の暖房費は灯油を買うよりガスの方が安いんじゃないかと思ってるんだけど、
実際のところどうなんだろうね。



そんな最中、普段だったら絶対見ない、仙台市ガス局からのお知らせを、
珍しく熟読していたら、「トリオでガスプラン」っていうのがあると書いてあった。

仙台市ガス局 トリオでガスプランのページはこちら。

調理用、給湯用、暖房用と、3つのガス器具を使っている家に限り、
ある一定量以上ガスを使うと、割引になるというプランだ。

ちなみに、個人宅だけで、営業目的の利用はできないんだって。


申し込みするには、ガス局の人が実際に器具を家まで見に来て、
条件を満たした場合にやっと申し込みできる。

と、ちょっと敷居が高い感じがするけど、背に腹は代えられない。
ガス局の人に器具を見に来てもらった。


無事OKがでて、プランが適用されることになった。

これで、ちょっとだけ安心してガスストーブを使える。




やっぱり、ガスストーブは点火してから暖まるまであっという間。
いいねー。そのへんのストレスが無くて。

DSC01300.jpg
早速、あたりめなんかを焼いちゃったりしてます。

これで日本酒をキューッと。




最高!






ちなみに、仙台だけじゃないと思うんだけど、「〜でガス。」って、
語尾に「ガス。」を付ける方言を使ってるところって多いよね。

だから、「トリオでガス」って聞いたときに、
「おぉ、なんてうまいダジャレなんだ!」って思ったんだけど、
なんかダジャレじゃないみたい・・。




がっかりでガス・・。続きを読む
ラベル:引っ越し 火事
posted by わこう at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月15日

バイクにマクロビオティックの極意を見た。

バイクを車検に出していたんだけど、先日、仕上がってきた。


もちろん、車検に出したのは、
いろいろ大変お世話になっている、近所の猪俣さん。


どうお世話になったかは、こちらの記事をどうぞ。



俺のバイク カワサキFX400R。(外装はGPZ+社外パーツ)

DSC01263.jpg
80年代のバイクの中では、400とはいえ大柄な方だ。


この猪俣さん、本当にバイクの事が好きなんだと思う。

とにかく仕事に妥協を許さない。


車検に出したとき、「わこうさん、どの程度までやりますか?」って聞かれて、
俺的には通勤に耐えうる感じであればいいと思っていた。


猪俣さんも、「わかりました。」とは言ったものの、なにせ古いバイク。

開けてみたらまぁーずいろいろ問題が出てきた。

しかも、箇所によっては、もうメーカーの部品供給が無くなっていて、
部品探しも一苦労する状況。


それなのに、猪俣さん、根気よく部品を集め、ひとつひとつ丁寧に整備してくれた。

ただ車検を通すだけのやっつけ仕事じゃなくて、
俺のバイクに、真剣に向き合ってくれた。




キャブなんて、1回組んだのにもかかわらず、
どうしても仕上がりに納得がいかないからと、もう一度バラしてくれたほどだ。





その甲斐あって、猪俣さん曰く、「まぁ、以前よりは良くなったと思いますよ。」
なーんて言っていたんだけど、仕上がったバイクは別物のマシンになっていた。


DSC01264.jpg
エンジンの吹け上がりだけじゃなくて、 コーナリング、ブレーキング、
どれをとっても明らかにコントロールしやすくなっている。




高校の頃、どこに行くにもバイクだったから、
こう・・手足のような感覚っていうか、自分とバイクが一体になっている感じがしていた。


でも、ここ最近はコーナーでバイクを傾けるのもおっかないし、
直線でも怖くてスピードをあまり出せなかった。


しかし、仕上がったバイクは、も〜、ヒラヒラ乗れる。
高校の頃の感覚でバイクが乗れる。


トータルバランスがホント良くなった感じ。
巡航速度も20キロくらい上がった。とにかく乗っていて不安感が一切無いのだ。

整備する人でこんなに変わるもんかと、ホント驚いた。




そのことを猪俣さんに伝えたら、ホント〜にうれしそうな顔をして、
ニッコニッコ微笑んでいた。


猪俣さんは、レースのメカニックもやっているから、
トータルでバイクを見るのだという。


例えば、キャブの調子が悪くても、キャブの整備や調整だけでなく、

どんなガソリンを使っているのか? どんな乗り方をしているのか?
エンジンの状態は? 排気はうまくいっているのか?

など、そのバイクや、乗り手のクセ、乗っている環境なんかも視野に入れながら、
その乗り手にあわせた整備・セッティングをしてくれるのだ。




猪俣さんが見ているところは、

どうやったらその人が一番快適にそのバイクに乗ることができるか?


ということであって、悪い箇所だけを見る、悪い部品だけを取り替えればいい、
っていうところからでは、絶対にわからない、辿りつけないことがある。


これは、マクロビオティックでもおんなじだ。

起きた出来事、現象だけを見ただけじゃわからない、見えない
そんな世界があるということ。



もっと大きな視野(マクロ的視野)から物事を見て、
初めて見えてくる世界があるということだ。



最近マブの、鍼灸の阿部先生も同じ事を言っている。
マクロビオティックと東洋思想は切っても切れないもんだし。




DSC01266.jpg
そんな極意を猪俣さんがバイクと向き合う姿に見たのだった。




猪俣さん、ありがとう。

続きを読む
posted by わこう at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月09日

仲良くしゃべる子猫。

文句ナシにかわいい・・。




胸がキューンとなるね。ホント。続きを読む
ラベル:ニャン 動画
posted by わこう at 04:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒット動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月01日

世界が100人の村だったら。

世界が100人の村だったらという本がある。


世界がもし100人の村だったら世界がもし100人の村だったら
サリフ・ケイタ リーチェ ドゥルス・ポンテス

ユニバーサル インターナショナル 2002-08-21
売り上げランキング : 87788

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


世界の総人口を100人に割り当てた時に見えてくる、
世界の真実。


いろいろ考えさせられる本。



それを3分程度にまとめた動画を発見した。



以前、火事で得た気づきをまくろび庵のBLOGに書いたけど、
そのときの、胸がキューッとなる感覚がよみがえった。


火事の時の過去記事はこちら。



できたら、この過去記事とこの動画をセットで観てほしいなぁ・・。




※前半、字幕が読みづらい部分があります。


明日から新しい生徒さんたちがやってくる。



その節目の日にふさわしい自分で在りたいと思う。



やさしい心で。

続きを読む
ラベル:人生 感動 動画
posted by わこう at 01:02| Comment(2) | TrackBack(0) | ヒット動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする