Jewelry YUKINE Official Site

2005年09月26日

エスプレッソに挑戦。

今日は久々に珈琲ネタで。

 

昨日、で使う調理機器を探していたら、

思いがけず、直火式のエスプレッソマシンが

セール品で出ていたので衝動買いしてしまった。

 

こんなの。1000円チョイだった。

 

 

正直なところ、俺はあんまりエスプレッソは好きではないんだけど、

(胃袋に強烈なので)

お店を共同でやっている13うさぎさんから、お店で出すスウィーツに、

オーガニックの珈琲豆で抽出したエスプレッソを使ってみたいと言われ、

ちょっとチャレンジしてみたくなったのだ。

 

 

今日は早速、店で本を見ながらエスプレッソ研究会。

も〜、一日中エスプレッソ三昧。

 

 

ウチではJIS認定のオーガニック珈琲豆も扱っているのだが、

煎り上手を使ってイタリアン並にガッチリロースト。

 

こんな感じ。

写真だと煎りが浅いように見えるが、実際はもっと黒々している。

 

これをパウダー並に細挽きし、

中のバスケットにあまりギュウギュウにならない程度に詰める。

こんな感じ。

 

ほんでもって、下部のフラスコに水を入れて火にかけるわけだが、

本を見ると、最初からお湯を入れた方がエグみが出ないと書いてあったので、

ポットで沸騰したお湯をフラスコに注ぐ。

こんな感じ。

 

 

で、フラスコにさっき挽いた豆を詰めたバスケットをセット。

こんな感じ。ちょっと盛り過ぎのような感もあるが、そこは愛嬌。(笑)

 

 

で、これと上部ポットをしっかりと締め、コンロにかける。

 

 

ゴボゴボ言って噴くくらいになったら、火から上げる。

決定的なショットが撮れなかったけど、注ぎ口から泡が噴きこぼれた。

 

で、本によると、カップに注いでもクリーミーな泡が立って、

香り立つエスプレッソができるはずだが・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれ・・・?

 

 

 

泡の「あ」の字もない・・・。

 

 

 

本によると、泡のポイントは、バスケットに豆を詰める詰め具合と、

スピーディーに火にかけたり降ろしたりすることなのだそうだ。

 

今日は何回か連続で挑戦してみたが、

1回も泡が立つエスプレッソはできなかった・・・。残念。

 

 

が、しか〜し!

泡は立たないものの、味はどうだったかというと、なかなかいい感じ。

 

エスプレッソ特有の、コクと苦みはあるんだけど、

オーガニック珈琲豆を使ったからなのか、まるくてほんのり甘かった。

 

3〜4回やって、なんとなくコツがわかってきた。

明日こそ泡が立つ、クリーミーなエスプレッソを淹れたい・・。

 

 

 

が、やっぱりエスプレッソは胃にきつかった。

 

飲み過ぎてお腹痛い・・。


ラベル:コーヒー
posted by わこう at 20:14| Comment(5) | TrackBack(0) | 珈琲日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月25日

写真日記。(気仙沼編)

最近肌寒くなってきて、もうすっかり秋の装いですな。

 

なんとなく、今年の夏は慌ただしかったのだが、

その中で、唯一の思い出というか、骨休みとして、仲間との旅行がある。

 

8月の末、仙台から気仙沼に向かい、

さらにフェリーに乗り、大島という離島の民宿に一泊した。

去年も同じ民宿に泊まり、おなじみになって今年で2年目だ。

 

今回は、その旅行で撮った印象的なショットを。

ちなみに、すべての写真は新しいケータイで撮影。すごいね。このケータイ。

 

 


 

 

気仙沼からフェリーに乗り、周りを飛び回っているカモメ。

目が合いました。手を振っているようにも見えます。

 

 


 

 

民宿の近くの砂浜。

 

プライベートビーチ状態。ゴミひとつ落ちていない砂浜だった。感激!

 


 

 

大島名物亀山リフト。

特に下りは圧巻。リアス式海岸がまる見え。スゴイ!

 

 


 

 

大島のフェリー乗り場近くにある茶屋にて。

田んぼと珈琲のコントラスト。いい感じ。

 

 


 

 

仲間を家まで送った仙台の空。

燃えるような夕焼け。もちろん未加工。

 

 


 

 

夏の終わりを前にして、ちょっとおセンチになってみた。

 

また来年も行きたい。
ラベル:写真 気仙沼
posted by わこう at 23:52| Comment(2) | TrackBack(1) | 普通の日記。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月23日

我が家でゆっくり。

ここしばらく、まくろび庵オープンのバタバタで、

家には寝に帰るだけという日々が続き、ニャンたちとの会話もあまり無かった。

 

今日は、彼岸なのでとりあえず父方の方だけお墓参りに行ったが、

あとは家でゆっくり。

 

 

久しぶりにニャンにスッかけて遊んだり。

俺が遊んでいただいてるのか?

 

 

 

 

でも、なんとなくまるも俺が家にいるので安心しているのか、

終始リラ〜ックス。

こんな感じ。

 

 

こんなペースで休日終了。

 

 

さぁ、明日もがんばるべ。
ラベル:ニャン
posted by わこう at 21:55| Comment(0) | TrackBack(0) | なぜか猫。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月22日

感謝御礼。

え〜、最近この「珈琲バカ。」の更新が大変滞っておりました。

にもかかわらず、毎日たくさんのアクセスをいただき、皆さん本当にありがとうございます。

 

先週16、17のまくろび庵オープニングカフェには、

おかげさまで、二日間で約80名にものぼる方々に来ていただきました。

本当に感謝感謝です。

 

詳細は、最近新しく作った「まくろび庵」のBLOGからどうぞ。

 

 

今回は、俺たちのキャパを越えた人数がいらっしゃっても、

かえってご迷惑をおかけすることになるので、

あまり積極的に宣伝しなかったという事もあり、

80名の7〜8割は、俺と13うさぎさんの知り合いでした。

 

なんか、オープン前にきちんとPRできたわけでもなく、

「オープンするので来てね〜!」という旨のメールを送っただけだというのに。

 

本当に感謝感謝です。

 

 

 

てんやわんやのうちに、あっという間に日が暮れて、

ちょっと一段落したまくろび庵の一コマ。

こんな感じ。

 

 

実は、ウチの店の界隈は、

俺が子供〜二十歳くらいまで育った場所の、ごく近所なのだ。

ウチの店から歩いて一分程度のところに、俺が卒業した小学校があるし。

 

宮城県沖地震時に、二宮金次郎像の首が落ちて大騒ぎになった、

思い出の小学校だ。(笑)

 

詳細はこちら。

 

 

なので、このまくろび庵のオープンは、

古巣に帰ってきたような、とても懐かしい感覚なのだ。

 

 

ガンプラを求めて、チャリで走り回ったこと、

近所の高校のグランドに勝手に入り込み、野球をして怒られたこと、

禁止されていたインベーダーゲームをしていたのがバレ、学級会にかけられたこと、

公園でエロ本を拾い、友達と大騒ぎしながら見たこと、

近所の寺の墓石の上に登ってゴレンジャーごっこをしたこと・・・

 

 

そんな思い出が、このまくろび庵にいると、いつも頭に湧いてくるのだ。

 

 

この、恵まれた環境で商売ができることにも感謝。
posted by わこう at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月13日

まくろび庵OPEN秒読み。

いよいよ今週の金曜に、「まくろび庵」オープンとなるが、

オープン前にかかわらず、様々な人たちが様子を見に訪れてくれ、励ましてくれる。

 

ホント涙出ます。

本当にありがとうございます。

 

オープンまでのラストスパート、頑張る。

 

 

さて、オープンの告知も兼ね、

今回はチラシというか、そういったモノを作成した。

 

デザインや印刷は、小学校からの友人、通風プリン体にお願いした。

 

チラシのファイルはココをクリックしてください。(pdfデータ約1M)

 

 

さらに、まくろび庵のBLOGも立ち上げた。

こちらからどうぞ。

 

 

 

そんなこんなで、13うさぎさんとオープン前のピリピリ感から、

いろいろ衝突しつつも、何とかうまくやっている。

 

なんか、毎日が忙しくてちょっと気持ちに余裕が無くなっている感じもするが、

入院→退院→社会復帰

までとても時間がかかったが、

結果、「自分の店を持つ」という形で

社会復帰することができるなんて、俺はなんてラッキーなヤツなんだろうと思う。

 

右足の代償は、このためにあったのだと言っても過言ではないと思う。

 

だから尚のこと、この店が愛おしく、気負ったりもするのだ。

 

 

オープンまであと三日、とにかく頑張ります。

皆さん、遊びに来てね!
posted by わこう at 05:49| Comment(6) | TrackBack(0) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月09日

創業祭。

ここのところ、ず〜っと「まくろび庵」の開店準備に奔走している。

さすがにここ2〜3日は、ちょっと疲れが出てきた。

 

プレオープンを9月13日に設定して準備を進めてきたけど、

ここに来て、大小様々な問題が出てきたりして、

13日プレは、正直無理っぽい状況になってしまいました・・。

 

 

そこで、13日のプレオープンを断念し、

そのかわり、16、17の二日間、創業祭を開催することにしました。

 

 

13日のプレにお越しいただくつもりでいてくれた皆さん、

本当にごめんなさい。

 

 

で、この店は、保健所から「菓子製造許可」しかとれなかったので、

喫茶店行為はできない。

 

が、創業祭の9/16、17の二日間だけ特別に、

「仮設喫茶店許可」をもらい、臨時イベントカフェをオープンすることにしました。

 

オーガニックの焙煎したての珈琲と、

動物系を使わない、ナチュラルベジスウィーツをお出しします。

 

しかも、10時、12時、14時、16時の4回、

実際に、スウィーツ作りと、煎り上手を使っての珈琲豆焙煎の

デモンストレーションを行います。

 

煎り上手についてはこちらをどうぞ。

 

しかもしかも、人数限定(一回につき二人)で、

実際に煎り上手の焙煎とネルドリップを体験していただけます!

 

 

値段や、スケジュールの詳細は、

現在最終段階で揉んでいるところなので、もうちょっとだけお待ちください。

 

 

さて、この「まくろび庵」の内外装は、

できる限り自分たちでできることは自分たちでやってきた。

 

看板ついても同様で、ホームセンターで板を買ってきて自作した。

 

ロゴをプリントアウトした物を拡大コピーし、

カーボン紙でなぞって、板に輪郭を書き込み、

その輪郭に沿って彫刻刀で彫り、

その内側を黒ペンキで塗りつぶした。

 

こんな感じ。

 

さらにその板にニスをテッカテカになるまで厚塗り。

 

 

 

 

ついに「まくろび庵」の顔、看板が完成しました・・。

 

 

 

 

 

 

 

これです。

 

 

 

なんか、感無量・・・。

 

 

 

事故に遭って入院して、会社を辞め、珈琲に生きると決め、

いろんな人たちに支えられながらここまでやってきました。

 

 

そんな、いろんな思いを込めながら、彫刻刀で彫りました。

 

この看板は、俺のその思いの集大成です。

 

 

 

その看板が、この店の顔になるんです。

 

 

なんかね、感激で胸がいっぱい・・・。

 

 

 

創業祭の時には、この看板が皆さんをお迎えします。

 

 

ぜひお越しください。

 

皆さんのご来店を心よりお待ち申し上げております。

 

 

 

感謝。
posted by わこう at 23:06| Comment(8) | TrackBack(1) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月03日

王様に想う。

最近、まくろび庵開店の準備をしながら、

先日記事を書いたコンポで、家から持ってきたCDを聴きまくっている。

 

いやぁ〜、ノスタルジーに浸りながら、美味いコーヒー飲みながら、

ロックを聴きながら開店準備ができるなんて、何という幸せなんだろう・・・。

 

 

 

さて、ロックを聴きまくっているものの、

一気にノスタルジー熱に火を付け、俺を燃えさせたアーティストは、

ツェッペリンのあのへヴイサウンドでも、ピンクフロイドの渋さでも、

フレディやグラハム・ボネットの強烈なシャウトでもなかった。

 

 

俺を燃えさせたのは・・

 

 

 

 

 

 

 

王様の恩返し〜王様の日本語直訳ロック集
B00005EJKX 王様

おすすめ平均
stars 負けないで王様
stars 捨てました
stars highway starって高速飛ばすのにぴったりな曲だったのでは...?
stars 王様止まるな!

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

王様でした。

 

 

ハードロックファンなら一度は聴いたであろう、

言わずと知れた、直訳ロックの大御所だ。

 

 

王様が話題になったころ、俺はまだトラック野郎だった。

今、ジャケットの裏を見たら、1996年って書いてあった。

 

FMでかかっていたのを聴いて、大爆笑してCDを買ったんだった。

 

懐かしい・・・。

 

 

当時、トレーラーに乗って関東を走っていたころ、

「高速道路の星」とか聴きながら、首都高をぶっ飛ばしていた。

 

最高だったねぇ〜。

笑いながら、しかも、日本語だからトラックの中で大声出して一緒に歌いながら。

 

俺は英語がわからないので、

昔から聴いていたなじみの曲を日本語で歌えるなんて、ホント画期的だった。

 

 

しかも、今もこの記事を王様聴きながら書いてるけど、

上手いね〜。この人たち。スゲェ。

 

 

黒い犬(原曲 Black Dog)なんて、俺もドラムやってたからわかるけど、

あの間を合わせるために、スティックを一瞬カチッと叩いてるところなんて、

ホント泣かせる。

 

 

 

結局、色モノ扱いをされて消えていってしまったが、

俺は王様に、ある意味憧れたりする。

 

ジャケットやコスチュームや歌で笑わせながら、

なにげに演奏テクは一流。

 

なんかカッコイイじゃない。そういうの。

 

 

俺も、「さりげなく本物」みたいな生き方をしたい。
posted by わこう at 19:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 音楽ノスタルジー。 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年09月02日

まくろび庵。

ここのところ、BLOGの更新が滞り気味になってました。

今日はちょっと気合いを入れて・・・

 

 

いよいよSHOPオープンが本格的になってきたので、

何かとバタバタする日が続いている。

 

なんか気ばかり焦っちゃって、

最近はちょっと気持ちに余裕が無くなってきている感じがする。

 

 

さて、ついにSHOPの名前も決まり、方向性も定まった。

 

 

 

 

ショップの名前は・・・

 

 

 

 

スローライフキッチン まくろび庵。

 

名前の由来は、現在製作中のチラシの文章から抜粋する。

●スローライフキッチン まくろび庵って何?

マクロビオティックのスイーツやお料理を体験しながら食べていただいたり、
自宅でコーヒー豆を焙煎して淹れるための体験をしながら、
楽しみながらスローな生き方を提案していく、「体験型カフェ」です。

 

実は、共同でショップを運営していく、13うさぎさんの影響で、

ついに俺も、マクロビオティックを生活の中に取り入れ、

野菜や穀物を中心とした食生活に切り替えていこうと思っている。

 

というか、肉などの動物性の食事を1ヶ月程前から減らしている。

 

 

正直、身体が変わり始めている事にちょっと戸惑いも感じるが、

必ず良い方向に向かうと信じて、一生懸命玄米を食っている。(笑)

 

 

ついでに、マクロビオティックって何だ?っていうのも、チラシから抜粋する。


●マクロビオティックって何?

マクロビオティックとは、ギリシャ語で「偉大な生命」という意味で、
穀物や野菜を中心に、土地柄と季節に合った食べ物を、
皮や根も含んで丸ごと食べるという、日本発祥の食事法です。

アメリカやヨーロッパなどでは、既に認知度が非常に高く、
著名な政治家や有名人の中にも、マクロビオティックを
生活に取り入れている「マクロビアン」が、実はとても多いのです。

 

俺はまだマクロビオティックの料理ってそんなに食べていないけど、

13うさぎさんに習いながら、「その道」に入っていこうと思っている。

 

 

 

さて、いよいよ問題のオープンの日だが、

本オープンは9/16(金)にすることに決めた。

 

 

で、その前に親しい友人知人や、

この「珈琲バカ。」を読んでくださっている方をいち早くお招きして、

9/13(火)にプレオープンを行います。

 

 

まだ詳しい内容まで決まっていないのですが、

なんか楽しいことやりますので、皆さん、ぜひ遊びに来てください。

 

詳細が決まり次第、この「珈琲バカ。」に公開します。

 

 

皆さん、「まくろび庵」をよろしくお願いします。
ラベル:まくろび庵
posted by わこう at 23:29| Comment(7) | TrackBack(1) | まくろび庵 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする