今日は久々に珈琲ネタで。
昨日、店で使う調理機器を探していたら、
思いがけず、直火式のエスプレッソマシンが
セール品で出ていたので衝動買いしてしまった。
こんなの。1000円チョイだった。
正直なところ、俺はあんまりエスプレッソは好きではないんだけど、
(胃袋に強烈なので)
お店を共同でやっている13うさぎさんから、お店で出すスウィーツに、
オーガニックの珈琲豆で抽出したエスプレッソを使ってみたいと言われ、
ちょっとチャレンジしてみたくなったのだ。
今日は早速、店で本を見ながらエスプレッソ研究会。
も〜、一日中エスプレッソ三昧。
ウチではJIS認定のオーガニック珈琲豆も扱っているのだが、
煎り上手を使ってイタリアン並にガッチリロースト。
こんな感じ。
写真だと煎りが浅いように見えるが、実際はもっと黒々している。
これをパウダー並に細挽きし、
中のバスケットにあまりギュウギュウにならない程度に詰める。
こんな感じ。
ほんでもって、下部のフラスコに水を入れて火にかけるわけだが、
本を見ると、最初からお湯を入れた方がエグみが出ないと書いてあったので、
ポットで沸騰したお湯をフラスコに注ぐ。
こんな感じ。
で、フラスコにさっき挽いた豆を詰めたバスケットをセット。
こんな感じ。ちょっと盛り過ぎのような感もあるが、そこは愛嬌。(笑)
で、これと上部ポットをしっかりと締め、コンロにかける。
ゴボゴボ言って噴くくらいになったら、火から上げる。
決定的なショットが撮れなかったけど、注ぎ口から泡が噴きこぼれた。
で、本によると、カップに注いでもクリーミーな泡が立って、
香り立つエスプレッソができるはずだが・・・。
あれ・・・?
泡の「あ」の字もない・・・。
本によると、泡のポイントは、バスケットに豆を詰める詰め具合と、
スピーディーに火にかけたり降ろしたりすることなのだそうだ。
今日は何回か連続で挑戦してみたが、
1回も泡が立つエスプレッソはできなかった・・・。残念。
が、しか〜し!
泡は立たないものの、味はどうだったかというと、なかなかいい感じ。
エスプレッソ特有の、コクと苦みはあるんだけど、
オーガニック珈琲豆を使ったからなのか、まるくてほんのり甘かった。
3〜4回やって、なんとなくコツがわかってきた。
明日こそ泡が立つ、クリーミーなエスプレッソを淹れたい・・。
が、やっぱりエスプレッソは胃にきつかった。
飲み過ぎてお腹痛い・・。