Jewelry YUKINE Official Site

2006年01月27日

波動スピーカー。

ちょっと最近、無性にメカものの記事を書きたくなることがあり、 カテゴリ「メカもの。」を追加しました。 今日はそれにちなんでメカものの記事を。 突然ですが、「波動スピーカー」って聞いたことありますか? 半年くらい前のある日、以前取引をしていた会社からDMが来ていて、 この、「波動スピーカー」のチラシが入っていた。 このスピーカー、指向性が無く、 音がどこから鳴っているのかがわからないのだそうだ。 メーカーのオフィシャルサイトはこちら。 「部屋のどこにいても同じように聞こえる」とか、 「まるで目の前で演奏しているような臨場感」とか、 使用しているユーザーさんは、大絶賛だ。 そもそも、「波動スピーカー」っていうネーミング自体がなんとなく怪しいのだが、 妙に惹かれたのも事実。 いつもの如く、ネーミングにまいってしまったのか?(笑) そんな矢先、俺のお友達、(有)ゆいネットの稲葉社長から、 「波動スピーカー扱うことになったんだけど、 わこうくんのお店のシステムでデモさせてくれないかな?」 と、メールがあった。 「うぉ〜!願ったりかなったりだぁ〜!こちらからお願いします!」 と言うことで、昨日、稲葉社長をはじめ、(有)ゆいネットの社員の方々が 波動スピーカーを持ってお店に来てくれた。 ゆいネットのサイトはこちら。 kitchen_6.jpg これが例の「波動スピーカー」。 木と紙のシンプルな筒型のスピーカーで、この一本に左右のウーハーが付いている。 この一本で、部屋のどこにいても至る所から音が聞こえてきて、 どこから音が出ているのかが特定できないのだという。 ホントかよ・・。 まずは半信半疑で、俺の自慢のシステムに波動スピーカーを繋いでみる。 俺のシステムについての記事はこちら。 で、最近お気に入りのラテンギター、パコ・デ・ルシアのCDを鳴らしてみた。
"パッション,グレイス&ファイア〜情炎"
アル・ディ・メオラ ジョン・マクラフリン, パコ・デ・ルシア アル・ディ・メオラ おすすめ平均 stars安い・・安すぎる。。。 stars素晴らしい1枚! stars猛者ども再び。。 Amazonで詳しく見る by G-Tools
お店の真ん中のテーブルの上に置いたんだけど、 確かに、音源が特定できないというか、どこから鳴っているのかわからない、 なんとも不思議な感じがしたが、そんなことよりも、ビックリしたのはその音の良さだ。 ギターの弦をはじく細かい音や、その息遣いが聞こえてくるような、すごいリアルなサウンド、 そして、ワンウーハーにもかかわらず、その音域のレンジの広さにたまげた。 重低音は別途、スーパーウーハーを繋いでいるから、すごくてあたりまえなんだけど、 特にビックリしたのは、中域から高域の音の再現性やクリアさだ。 繊細で、やさしくて、まるい音。 スゴイ! 次に女性ヴォーカルを聞いてみたくなって、
Come Away with MeCome Away with Me Norah Jones Parlophone 2002-02-01 売り上げランキング : 346 Amazonで詳しく見る by G-Tools
ノラ・ジョーンズを。 彼女の乾いた優しい声がクッキリと浮き出して、 天から降ってくるようなというか、目前で歌ってくれているような感じというか、 音や声が、とても身近に感じた。 スピーカーとの相性バッチリな感じだ。 次に、男性ヴォーカルで選んだのは、
ベスト・バラード・コレクションベスト・バラード・コレクション ダブリューイーエー・ジャパン 1996-11-10 売り上げランキング : 41665 おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools
ロッド・スチュワート。 やはり、ノラ・ジョーンズ同様、ハスキーな声が、すげぇ身近に聞こえてきて、 ロッドの大ファンのスタッフは、ウットリと聞き惚れていた。 セイリングとか、もう最高・・。 しか〜し、この波動スピーカーの音の再現性の真骨頂はこれだった・・。
TaTaKu BEST OF KODO II 1994-1999TaTaKu BEST OF KODO II 1994-1999 鼓童 SMJ(SME)(M) 2008-11-19 売り上げランキング : 61650 Amazonで詳しく見る by G-Tools
鼓童。 自慢のスーパーウーハーの効果も相まって、 本当に目の前で太鼓を叩いているような、凄い臨場感。 以前、あるイベントで、和太鼓チームの演奏を目の前で見たことがあったが、 目をつぶると、そのまんまそれだ。 いやぁ〜、ビックリした・・・。 スゴイ!波動スピーカー。 で、ウチの店で、ショールームというか、 アンテナショップみたいな感じで、導入することに決めた。 聞いてみたい人がいらっしゃったら、ぜひウチの店にどうぞ。 また怪しさプンプンのアイテムが・・・。
波動スピーカーMS0801
98,000円
心に響く原音再現スピーカーMS1001
126,000円


posted by わこう at 21:24| Comment(14) | TrackBack(3) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月24日

ベッタベタ。

まぁ、自分で売っておきながら言うのも何なんですが、

結構ベッタベタなネーミングのモノが多いなぁと感じる今日このごろ。

 

ウチで扱っている

 

「いきなりコーヒー」

「煎り上手」

 

 

以前扱っていた

「煎っ太郎」なんていう小型焙煎器もあった。

 

 

 

 

最近買った、お気に入りのソフトは、

 

 

「いきなりPDF」

 

 

なんてベッタベタなのでしょうか。

と言いつつ、こんなノリが好きなのも否めない・・。

 

そんな自分が可愛いなぁと思ったり思わなかったり。(笑)

 

 

 

さて、以前大好きだった、「おろちょんのお笑いマンガ道場」というBLOGで、

ネーミングの帝王小林製薬云々という記事があった。

 

問題のその記事はこちら。

 

この記事で、俺は一発KOされてしまったのだが。

おろちょんさん、素敵・・・。

 

 

先日、薬局に歯みがきを買い物に行ったら、ふと目に付いた一箱の歯みがき。

 

通常の歯みがきの倍くらいの値段だったにもかかわらず、

気が付いたらレジでお会計しておりました。

 

 

 

 

 

スミガキ。

 

 

 

さすが小林製薬。

このサラッとベッタベタなセンスには、気品すら感じます。

 

 

で、俺はコレを使って歯を磨いている最中は、

ひょっとしてお歯黒のようにまっ黒になるのではないかと期待したのだが、

色も味も香りも、あんまり普通の歯みがきと変わらなかった。

 

 

 

ちょっとさびしかった・・・。
ラベル:コーヒー
posted by わこう at 00:40| Comment(2) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月22日

ブルーフレーム。

我がカフェ「まくろび庵」では、アラジンのブルーフレームストーブを使っている。

 

こんなの。

 

現在、三色販売されているが、このグリーンが、

アラジンブルーフレームのイメージカラーだと、ヨドバシの店員さんが言っていた。

 

置いてあるだけで味があって、存在感があるのに、

火を付けると、ブルーの綺麗な炎が窓の中に見えて、なかなか趣のあるストーブだ。

しかも、熱量もスゴイから、たまに鍋やヤカンを上に置いたりしている。

 

しかし先日から、ブルーの炎の一部が、

不完全燃焼みたいなオレンジになってしまっていた。

こんな状態。

右奥の炎がオレンジになってしまっている。

 

芯を繰り出そうとしても、もういっぱいいっぱい状態で、

これ以上、芯を上に上げるのができない状態になってしまった。

 

芯が燃えて、短くなってしまったのだ。

 

 

実は、去年の10月にこのストーブを買ってから、もうすでに1回芯を交換している。

ふたつ目の芯なのだ。

 

いくらなんでも、この異常燃焼はおかしいと思ってメーカーに問い合わせたら、

電話に出たおっちゃんにやさしい口調でこう言われた。

 

「灯油が切れてガス欠状態になると、 あっという間に芯が燃えて短くなってしまうんですわ。」

「私もね、うっかりするとたまにやってしまうんですわ・・。」

「こらどうしようもないんです。アハハ〜。」

 

 

 

そ・・そうなんだ・・。

 

こう・・システム化・マニュアル化された電話応対や電話サポートじゃなく、

発売元であるにもかかわらず、このおおらかな電話対応に、

なんだか一本とられたような感じがして、心地よかった。(笑)

 

ん〜、見事。

 

 

そこで、しょうがないからまたもう1個替え芯を購入し、交換した。

 

 

古い芯の取り出し。

ちなみに、ふだんストーブを点けるときも、こうやって上の部分を倒す。

 

 

短くなった芯。すっかり燃えちゃってます。

 

 

新しい芯と並べてみた。こんなに長さが違うのね・・。

 

 

で、無事に芯の取り替えが完了し、

新しい芯に灯油が染みこんだことを確認し、点火。

 

これこれ。コレです。

やっぱりこういう状態だと完全燃焼しているからか、ストーブから発する熱がスゴイのだ。

 

良くできてるね〜。

こうしてまた、このストーブにハマッていくのだ。

 

 

ブルーフレーム、お見事。
posted by わこう at 13:55| Comment(2) | TrackBack(3) | メカもの。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月15日

謎のえびす人形。

昨日は、仙台恒例の「どんと祭」だった。

正月飾りや、去年までのお守りやお札などを、お焚き上げするお祭りだ。

 

去年は入院中だったから、なおさら皆さんからいただいた、

いろんなお守りやお札などがたくさんあったので、今年はそれらを持って出かけた。

 

 

無事にお参りが終わって歩いていたら、

お寺の近所にあったお好み焼き屋の店先に立っている、怪しげな一体の人形を発見。

 

 

ちょうちんの下で、歌に合わせて腰をクネクネ振りながら踊っている。

 

昔よくあった、サンタ人形の、えびす様バージョンのようだ。

 

 

 

 

 

なんか、妙に親近感を覚えるのはなぜなんだろう・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

突然だが「合体ッ!」

 

 

 

 

 

今年もよろしく〜。

 

 

 

 

ネットで探したんだけど、この人形の情報が無い・・。

だれか売ってるとこ知りませんか?

 

俺のドッペルゲンガー・・。
ラベル:合体 コラ 笑い
posted by わこう at 11:25| Comment(4) | TrackBack(0) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月08日

新年早々HDD換装。

俺は現在、2台のIBM Thinkpadを使っている。

 

約3年前に買ったR40(A4ノート)と、約6年前に買った1124(B5ノート)だ。

デスクトップもあるけど、現在はR40がメインマシンだ。

 

なんつったって、Thinkpadの堅牢性と、世界が認めたキーボードの打ちやすさ、

カスタマイズのしやすさ、メンテナンス性の高さは、

そこら辺のノートパソコンの比較にならないほど群を抜いている。

 

 

さて、気まぐれで電源が入ったり入らなかったりしていた、

古い方の1124だが、ハードディスクに問題があるのはわかっていたが、

先日ついにクラッシュして動かなくなってしまった。

 

インターネットと、メールチェック、たま〜にBLOGアップという、

そんな程度しか使っていなかった1124だが、

やはり、思い立ったときにネットに繋げないのは不便なので、

新春で気分が良いこともあり、ハードディスクの換装と、

OSの新規インストールをすることにした。

 

おととし、R40に7200回転のハードディスクを換装した記事を書いたが、(その記事はこちら。)

かなり発熱量がスゴイので、1124には5400回転のハードディスクをチョイス。

容量は40Gで、今回も保証対象外のバルク品で。

ちなみにDOS-Vショップで7500円くらいだった。

 

OSは、メモリが192Mしかないので、XPは無理と判断。

Windows2000にした。

 

さて、IBM製ノートパソコンならではの、HDD換装のしやすさ!

裏側から簡単にHDDを外すことができ・・

 

 

こんな感じでカセット式っぽく、簡単に換装できる。

ここまでの所要時間、約10分弱程度。素晴らしいねぇ〜。

 

1124は、B5ノートでドライブが外付けなので、

あらかじめ作っておいた、Windows2000用のフロッピーのブートディスクで、

まずはフロッピーを使ってインストール開始。

で、途中から外付けCD-ROMのドライバを読ませて、CDでセットアップ。

 

今まで何回もリカバリをしてきたから、もう慣れたもんだ。

 

最初は外付けCD-ROMを認識させる方法がわからなくて、

別なPCで泣きそうになりながらいろんなサイトを探しまくった。

結局、2ちゃんが一番わかりやすかった。(笑)

 

 

フォーマット→インストールが完了し、OSが立ち上がったところ。

やっぱりこの瞬間の何とも言えない達成感は、何度味わってもイイもんだ。

 

新しいHDDは、やっぱり新しいだけあって、とっても静か。

で、以前が4200回転のHDDだっただけに、やっぱり早い感じがする。

 

フォトショの起動時間なんかも、かなり短くなった感じがするし。

 

 

ただ、やはりメインマシンやデスクトップでXPを使っているので、

慣れちゃったせいもあり、使い勝手はやっぱり2000よりXPだ。

 

特に、デジカメの写真をプレビューしながら回転させたりする使い勝手の良さは、

どうしてもXPに軍配が上がる感じだ。

 

しかし、こんな古くなったマシンでも、

ストレス無くキビキビ動かせることができるWindows2000は、

やっぱりイイOSだなぁと思ったりする。

 

 

俺の1124は、まだまだ現役です。
posted by わこう at 01:16| Comment(3) | TrackBack(0) | パソコン日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月04日

新年は七福神から。

皆さん、あけましておめでとうございます。

今年は、病院からではなく、自宅から新年の「珈琲バカ。」を書いています。

 

当たり前だけど、やはり正月は自宅で過ごすにかぎるね〜。

ニャンもいるし。

 

 

さて、去年は入院のためにできなかったけど、

俺は毎年正月恒例のあることをしている。

 

 

 

 

そのあることとは・・

 

 

 

 

 

仙台七福神めぐり。

 

おっさんくさいと言わないでください・・。

 

 

 

仙台には、「仙台奥州七福神めぐり」というのがあり、

市内主要部の南から北まで、7ヶ所のお寺さんにそれぞれに奉られている、

七福神のご本尊をお参りして、スタンプラリーのように巡っていくというものだ。

 

奥州仙台七福神オフィシャルサイトはこちら。

 

俺がこの七福神巡りをするようになって、なんでかんでで今年で6回目。

なんでも、正月の7日以内に行うと、とても縁起が良いのだそうだ。

 

今年は、一緒にショップをやっている13うさぎちゃんと、

ウチの料理教室の生徒さんで、ご夫婦で参加されているN夫妻と、

4人での七福神巡りとなった。

 

この七福神めぐり、本当のスタンプラリーとして、

パンフレットにゴム版を押していくパターン(無料)もあるが、

専用の「まくり」と言われる用紙(1,000円)を購入し、

有料(300円)で各お寺さんで朱印を押してもらうパターンの二通りがある。

 

俺はずっと有料のパターンだ。

何と言っても、この「まくり」は何とも味のある絵だし、

一日かけて7ヶ所のお寺さんを巡って集めた朱印は、勲章のようなものだ。

 

 

今日は、晴れたり雪が舞ったりと、不安定な天気だったけど、

積もるほど雪が降ったわけではなく、快適に廻ることができた。

 

七福神とは関係ないが、弁天さまがお奉りされている、

林香院さんの入り口にそびえ立つ仁王像。圧巻だ。

 

途中、おみくじを引いたり、買い物したり、食事したり、お茶のみしたり、

ワイワイやりながら順調に進んだが、

最後の大黒天さまが奉られている秀林寺に付いたのは、日没後だった。

 

薄暗い本堂の中にそびえ立つ、でっかい大黒天像。

う〜ん・・。ちょっと怖い・・。

 

 

別な角度から。近くで見ると、すごい迫力だ。

 

 

そして、晴れて7ヶ所すべてのお寺さんをめぐり、「まくり」が完成するわけです。

これ。俺の部屋の額に入れた「まくり」。

 

途中のお寺さんで、完成品の「まくり」も買えるが、

俺は、この「まくり」だけが目的ではなく、7ヶ所のお寺さんを自分で巡って、

お寺の住職さんや、お寺の方々と話したり、御法話をいただいたり、

そんなふれあいが、この七福神巡りの醍醐味だと思っている。

 

7ヶ所すべてフルコンプリートしたときの、何とも言えない充実感がたまらないのだ。

 

 

仙台の地元民でも知らない人がなにげに多いこの七福神巡りだが、

ちょっと密かに流行らせたいと思っている。

 

来年はバスツアーでも組んでみるかな・・。なんつって。
ラベル:七福神 友情
posted by わこう at 02:22| Comment(3) | TrackBack(1) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする