Jewelry YUKINE Official Site

2006年05月30日

カフェレッスン ミル編。

久々に珈琲の記事を。


以前、「珈琲バカ。のカフェレッスン」をやりますという記事を書いた。

その記事はこちら。



ハンディ焙煎器、「煎り上手」を使って、
自宅で簡単にコーヒー豆を焼ける人になっちゃおう!
という、究極のレッスンなのだ。

煎り上手とは・・・。



カフェレッスンとはいえ、俺の目的は、「自分で焙煎できる仲間を増やす」こと。
焙煎が自分でできる人が増えると、


「●●さんちのコーヒー豆は、ローストが香ばしくていいね〜。」

とか、

「▲▲さんちの豆は、丸い味がするね〜。」

とか、

「どうやったらこういう味に焼けるのか教えてぇ〜。」

とか、そんな風なやりとりができたら楽しいな〜と。
そのためのカフェレッスンなのだ。


前振りが長くなったが、先日、2回目レッスンを開催したわけだけど、
今回のお題は、「ミル」だった。


lesson_2.jpg
同じコーヒー豆を細挽きと粗挽きにして、
できる限り同じ条件でドリップし、味の違いを見るという感じで。

普段、よほどのことがない限り、
挽き方が違う豆を同時にドリップする事なんてまず無い。

そういう意味では、今回のレッスンはレアなのだ。



今回の豆は、オーガニックのエクアドルをシティローストに。


lesson_4.jpg
こっちが細挽き。








lesson_5.jpg
こっちが粗挽き。
わざと超粗挽きにして、味の違いが顕著にわかるようにした。







lesson_6.jpg
で、同じ豆の量、同じ水の量でサイフォンを使って同時にドリップ。
さらに、粗挽きの豆の量を1.5倍にしたものも一緒にドリップした。


好みにもよるけど、コーヒー豆は粗く挽いて多めに使って、
サラッと抽出するのが、一番贅沢な飲み方で美味いんだそうだ。


ここでドリップした3種類とも、それぞれに特徴が顕著に出ていて、
細挽きはドッシリとやや渋め、粗挽きはあっさりスッキリ、
粗挽きで豆1.5倍は、スッキリなのに味はしっかりと、それぞれ違いが明らかだ。

だからといって味の好みは分かれるんだけどね〜。


一概に粗挽きだから美味い!とも言い切れない、
そんな奥深さがあるのも珈琲の醍醐味なのだ。


100人いたら100通りの珈琲の味わいかたがあるわけで、
そんな中から自分の好きな味を見つけていけたら、珈琲の楽しみかたがグ〜ンと増える。


このレッスンは、そのきっかけづくりなのだ。




もっと珈琲バカを増やしたいなぁ・・。



ラベル:コーヒー 珈琲
posted by わこう at 20:20| Comment(2) | TrackBack(0) | 珈琲日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月24日

おんつぁん、テレビに興じる。

我が家の唯一のオス猫、「ふく」は、
その行動パターンゆえに、「おんつぁん」と言われている。

「おんつぁん」とは、仙台弁で「おじちゃん」という意味だ。


ま〜ずとにかく「おんつぁん」なのだ。



さて、おんつぁんと言えば、テレビ。
テレビと言えばおんつぁん。


一家の中でお父さんは、テレビを見ようといったん腰を据えると、
何が何でもテレビを見ようとするじゃないですか。

お母さんが掃除機をかけようが何をしようが、
「テレビを見ると決めたら見るのだ!」と、動かない、
お父さんのそんな様は、まんま「おんつぁん」だ。


我が家のおんつぁんも、テレビが大好き。


俺の足に寄っかかってくつろいでおられます。




「重いんだけど・・。」




fuku_tv2.jpg
「ん?そうなの?」の図。












fuku_tv1.jpg
「しゃあねぇな・・。」の図。







だからおんつぁんなのだ。

ラベル:ニャン ふく
posted by わこう at 00:03| Comment(2) | TrackBack(0) | なぜか猫。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月22日

ガンダム展。

いい歳こいて、ガンダムが好きだ。
というか、この年代だからこそガンダムが好きなんだと思うんだけど。




さて、仙台のメディアテークという建物で、
先月から「ガンダム展」なるものをやっていたが、
昨日が最終日ということで、ついに行ってきた。

ガンダム展のオフィシャルサイトはこちら。



あんまり前情報が無い状態で行ったんだけど、
俺はてっきり、サンライズ色バリバリで、もっと興行色が強いものだと思っていた。

こう・・ファーストガンダムのTV版かなんかが流れていて、
アムロとかシャアとかそんなのがいっぱいあるんじゃないかと。

ちょっとマニアックな感じで。



俺はむしろ、そっちの方が良かったのだが、
実際は、「戦争」というテーマで、ガンダムやそれに出てくるものをモチーフに、
様々なクリエイターの人たちが作った作品の展示会といった感じだった。


確かに、1/1スケールのコアファイターや、巨大なセイラさんのオブジェ は圧巻だったが、
あとは結構、普通の美術館や記念館のような感じで、
こう・・胸が躍るようなトキメキは、正直無かった。



最後の売店コーナーでちょっとだけ胸が躍ったかな・・・。(笑)



gug_4.jpg
唯一撮影が許されている、ザクのオブジェ。
右側に移っている人の大きさと比較するとわかるが、等身大のザクがいっぱい!







gug_3.jpg
ザク ザク ザクだらけ。
やっぱり男はザクだ!








でもやっぱりイマイチ盛り上がりに欠けたなぁ・・。
俺の期待が別なところにあったからなぁ・・。


gug_2.jpg

そんな感じのガンダム展でした。

ちゃんちゃん。

ラベル:ガンダム オタ
posted by わこう at 23:38| Comment(2) | TrackBack(0) | 中年アニオタ。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月20日

きち傑作選。

我が家の3匹のニャンのうち、3番目の「きち」は、
最近、大人になって我が家の女王「まる」ともすっかり対等な立場になり、
実にマイペースでのびのびのやっている。


我が家の癒し系だ。


この珈琲バカ。にも、なにげに多いきちファンのために、
今日は、最近のきちの写真の傑作選を公開することにする。






ノートパソコンの向こう側で、俺に頭をなでられたくて、
パソコン仕事を終えるのを待っていたが、ついに耐えきれずに居眠りする図。











ki_5203.jpg
こたつの上でリラックスの図。

ホント、生きたぬいぐるみみたい。触らずにはいられない。(笑)
















ki_5202.jpg
眠くなってきた・・。の図。














ki_5204.jpg
「まる」と、とっくみあいするために飛びかかる寸前の図。
「きち」と「まる」は、最近はこうやって取っ組み合って遊んでいる。

おかげで部屋は凄いことになっている・・。














ki_5205.jpg
おんつぁん(ふく)と一緒で安心の図。


こうやって、「まる」とも「ふく」ともうまい距離感で立ち回っているのだ。
(まるとふくは天敵同士で仲が悪いので。)





我が家が平和なのは、きちのおかげかもしれない・・。


ラベル:ニャン きち
posted by わこう at 18:33| Comment(2) | TrackBack(0) | なぜか猫。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月17日

ニコイチパソコン。

ニコイチという言葉がある。

トラック野郎時代、無線をやっていたが、無線用語で言うところの「ニコイチ」とは、
ツーマン運行とか、助手席に誰かを乗せている状態を指す。

なので、女の子を隣に乗せている時なんかは、

「Lちゃん(女の子)とニコイチ〜。」
な〜んて言ったりする。(笑)


しかし、今日の記事で言うところの「ニコイチ」とはこれじゃなくて、
2つのものを合体させてひとつにする意味で。



現在、メインで使っているノートパソコンの他に、
もうかれこれ6〜7年前に買ったIBMのB5ノートがあるが、
ついに寿命なのか何なのか、最近全く電源が入らなくなってしまった。

過去に何回か記事で書いたことがあるB5ノートだ。

ハードディスクは正月に交換してみたんだけど、
メーカーに調べてもらったところ、メインボードがもうダメで、
修理には数万円がかかるというので、半ば放置していた。


が・・・最近、モンちゃんのおかげでハマり熱が再燃しているヤフオクで、
このB5ノートのジャンク品(部品取り品)を格安で落札した。

壊れたB5ノートとニコイチ化するためだ。
IBMのThinkPadは、こういう事が比較的簡単にできちゃうからいいね〜。


で、昨日届いたので、早速ニコイチ化開始!

届いたジャンク品(右)。
後ろのビールと落花生は気にしないでください。(笑)






240_2.jpg
ノートを開いた様子。
ジャンク品には、キーボードとハードディスクが無い。


全部バラして、左の今まで使っていたノートのボディに全部換装しようと思ったが、
結構面倒くさそうなので、
逆にジャンク品のボディに、キーボードとハードディスクを移した方が、
作業的にはるかにラクなのでそうすることにした。




早速、今まで使っていたノートから、ハードディスクを取り出す。
240_3.jpg
ThikkPadは、こういった作業が本当にラクだ。
ビス3本を外すだけで簡単にハードディスクが外せる。






240_4.jpg
で、キーボードや増設メモリも外し、右の黒いほうに移植。


ここまでの所用時間約10分。ホント簡単!
IBMって最高!




そんでもって、今度は逆の手順でメモり、キーボード、ハードディスクを、
ジャンク品に取り付けていく。



かくして、ニコイチ化が完了したNewパソコンを、
ドキドキしながら起動。








240_5.jpg
やった!大成功!

ハードディスクには、すでにwindowsをインストールしてあるので、
何事も無かったかのように立ち上がった。








240_6.jpg
ジャジャ〜ン!ネットもバッチリこの通り!
ここまでの費用、送料を入れてもわずか数千円。


いやぁ〜、ThinkPadって素晴らしいッ!



数あるノートパソコンの中でも、こうやって部品のやりとりができたり、
旧型を意図して使っているというマニアが多く存在するのも、
ThinkPadならではなのだ。


こういうのもLOHASだね〜。


大事に使おうっと。


posted by わこう at 20:27| Comment(1) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月14日

トントンさんは相変わらずだ。

先日、トントンさんがまたまた来仙。



トントンさんとはどんな人かというと、
笑う豚〔2〕の生活―10万人読者が笑ったハム屋のメルマガ傑作集!
笑う豚〔2〕の生活―10万人読者が笑ったハム屋のメルマガ傑作集!中谷 昌弘

おすすめ平均
stars思わず買ってしまいました
stars家族みんなが笑って読める本です
starsかる〜いタッチでテンポが良い!んで、おもしろい!
starsかる〜いテンポでおもしろい!!
starsとにかく笑わせていただきました。

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

この本の著者でもあり、北海道のハムやベーコンの販売サイト、
「トンデンファーム」 のサイトオーナーでもある。



俺もネットショップをやっているので、
ネットショップオーナーさんの集まりで知り合ったのだが、
妙に波長の合う人なのだ。



俺の顔が「千と千尋に出てくるアレ」に似ているということから、
「ボヨンボヨンわこうちゃん」というニックネームを付けられたのだが。

アレとはなんだ?という方はこちらをどうぞ。






さて、今回は「ボヨンボヨンわこうちゃんは来ないの?」と、
わざわざご指名をしてもらって飲み会に招待された。(笑)


いやぁ〜相変わらずです。この人は。




















こんなテンションで。








で、俺も負けじと・・












こんなテンションで。






最近こんな感じです。

ラベル:トントンさん
posted by わこう at 10:11| Comment(3) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月13日

ニャンたち。

今日は本当はシーカヤックのイベントだったのだが、
雨天で延期になったため、思いがけず休日となった。



そのイベントとは・・・。



なので、今日は久々にニャンたちとのんびり。












/media/img_20060513T130148517.jpg
まるはマッタリしている。




















/media/img_20060513T130305117.jpg
ふくは伸びている。

















/media/img_20060513T130343402.jpg
きちは行儀よく座っている。














/media/img_20060513T130404953.jpg
まるは甘えている。



























/media/img_20060513T130407747.jpg
おんつぁん(ふく)は、リラックスしている。













いいねぇ・・。猫は。

ラベル:ニャン
posted by わこう at 13:33| Comment(0) | TrackBack(0) | なぜか猫。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月05日

R美ちゃん&山菜。

昨日(5/4)から今日にかけて、
仙台よりも北にある色麻町(しかまちょう)というところに行ってきた。


今回の色麻行きの目的は、LOHASやスローライフを地で実践している、
R美ちゃんに会いに行くことだ。


そもそもR美ちゃんは、ウチの店、
まくろび庵主催の花見に来てくれたことがきっかけで、急激に仲良しになった人で、
色麻の大自然の中に家を建て、自然と共に暮らしているという、天然LOHASっ子なのだ。

今回は、R美ちゃんが色麻を離れ、栃木県の益子町に永住することになったということで、
送別会というか、壮行会をやるべ!という流れになったのだ。


いやぁ〜、なんでかんで理由を付けて、こういうイベントするの大好きなのね。エヘヘ。


R美ちゃんも、地元のおもしろい人たちを集めてくれるというので、
俺の方からは、13うさぎちゃんや、俺の親友コンちゃん、俺の花屋時代の師匠のHさん、
13うさぎちゃんの親友Kちゃんという、総勢五人で乗り込んだ。


R美ちゃんの家に着くなり、まずビックリしたのは、
庭に当たり前に山菜や葉物や野生化したハーブがジャンジャン生えているということ。

R美ちゃんと事前に打ち合わせたとき、
「あぁ、食べ物は庭に生えてますからそれを摘んで食べればOK!」
なんて言われていたのだが、まさにその通りだったのだ。


で、13うさぎちゃんと師匠のHさんは、
「オォ〜!」とか「うわ〜!」とか言いながら、脇目もふらずに庭に直行。(笑)

早速いろいろ摘みまくっていた。
shikama_1.jpg
右上の方にちっちゃく写ってるのが13うさぎちゃん。(笑)
この土地に、当たり前のように山菜が生えているのだ。







わずか20分ほどで収穫した、山菜や葉物。




で、これをみんなでワイワイとやりながら料理するのだ。

shikama_4.jpg
こんな感じで。









うまそうでしょ〜!










shikama_5.jpg
ふきの炒め物や








shikama_6.jpg
ウドのサラダなど、この季節ならではのご馳走が並んで、
いよいよ宴会開始の準備が整っていく。





shikama_7.jpg
も〜たまりまへん・・。




shikama_11.jpg
で、地元の参加者Wさんが作ってきてくれた、山菜入りのおこわ。





いやぁ〜・・どれもこれも美味かったぁ・・・。




そんなこんなをしているうちに、彫刻家でもあり、豆腐職人でもあるI氏ご夫妻が合流し、

shikama_8.jpg
酒を酌み交わしながら、宴会も最高潮へ。


みんなそれぞれにいろんな人生があり、
辛かったことも良かったことも、み〜んな開けっぴろげで話し合った。

初めて出会った人たちもいるのに、まるで昔ながらの友人のようだ。
みんな心がじわ〜んと暖まっていった。


途中、I氏が心に沁みる歌を熱唱し、みんなで涙を流しながら聴いた。








そんな宴のあと、代わる代わる酔いつぶれては起き、起きては酔いつぶれ、
メンバーがグルグル替わって朝まで語り合った。










朝には、リビングはこんな状態に。

shikama_9.jpg
この写真では、3人がイッちゃってます。(笑)








shikama_10.jpg
その後、R美ちゃんのリクエストで、俺が菜の花や葉物を使ったパスタを作った。





で、みんなで本当にマッタリゆっくりして、お昼過ぎにR美ちゃんの家を出発。

shikama_12.jpg
R美ちゃんちの愛犬トムくん。





R美ちゃんは、益子にあるSTERNET の理念に惚れ込み、
益子に骨を埋める覚悟で色麻を離れるのだという。
その覚悟と、覚悟からくる強さや、R美ちゃんの目の輝きに、みんな魅了されていた。

次にR美ちゃんに会えるのは、いつになるのかわからないけど、
俺たちは、いつでもR美ちゃんとつながっている実感がある。


R美ちゃん、ドンと胸を張って益子で生きるんだぞ。
また一緒に飲もうな!

行ってらっしゃい!

ラベル:スロー LOHAS
posted by わこう at 23:32| Comment(2) | TrackBack(1) | Slow Life | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月03日

モンちゃん進化中。

以前乗っていたダッジくんの忘れ形見、フォードモンデオの通称「モンちゃん」が、
いろんなご縁で俺の元へ来て、そろそろ一ヶ月が経とうとしている。

モンちゃんが来るまでの経緯はこちらからどうぞ。

いやぁ〜、思っていた以上におもしろい車だ。


やはり、ドイツで走ることを前提に作られている車だけに、
足回りやハンドリング、ブレーキは、本当にイイ。素晴らしい。

こう・・オーバースピードでコーナーに突っ込んでも、
地面を這うようにスルスルと走り、スイ〜ッとコーナーを曲がってしまう。

まるで自分がとても運転がうまくなったような錯覚に陥ってしまうほどだ。

ハンドリングも、重いけどドッシリしていて、とても安定している。
この、「ハンドルの重さ」がとてもいい味を出していると思う。


しかし、モンデオの中で俺が一番優れていると思うのは、
ブレーキコントロールのしやすさだ。

ホント、ブレーキいいね!この車。

こう・・なんというか微妙なタッチを、忠実に守ってくれるというか、素直で、
意のままに操れる。

ブレーキがイイ車は、乗っていて安心するというか、気持ちいい。


いい車に巡り合わせてくれて、大野さんに本当に感謝だ。




さて、突然話は変わって、最近Yahooオークションにハマッている。
主にモンちゃんのパーツを探しているのだが。

アルミホイールも4本で8800円で探し出したし、
モンちゃんのようなマイナーな車でも、根気よく探せばいい物が見つかったりするもんだ。


で、今年は、シーカヤックで無人島に渡ってキャンプをしたり、ヨガをしたりするという、
LOHASキャンプを企画している、SORAさんとジョイントでイベントをすることになり、
モンちゃんの出番も多くなってくる。

SORAさんのイベントのサイトはこちら。


キャンプ用品や、圧力鍋や大きなフライパンなどの調理機器や、
大量の食材を運んだりするので、車内の荷室だけでなく、もっと荷物を積むために、
屋根に付ける「ジェットパック」なるものを、先日ヤフオクで落札した。

mon_1.jpg
見てやってください。
ホイールもジェットパックも中古品だけど、なかなかいいでしょ?

ジェットパックだって、まともに新品で買ったら7〜8万するけど、
ヤフオクで16000円で落札。

う〜ん・・俺ってば買い物上手♪てへ。


しかぁ〜し!

このジェットパック、肝心の金具が付いていなかったので、メーカーに発注。
ホントは、GW中に取り付けたかったんだけど、金具が無くて取り付けられなかった・・。

上の写真は、ただ上に乗っけただけなのでした・・。

こんな事もあるけど、コツコツとモンちゃんを俺好みにカスタマイズしていくことが、
(しかも低予算で)最近の俺の楽しみなのだ。


モンちゃん、着々と進化中。

大野さん、ありがとう。

posted by わこう at 20:11| Comment(2) | TrackBack(3) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする