Jewelry YUKINE Official Site

2007年10月30日

石油かガスか?

仙台はついに冬のニオイがするようになってきた。

朝晩は冷えるねー。



もうすでに、たまにストーブをつけ始めているくらいだ。






さてさて、去年の火事があって、
現在の家に引っ越して来たんだけど、ひと冬越してみた感想。






戸建ては寒い・・。








寒すぎる・・。



俺は比較的寒さには強い方だったんだけど、
俺が堪えるんだから相当だ。


しかも、先シーズンはそんなに寒いのに暖冬だって言うし。



引っ越したとき、とりあえず小さいサイズの石油ファンヒーターを買ったんだけど、
真冬は、ハッキリ言ってただの飾りだった。



全然暖まんね。





そこで、今年は雪も多いと聞くし、
しっかりしたストーブを買わなきゃと思って、ヤフオクや楽天を徘徊する日々・・。




そこでふと疑問が。






今年は、去年に輪をかけて石油が高い。
18リットル缶で1500円近いんだもんね〜。

なにそれ?って感じだ。





そして、我が家には、
ガスストーブ用のガスコンセントが付いている。



ガスストーブって、
点火して暖まるまであっという間だっていうし、
石油より安いとも聞く。


ガスだから、取り扱いを注意しなきゃなかったり、
換気をしなきゃないというリスクはあるものの、
なんだかとっても魅力的だ・・。





ということで、まだ気が早い気もするんだけども、
シーズン真っ只中になっちゃうと、
ストーブの値段も高騰するかもしれんと思い、
思い切って、ヤフオクで中古のガスストーブを落とした。


23畳をカバーするという、超大型ガスストーブだ。


現在、俺んちの居間は、部屋を2つつなげて使っているので、
16畳分くらいあるのだ。






まぁ、だから寒いんだけども・・。





しかしこのガスストーブ、とにかくデカイ!


DSC01245.jpg
ウチの29インチワイドのテレビと比べても、
喧嘩売ってんのか?っていうくらいデカイのだ。







でも、さすがデカイだけあって、まぁーず暖かいよ。

スゴイ熱量。







DSC01247.jpg
っつーか、このストーブでは、今はまだ暑い。



暑すぎる。






しかも、燃費はどうなんだろう・・・。


そして、石油と比べるとどうなんだろう・・。







疑問は果てしなく・・・。









しかし、せっかく買った、バカでかいストーブ。




このストーブが必要となる日が待ち遠しいけど、
ガス代の請求は怖いね。

ハッキリ言って。

続きを読む


ラベル:引っ越し 火事
posted by わこう at 22:18| Comment(1) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月22日

【Photo】朝の風景。

今日は、スナップ写真を。


近所のバス停付近から撮った、朝の風景。


asa_1.jpg
トイカメラ Vivitar Ultra Wide&Slimにて撮影。


トイカメラとは言え、あなどれないね。続きを読む
posted by わこう at 10:59| Comment(1) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月20日

赤外線でオナラを見る。

もう余計な言葉はいらない。




まず見てちょーだい。










いやー、あまりのアホらしさに笑ったー。

続きを読む
ラベル:動画 笑い
posted by わこう at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒット動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月19日

ジャンベ。

先日、ついに39歳になった。

リーチだ。


大台に乗る前の最後の一年、目一杯生きようと思う。




先日、仕事仲間というか、遊び仲間というかの有志数名から、
お誕生日プレゼントで、カッチョエエ帽子とマフラーをもらった。

本当にありがとうございます。

大事に使うね。







そして、13うさぎちゃんからは、





IMG_9930.jpg
ジャンベをもらった。



ジャンベと言えば、先日記事にした、古民家でのジャンベライヴ。



あれですっかりヤラレちゃったのよ・・。




寝ても覚めてもジャンベ。



そんな俺を見て、13うさぎちゃんは、
誕生日プレゼントはジャンベと決めたらしい。(笑)



アフリカやインドネシアの、本物のジャンベと、楽器メーカー製のジャンベ。

どっちがいいか選んでくれと言われて、さんざん悩んだ挙げ句、
楽器メーカーREMO製のジャンベに決めた。

REMOワールドパーカッションのサイトはこちら。



理由は、

・本物のジャンベは、羊の皮を使うのに対し、このジャンベはファイバースキン。

・チューニングが、専用の工具で簡単にできる。

・以前、ドラムをやってたんだけど、REMO製のヘッドには昔から馴染みがある。

・REMOのジャンベは、多くのプレイヤーの意見を採り入れて開発している。



と言ったところ。



実際に届いたジャンベを、も〜待ちきれずに店の外でパカパカ叩いてみた。

いやぁ〜、低音から高音まで、凄く音が出やすくて、叩くのがラク。

初めて叩いたのに、なんだかイイ音がカーンカーンと出て、
ホント気持ちいいのよ。

特に、リム周りの高音の響きは最高だ。



パーカッションって、誰でもカンタンに音を出せるからいいよね。
シンプルで。





で、店の外で気持ちよく叩いてたら、
近所のおばあちゃんからクレームが・・・。




すいませんでした・・・。






そんなこんなで、叩くのにも、場所を選ばなきゃないなぁ〜なんて思ってたら、
先日、とあるクリスマスパーティーに向けて、即席バンドが結成され、
俺もジャンベとパーカッションで参加することに!


超ラッキー!


スタジオだったら思う存分ジャンベが叩けるわけです。はい。



今、ギターもちょこっとだけ弾けるようになって楽しくなってきたので、
ジャンベと両刀遣いで行こうと思う。



やっぱ、楽器っていいなぁ。
続きを読む
posted by わこう at 12:32| Comment(1) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月04日

髪、伸ばしてます。

去年の秋、髪型に支配されるのがイヤになって、突然坊主にした。

その辺の記事はこちら。


一年経った今、逆に髪を伸ばしている。

後ろで結べるようにしたいのだ。






俺が目指すところは











sega.jpeg
スティーブン・セガール。




やっぱこれでしょ。








しかし・・・





現在、髪がまだ結べない、非常に中途半端な状態・・・。









セガールどころか
















kibaji1.jpg
丹古母鬼馬二。

写真はこちらのBLOGから拝借










もしくは・・













miya.jpg

宮史郎。





うまくいかないね。世の中。


続きを読む
posted by わこう at 18:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月03日

ベランダの風景。

先日記事に書いた、デジタルスメナ35(トイカメラ)のおかげで、
さらに写真の楽しみ方というか、選択肢が増えた感じがして、
なんだかうれしい。

そこで、新カテゴリ「Photo」を追加した。


このカテゴリに、日常の何気ないショットをアップしていくことにした。




ということで第1弾。


ウチのベランダの風景。




IMG_9894.jpg
デジタルスメナで撮影。 ※サイズ以外未修正








IMG_9902.jpg
デジタルスメナで撮影。 ※サイズ以外未修正





と、こんな感じでダラダラと写真を上げていきます。



よろしく〜。
続きを読む
posted by わこう at 11:35| Comment(0) | TrackBack(0) | Photo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月02日

デジタルトイカメラ。

先日の記事に書いた、講師をした感想は、もう一個のBLOGの方に書いた。

見に来てくれた皆さん、コメントをいただいた皆さん、
本当にありがとうございました。




さて、皆さん、トイカメラって知ってますか?

その名の通り、おもちゃのチープなカメラなんだけど、
街角のなにげない風景なんかを、おもちゃのカメラでパシャッと撮って楽しむという、
「スナップシューター」っていう人たちが増えている。


現在は、実に様々なトイカメラが出回っている。



その中で、ロシアの「LOMO」というメーカーがある。


LOMO LC-Aっていうカメラが代表格で、
すごく味のある写真が撮れてしまう、超アナログなカメラだ。

LC-Aのサイトはこちら。



現在、世界中の一部のカメラマニアの間で、このLC-Aが大流行していて、
この、ロモ製のカメラで撮影する人たちのことを「ロモグラファー」ともよぶほど、
もう、ひとつの文化として確立されつつあるのだ。



写真共有サイト、flickerでは、ロモのコミュニティがあるほどだ。



ただ、このLC-Aってカメラ、トイカメラっていう割には結構いい値段するのよ。
俺の中では、ちょっと「おもちゃ」っていう範囲をはるかに超えたお値段。




なので、それよりもググーッとチープで値段を抑えた他のモデルもあるのだ。



さてさて、いつもの如く、前振りが超〜長くなったが、
俺も別メーカー製のトイカメラは一個持ってるんだけど、
パソコンで見たり編集をしたりする場合、現像時にCD化してもらうか、
自分で現像した写真をスキャンしなければならない。


当たり前といえば当たり前なんだけど。




で、ある日、何気なくネットをさまよっていると、
あるとんでもないサイトを見つけてしまったんですよ・・。

そのサイトはこちら。




ようは、LOMO製のトイカメラがなぜに味のある写真が撮れるのかというと、
トイカメラと呼ぶにはふさわしくないほど、いいレンズを使っているからだと。


そして、そのレンズを壊れたトイカメラから取り出し、

一眼レフデジカメの交換レンズとして使えるようにしちゃった

というわけですよ。



この発想が素晴らしい。

LOHASだ・・。





で、チャンスがあればいつかは俺も・・と思っていたわけですが、
チャンスが巡ってきたわけです。


ヤフオクで、このベースとなる、
LOMO製の「スメナ35」というトイカメラの、ジャンク品を見つけたのですよ。

けっこう競るのかなぁと思ったら、案外あっけなく、
1000円そこそこで落札。ラッキー!


そこで、俺もkabunさんに見習って、
デジタルトイカメラの製作をしてみたわけです。


DSC01084.jpg
これが落札したスメナ35。フィルムの巻き上げ部が壊れているジャンク品だった。



それを分解して・・




DSC01087.jpg
レンズ部分を取り出すわけです。


このレンズ、3枚のガラスで構成されていて、シボリも付いている優れものだった。


そのレンズを、カメラのボディーキャップ(?)に穴を開けて埋め込む。


なかなかピントが合う位置にレンズを合わせられなかったんだけど、
なんとかかんとかいいポイントを見つけたので、その位置でレンズを固定。



DSC01101.jpg
こーんな感じに。なかなかかっこいいでしょ?






DSC01123.jpg
で、俺のデジタル一眼に装着してみた。


なんだかナリは変だけど、でも、見慣れると味があるのよ。(笑)


いろいろ撮りまくってるんだけど、ピントが合う距離感がなかなかつかめなくて、
かなり苦労してるんだけど、それがまた楽しいのね。こういうのって。(笑)


そんな中で、まあまあ味のあるショットが下の二枚。




IMG_9796.jpg
まくろび庵のキッチンの中にあるオーブンと、教室で使うまな板。

光と影のコントラストがなんとも言えず好きだ。

恐るべし。ロシアレンズ。







IMG_98071.jpg
店の中から撮ったチャリンコ。


なんかレトロっぽいでしょ?






デジタルだから、フィルム枚数なんか気にしないでガシガシ撮れるから、
なんだかいいねー。これ。



また新たな境地に達した感じがする・・。



1000円ちょっとで得られた幸せ。続きを読む
posted by わこう at 01:36| Comment(1) | TrackBack(0) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする