Jewelry YUKINE Official Site

2007年06月25日

古民家でのんびり。

以前、古民家ライフというサイトを運営している高木くんが管理する、
築200年の古民家に行ってきた記事を書いた。

その記事はこちら。




DSC00768.jpg

このたび、高木くんが正式にこの古民家を借り、
古民家体験施設にするというプロジェクトを立ち上げた。


古民家体験施設 働楽村 結邑(ゆうゆう)


日本の良き伝統文化を残すため、古民家を体験し、啓蒙していく、
高木くんはそういう選択をしたのだ。


で、先週末にその第1弾のイベントをするということで、
またまた行ってきました。山形県川西町まで。


今回はそのドタバタ古民家体験記です。

いつもの如く、長い記事です。(笑)




その日はウチの店の料理教室があったため、
店を終わって、それから行く準備をして、いったん家に帰ってシャワーを浴びて、
な〜んてやっていたら、出発が夜の9時をまわってしまった。

高木くんに電話して、
俺が行くまで酔いつぶれないで起きていてくれとお願いした。(笑)


今回は俺一人での山形行き。
久しぶりに夜の高速や国道を、みちのく一人旅よろしくブッ飛ばす。

トラック野郎時代を思い出しちゃったよ。


いいペースで古民家にたどり着いたものの、
11時半くらいになっちゃった。



ところが、古民家の電気が消えている・・。

「あぁ、高木くん、俺が着くまで耐えられなかったか・・。」


と、残念に思っていたら、俺の車の気配を感じて、
高木くんが古民家の中から出てきた。


挨拶もそこそこに、高木くんが、「わこうさん!ちょっとこっちへ!」と。

古民家の裏に連れて行かれた。

俺の頭の中は「?」「?」「?」がイッパイ。




そしたらですね・・




ホタルの群れがいたんですよ。

古民家の裏の草むらの中に、ホタルが飛び回っていた。

いや、実に幻想的な光景。
高木くんと二人でしばらく魅入っていた。ホント綺麗だった・・。


暗くて写真に撮れなかったのが悔やまれる。ホント。



続けて高木くんが、「実は古民家の中にも2匹いるんですよ。」と。
だから電気を消していたのだと。


早速古民家の中に入ってみると、暗闇の中から、
「こんばんは〜。」 「お疲れさまで〜す。」と声が。

そして、確かにホタルが家の中を飛んでいた。


いや〜、それはそれは幻想的な光景だった。

ホタルの光がぼんやりと古民家の柱や梁を照らしていた。
けっこう明るいもんだね。ホタルの光って。

そんなこんなしているうちにそろそろまた宴会をしようと、
囲炉裏のまわりにひとが集まって、深夜の宴会が始まった。



DSC00765.jpg
高木くんが作ってくれた芋煮なべ。

これをメインのつまみにして、酒を酌み交わす。


古民家の未来、高木くんの思いなど、また熱く語り合った。

高木くんと会うのは約一ヶ月半ぶり。
でも、なんだかしょっちゅう会っているような、不思議な感覚。

自然にスーッと受け入れ合って会話が弾んだ。


そのうち、畳にゴロンと横になりながら、ゆっくりと酒を飲んだ。

なんだか、実家に帰ってきたような安心感とスローな時間。
すごく心地いい。



この家には、そんな、魂に訴えるような不思議な魅力がある。






DSC00815.jpg
柱に大家さんが書いたであろう紙が張ってあった。

1829年に建てたんだって。すごいねー。



で、のんびりと酒を飲み、のんびりと眠りにつき、のんびりと朝起きた。



DSC00821.jpg
ちょっと家のまわりを散歩。

こ〜んなにみどりに囲まれているのだ。




DSC00821.jpg
茅葺きの屋根がまた歴史の重さと渋さをかもし出している。

すごい重厚感。






DSC00799.jpg
江戸の人は、こんな山道を歩いて旅したんだろうなーと思わせる。






DSC00787.jpg
裏に住む大家さんが飼っているニャン。
なんだかすっかり俺になついちゃって、いっぱい語り合った。

まるちゃんに似てた。




さて、今回、俺はカレーを作ってくれと言われていたので、
台所を一人占拠して、玄米を炊きながら、カレーの仕込みを。

DSC00774.jpg
スパイスとハーブをガッチリ利かせた、特製わこうちゃんカレー。






DSC00796.jpg
その間、高木くんと、日本に数少ない茅葺き職人であるSくんが、
茅を使って屋根の補修を。



みんなそれぞれに、ゆーっくりのんびりと、
自分のペースでやりたいことをやっていた。




DSC00809.jpg
そして、みんなでテーブルを囲んで食事。
高木くんの子供ちゃんたちも途中から入って賑やかな食卓。








DSC00771.jpg
そんなこんなの2日間だったけど、俺が滞在したのは正味半日。
でも、思いっきり羽を伸ばして、のんびりしてリフレッシュできた。


疲れが抜けるっていうのはこういうことなんだな。きっと。



今回の参加者の中に、ご主人の仕事の関係で、
海外に移住されるという、Oさんという方がいらっしゃった。


日本に滞在するのは残り2日だと。


最後に思い出深い体験ができて良かったと、
感慨深そうに話していた。


帰り際、Oさんとは「じゃぁ、またいつか。」と最後の挨拶を交わした。

その時の俺ができる精一杯として、
残った玄米をおにぎりにして、Oさんに渡した。


Oさんは、どんな思いでおにぎりを食べてくれたんだろう。





DSC00775.jpg

Oさん、海外に行っても、日本の伝統文化を忘れないでください。

そして、200年在り続けたこの家を、
この家がこれからも在り続けることを、
囲炉裏を囲んで語り合った人間同士の血の通った会話を


忘れないでいてください。

いつかまた必ずお会いしましょう。







そして、この素晴らしい場所を提供してくれた高木くんに、本当に感謝。

このプロジェクトを立ち上げてくれたおかげで、
また新たな人の輪が生まれて、新たな連鎖を作っていく。


素敵だね〜。






今後、定期的にこういったイベントを開催していくそうなので、
関心のある方は、高木くんに連絡をとってみてはいかがでしょうか?

古民家体験施設 働楽村 結邑(ゆうゆう)



高木くん、頑張れ!

続きを読む


posted by わこう at 19:12| Comment(2) | TrackBack(0) | Slow Life | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月13日

やっぱりファーストガンダム。

少し前になるけど、ついにファーストガンダムのDVDボックスが発売され、
たぶん俺と同じくらいのファースト世代のオヤジたちは狂喜していることだろう。


俺は数年前にスカパでDVDに録画したガンダムが全話あるので、それで充分。


ただ、数年前に録画したまま観ていないので、
ここ最近、数年ぶりにまた全話観てみようかと、少し予習しながらじっくり見始めた。



そこで思った。








いやぁ、つくづくガンダムっていいなぁと思う。


ホントにいいなぁと思う。




なにがいいって・・




ひと言では語れない・・。




約30年前にこんなアニメができていたなんて凄い。



そんなアニメを観ることができる喜び。

最近の、家に帰ってからのちょっとした楽しみになっている。


晩酌しながら、ニャンをいじりながらポーッと観るのなんて最高!



しかし、見始めてみると、わかっていたつもりでも、
もう、数年も見ていないと、すっかり忘れてしまっていることも多いことに気付いて、
なんだか初めて見るような新鮮さがある。



さて、何で予習しているのかというと、
半年くらい前に偶然コンビニで見つけた一冊の本がとてもいいのよ。



僕たちの好きなガンダム僕たちの好きなガンダム

宝島社 2002-06-25
売り上げランキング : 211380
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ガンダム全話の1話ずつ、見どころなんかをていねいに解説している上、
いろんなライターさんが、そのエピソードについてコラムを書いている。

まぁ、ライターさんによって、コラムに共感できる人とできない人がいるんだけど。
陶酔しきっちゃってるライターさんなんかもいて、別な意味でおもしろかったりする。


これを読んで予習して、実際にガンダムを観て、その素晴らしさを噛みしめ、





トニーたけざきのガンダム漫画トニーたけざきのガンダム漫画
トニーたけざき 矢立 肇 富野 由悠季

角川書店 2004-03
売り上げランキング :
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

そして、夜寝る前にこのマンガをみて笑って寝る と。


最近こんなガンダム漬けの生活。わはは〜。




そしてついに、


トニーたけざきのガンダム漫画 2 (2)トニーたけざきのガンダム漫画 2 (2)
トニーたけざき 矢立 肇 富野 由悠季

角川書店 2007-04-26
売り上げランキング :
おすすめ平均

Amazonで詳しく見る
by G-Tools



この大爆笑コミックの第2弾が出て、またこれも凄いパワーだ。



こっちの方は、ガンダムやザクのプラモを大量に作り、
ジオラマを作ってひとコマひとコマ撮影して、CGを加えて・・・

と、とんでもない手間暇がかかっている。


市販の人形を改造して、シャアの人形を作ってしまうばかりか、
ドレンやアカハナの人形まで作っちゃう、
そんなアホな事を大マジメにやってしまうその根性にただただ脱帽。


そんでもっておもしろいんだ、これが。



こんなアホなことをマジメに取り組む大人たちがいる限り、
日本はまだ大丈夫だとおもう。(笑)


この柔軟性と感性は、日本の宝だね。



こうして、いい年こいたオッサンが、
またガンダム道の泥沼にはまっていくのだ。
続きを読む
posted by わこう at 20:13| Comment(1) | TrackBack(0) | 中年アニオタ。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月04日

まくろび庵ウグイス。

現在住んでいる家の周りには、緑がたくさんあって、いろんな鳥が集まってくる。

仙台の都市部からさほど離れていないのに、別世界のようなのどかさだ。



朝から、家の周りで鳴いているウグイスの声で目が覚めて、
毎日清々しく起きられる。


いや〜、なんて幸せなんだろう・・。








が、ある日、その中のウグイスの1羽の鳴き方が変なことに気が付いた。




俺の店の名前、「まくろび庵」と鳴くのだ。













と、ここで「フンッ!」と鼻で笑ったあなた!





ホントなんだって!



一緒に店をやっている、13うさぎちゃんにも言ってみたんだけど、

「え〜、ウソだぁ〜。」

と。





ということで、悔しいのでそのウグイスの声をケータイで録音しました!

ちょっと音量が足りないので、ボリュームを上げて、耳を澄まして聞いてください。



まぁ、まず聞いてからね。いろいろ意見はね。







どうすか?



聞こえるでしょ?

「お〜まくろび庵」って。

















強引?












しかしこのウグイス、イイ声で鳴くのよ。


なので、さえずっているロングバージョンもご用意しました。





イイ声でしょ〜。




i podでも聞ける形式にしたので、あなたのi podにもぜひ!






え?強引だってか。


続きを読む
posted by わこう at 08:31| Comment(4) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする