Jewelry YUKINE Official Site

2007年09月27日

講義なんてやっちゃいます。

今日は、実にローカルで個人的なお知らせを書きます。

今度の土曜、9月29日に、東北福祉大学ステーションキャンパスで、
オータムセミナー2007というイベントがあります。


メインの対象は、高校生や大学生なんですが、

「誰もが先生!誰もが生徒!どこでも学校!」をテーマに、
様々な分野で活躍する100人の元気な大人が、
100通りの夢や生き方を語るイベントです。


というコンセプトで、1日で100人が100講座を行うという、
なんだかおもしろそうなイベントです。

1時間あたり、同時に25講座が行われ、
それが×4時間で100講座となるわけで、好きな講座を自由に見ていいんです。


そして実は、100人の講師の中に俺も入っちゃってるんですよ。



このイベントの公式サイトはこちら。



そして、俺は10:00からの1時間目で講義するんですが、
その、1時間目の講師たちを紹介したページがこちら。(PDFファイル)





なぜこの事を記事にするのかというと、
このイベントは、学生だけでなく、一般の方も自由に見学できるので、



よかったらみにきてくださぁ〜いん。


というお願いをしようと思ったわけです。


毎日、「もしも、俺の講座だけ誰も来なかったらどうしよう・・。」

という不安と戦っているのです。(笑)





参加費は無料です。


今まで、事故にあったり火事にあったりしたことなんかを、
このBLOGに書き綴ってきましたが、そこから得た「学び」や、
BLOGにはいろいろあって書くことができなかった事実なんかを、
思いっきり暴露しちゃいながら、楽しく話そうと思ってます。


よろしくお願いしま〜す。
続きを読む


ラベル:人生
posted by わこう at 09:18| Comment(8) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月25日

古民家とジャンペ。

以前、このBLOGでも記事にした
古民家のイベントがあり、今回も行ってきた。

DSC01077.jpg


今回は、古民家で、アフリカの民族楽器である、
ジャンペのLIVEがあるということで、楽しみにしていたのだ。


お彼岸中だったこともあり、
お墓参りなんかを済ませ、仙台を出たのが夕方。

ひとり高速をブッ飛ばし、県境では、一瞬雨が降ったりしていたけど、
宮城から山形に入ったとたん、すっかりピーカンの青空。


走っているうちに日が暮れ始め、

DSC01065.jpg
燃えるような夕焼け。

ホント綺麗だった。








古民家に近づいた頃には、すっかり日が暮れた。


DSC01067.jpg
田んぼの上にぽっかりと光る月。




そして、そんな極上の夜の中、今回のメインイベント、
山形のジャンペバンド、サンバララのライヴが始まる。





DSC01072.jpg
築200年の古民家に集まる、近所の人たち。

物珍しそうにセットされた楽器を見ている。





近所の寄り合いって感じで、本当にアットホームな雰囲気の中、




DSC01073.jpg
厳かに、でもアットホームに、ライヴが始まった。



やっぱり、こういう大地のサウンドは、魂を奮わせるね。

和太鼓ともまた違う、「カーンカーン」っていうサウンドが、
古民家や、近隣空間に響き渡っていた。


アフリカの言葉で歌う歌詞の中に、主催者である高木くんの名前や、
この古民家がある地区、玉庭の皆さんに敬意を表し、
地名を入れて歌う、リーダー、テルくんの心遣い。

そのサウンドと、あったかい想いに、胸が熱くなった。



サンバララの皆さん、ホントにあったかくていいなぁ。


しかし、なんといっても、リーダー、テルくんの強烈な個性と、
パワフルかつソウルフルなサウンド、
そして、演奏しながらトランス状態に入っていき、周りを引き込んでしまう、
その強烈なカリスマ性に、も〜、ノックアウトって感じよ。ホント。

しかも、なんだかセクシーなのよ。テルくんが。


いやぁ〜、すっかりやられました。


一曲が長く、20分を超えてしまうので、全部はアップできなかったけど、
テルくんのソロの部分をピックアップした動画を、youtubeにアップした。

ケータイで撮影したから、画質も音もそんなに良くないけど、
良かったら見てみてください。

※ケータイでは見られません・・。ごめんなさい・・。





ライヴが終わって、楽器をみんなに触らせてくれて、
俺も教えられながら、基礎のリズムを教えてもらって叩いてみた。

そしたら、だんだん周りがそのリズムに乗って、
みんなが自然にジャンベや太鼓を叩き出し、セッションに。

ソロがバンバン出てきて、俺もちょっとだけアレンジして叩いてみたりして、
汗かきながら、無我夢中で叩いた。

いやぁ〜、気持ちいかったー。


「初めてなのにうまいッスね!」なんて褒められて、
すっかりはまってしまいました・・。



しかも!もしも俺がジャンベをやるんだったら、
テルくんが、合わせるのに付き合ってくれるってさ!

も〜、やりますよ。やります。ジャンベ。


その後の模様は、主催者の高木くんが、BLOGに書いてくれました。

高木くんのBLOGはこちら。



今回も、新しい出会いがあって、いっぱい感動と癒しをもらった。


そういう場を作ってくれた、高木くん、そして、出会ってくれた人たちに感謝。
続きを読む
posted by わこう at 20:44| Comment(2) | TrackBack(0) | Slow Life | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月20日

珈琲を習う。

先日、以前記事にもした、鍼灸師の阿部先生のところで、
外部講師をお呼びして、Sweets&Coffeeレッスンをするということで参加してきた。


今まで、コーヒーに関しては独学で我流で探求してきたが、
たまに誰かに習ってみるのも大事だと思った。

よそではどうやってコーヒー淹れてんのかなぁっていうのを見たくなったのだ。



今回のコーヒーレッスンの講師は、
コーヒー豆専門店「ネルソンコーヒー」の社員でもある、珈琲王子こと藤原くん。

珈琲王子っていうのは、阿部先生が命名したんだけど、
「GOOD JOB!」って言いたくなるほど「王子」って感じの青年だった。

こう・・氷川きよしと、
少林サッカーに出てくるキーパー役の人(ブルース・リー似のあの人ね)
を足して2で割った感じの青年。美形だよ。


「珈琲の事に関してなら、一晩でも話せますよ!」

という、王子もやはり珈琲バカだった。(笑)




今回のレッスンは、コーヒーだけではなく、スイーツレッスンも一緒にということで、
生まれて初めて、ガトーショコラを自分で作った。

講師は、アトリエ・ラ・フールのyoshino先生。


マクロビオティックを始めてから、
最近、自分で卵を割ることなんて無くなったなぁ・・なんて思いながら、
卵黄、卵白、それぞれ泡立てる。

けっこう大変なんだね。ケーキ作るのって。




DSC01037.jpg
で、いろいろやって、型に流した状態。








DSC01046.jpg
焼き上がりました!いい割れかたでしょ。


なんだか、切るのがもったいなくて、店に戻ってみんなで食べようと、
丸ごと箱に入れたら、他の参加者の方が、
全部食べきれないからと、試食用のおすそ分けをしてくれた。

ありがとうございます・・。



そして!ついにコーヒーレッスンの時間が来たのですよ!





DSC01041.jpg
どんなレッスンが始まるのかと、期待が高まる。


実際に、俺も淹れてみたんだけど、

「さすがにお湯を落とすスピードは上手ですね!」

と、王子に褒められちゃった。エヘ。


レッスンを受けた感想というか、結論としては、
今まで俺が感覚でやってきたこと(こうすると美味くなった気がするなど)を、
王子が全部理論で答えてくれた。

こう・・根拠というか、裏付けをしてもらったというか。

テクニック的なことよりも、そっちの方の収穫が大きかったね。


王子、ありがとうね!





ところで、今回のレッスンは、参加者10人の中、






DSC01040.jpg
男は俺ひとり。


ある意味うらやましがられる環境でもあるけど、
でもね、意外と自分を出せないもんだね。こういう時って。


借りてきた猫のようにおとなしくしてたよ。わははー。




何はともあれ、こういう場を作ってくれた阿部さんに感謝。続きを読む
posted by わこう at 11:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 珈琲日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月14日

3ニャン、元気です。

9月に入ったけど、日によってはまだ暑い。

でも、ウチの3ニャンは元気。






DSC01013.jpg
腕を丸めているまるに対し、















DSC01012.jpg
仲良く腕を伸ばしてるふくときち。






なんでこの2人は腕を伸ばして寝るのかわかんない。

犬だと思ってるのかな?(笑)










DSC01011.jpg
上から見た図もなんだかおかしい・・。(笑)












DSC01009.jpg

まる 「ケッ!やってらんねぇ・・。」 と耳をかくの図。






でも、まるちゃんは女の子です。続きを読む
ラベル:ニャン
posted by わこう at 20:08| Comment(2) | TrackBack(0) | なぜか猫。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月13日

古民家イベントに行きませんか?

以前から何回か記事にしてきた山形の古民家で、
たかぎくんがまたイベントをやります。


イベントの詳細記事はこちら。




DSC00768.jpg
今回は、アフリカの民族楽器、ジャンペのバンド(?)をお呼びして、
ライヴをやるんだって。

そして、またまた囲炉裏を囲んで酒を酌み交わしながら語り合って・・。

な〜んていう贅沢な夜を過ごします。



2日目は、俺がカレーを作ります。


今回は、肉のかわりに小麦タンパクを使って、
完全ベジなキーマカレーを作る予定です。

ごはんは、完全有機無農薬の玄米ですよ!



築200年の古民家で熱く語り合いませんか?
my箸、my皿持参で、自分が飲みたい酒やつまみ持ち寄りも大歓迎だそうです。


お申し込みはたかぎくん宛にメールしてください。

【 MAIL 】 mail@kominkalife.com




いいよ〜、古民家。続きを読む
posted by わこう at 21:46| Comment(4) | TrackBack(0) | Slow Life | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月12日

突然ですが新BLOG。

この「珈琲バカ。」も開設して約3年半。

最近は、どちらかというと、情報発信型のBLOGになってきて、
それはそれで進化してきた感じでいいんだけど、
それとは別に、ちょっと感じたことなんかをつづったりする場がほしくなった。

テーマは特に設けずに、自由に書き殴る場だ。


ということで、突然ですが、新BLOGを作っちゃいました。

「ワコー ノ ツブヤキ。」




珈琲バカ同様、こっちもよろしくお願いします。
続きを読む
ラベル:blog 動画
posted by わこう at 20:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月11日

実写版サザエさん。

動画ネタばっかりですいません・・。

ホントはニャンネタでも書こうと思ったんだけど、
あまりにもバカバカしくすばらしい動画を発見しちゃったもので・・。


サザエさんのオープニングを、
現地まで行って実写で再現する人が!(笑)


その名も「セキネさん」


今回は、我が地元宮城編てず。






なかなか素晴らしい出来です。


と同時に、サザエさんのオープニングって、
かなりリアルなんだと実感。


見てやってください。
続きを読む
ラベル:動画 笑い
posted by わこう at 19:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ヒット動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年09月05日

自作ギター。

実は少し前からギターを習い始めた。

クラシックギター。


はるか昔、バンドでドラムをやっていたんだけど、
ギターは、いつか習いたいと思いつつ、
なんだかタイミングが合わなくて、今までズルズルと・・。



ところが、あるタイミングでギター道の泥沼に浸かることになる・・。






ある日、なんとなく思い立って、
ぼんやりとネットで近所のギター教室が無いかと検索したら、
お店のすぐ近所に、ギター教室があるのを発見。

で、なんとなく問い合わせてみようかなぁと電話したら、
なんだか親切で丁寧な男性のS先生が応対してくれて、
見学&体験に行くことになった。




体験を終え、

「わこうさん、お住まいはどちらなんですか?」

と聞かれ、「ええ、●●です。」と答えたら、

「あ、奇遇ですねぇ。私も●●に住んでたんですよ。●丁目●番●号。」






え・・?







先生が言った住所は、俺の今の住所だった。


「ん?」「ん?」「ん?」







なんと・・


ギターのS先生は、俺が今住んでいる家の、前の借り主だったのだ・・。






もうね、俺も先生もボー然・・。





だって、仙台は100万人都市と言われているのに、
初めて会った人が、前の借り主って、あり得なくない?



俺のシンクロも、ついにピンポイントで来たか・・・。







ということで、これは何かのご縁だと、S先生からギターを習うことにしたのだ。





さて、ギターを習うことにしたものの、
クラシックギターなんて持っていないので、
まずはとりあえずヤフオクで、激安中古ギターを1本確保。


しばらくはそれで練習していたんだけど、
ひょんな事からもう1本ギターが必要になった。


もう1本、ヤフオクで激安中古を探してもよかったんだけど、
中古ギターよりも安く、「自作ギターキット」なるものを見つけちゃったりして、
作ってみたい熱がフツフツと・・・。




というわけで、長〜い前振りでしたが、自作ギターに挑戦してみたわけです。わはは〜。





DSC00973.jpg
これが、自作クラシックギターキット。


自作とはいえ、ボディーはもうできあがっているので、
ボディーにネックを付け、ブリッジとペグを付ければ、
ほぼ完成という簡単キット。


もちろん、ギターの仕組みを知るのには、とてもいい素材だが、
このキットの醍醐味は、なんと言ってもオリジナルペイントができる点だ。



ということで、ボディーとネックを取り付け、塗装してみたんだけど、
こう・・早く仕上げたくて、なんだか工程を急いでやったら、
塗装を失敗した挙げ句、ボロ隠しにニスを厚塗りしたら、
塗膜がひび割れちゃったりして、も〜最悪。


しょうがないから、ある程度修正したところで妥協した。


DSC00974.jpg
ベランダで天日干ししているところ。


ヤマハのギター職人の人のサイトを見ていたら、
「ポイントは塗膜をどれだけ薄くできるか。」なんて書いてあって凹んだ。(笑)



も〜、ここまで来たら開き直るしかないと、
半ばヤケッパチで、塗膜のひび割れをステッカーで隠すことにした。



その後、弦を張ったら、ブリッジが弦の引っ張る力に負けて吹っ飛んでいったり、
接着剤が思いっきりはみ出してるのを知らずに放置して、そのまま固まっちゃったり、
いやぁ〜ハプニングの連続。




そんなこんなで、奮闘しながらも、ステッカーを貼ったりなんかして、
やっと完成にこぎ着けた・・。







DSC00988.jpg
こんな感じ。





遠くから見るとかっこいいんだけどね・・。






で、実際に弦を張って弾いてみると、弦高が高くて弾きづらかったので、
サドルをせっせとヤスリで削って、やっとこさっとこ、ある程度の弾きやすさに。

ある意味、このサドルを削る作業が一番楽しかったかもしれない。




そんなこんなで、ただ組むだけだったら、ものの数日でできるキットだけど、
製作期間、実に1ヶ月!



何も予定のない日曜日やお盆休み、そして後半は、朝起きたら毎日ギター。(笑)



まぁ、仕上がりはホントに素人クサイ感じになっちゃったんだけど、
まぁ、自作だし俺としては満足。




DSC00990.jpg
前に貼ったステッカー。(カッティングシート)







DSC00991.jpg
後ろはこんな感じで。







そのうち、お店に置いておくので、ご来店の時にでも見てやってくださいよ。続きを読む
posted by わこう at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする